釣行外伝

 

2000年12月2日(土) やっと立った

釣りもの:カワハギ  場所:茅ケ崎沖(神奈川県茅ケ崎市)  時間:7:00〜14:30
仕掛け:アサリエサ  天気:晴れ  状況:凪
釣果:5.5尾(12〜25cm)

 シーズンオフの定番?カワハギです。
 本日は、TKさんと一緒です。

 昨年は、バカスカ釣れて話題だったのですが、今年は一転、厳しい年となっているようです。その証拠に、釣り宿では、カワハギだけではなく、イカもミックスした船を出しているのです。

 7時出船予定。6時半に宿に着きました。TKさんは、と見回しましたが、まだ来ていないようです。いつも、早いのに、どうしたのだろう?
 取り敢えず、場所取りのために、紙に名前を書きます。いつもの、船頭さんの下の胴の間。しかし、先客があります。しまった、やられた、と思ったら、TKさんでした。実は、先に来て、もう船に乗っていたのです。さらに、よく見てみると、私の名前まで書いてあります。さすが!

 出船には、まだ間があります。ストーブであったまります。

 

 そうこうしているうちに、出発の時間。船に乗って、TKさんの隣に釣り座を構える。竿を継いで、仕掛けを出して。今日は、それほど波は高くないので、酔いはしない。
 TKさんの要望で、船は茅ケ崎のシンボル、烏帽子岩を北からまわって、ポイントへ。

 さて、今年初のカワハギ釣り。事前に本を買って、予習済み。今日は、やるぞ!と意気込んで第一投。
 ところが、ゼンゼンペースがつかめない。あれっ?あれっ?勘が戻らない。記憶よりも、仕掛けの沈みが遅いのだ。したがって、素早くシャクろうと思っても、ふわんふわんとした感触に感じられて、変な気分。
 30分ほどで、やっと慣れてきた。でも、人が慣れたからといっても、当のカワハギが食ってくれなければ、何にもならないのだ。
 そのカワハギたちは、どこへ行ったのか?あるいは、居留守を使っているのか。

 とうとう、午前中は、零。アタリが一回もない。外道も釣れない。今日は、ボウズなのか?

 釣れないので、気分転換に、昼飯を食べる。コンビニのおにぎりだ。発泡トレイに二つ入ってて、タクアンが付いてるやつ。海水で手を洗って、食べる。ヒヤ〜!カタ〜!クーラーに入れていたので、非常に冷たく、そして、硬い。それを流しこむお茶も、クーラーでギンギンに冷えている。余計に寒くなりそう。
 と、昼までの話題は、これくらいしかないのであった。

 しかし、影あるところに光あり、人生苦がありゃ楽がある。おにぎりに梅干しが入っていなかったのが良かったのか、午後になって、やっと、アタリが出るようになった。
「キン!」というアタリに、「シャカシャカ」とアワセる。シャカシャカというのは、リールを巻く音。竿は、あまり動かさないでも、ハリ掛かりする。その後、ぐぐぐという直線的な引き。上がってきたのは、20cmに満たない、ワッペンを少し出た程度の型。それでも、なかなかのファイトを見せてくれるのだ。
 良かった。これでボウズは免れた。別名、「ハゲ」なだけに、毎回、ボウズの恐怖が付きまとうのである。

 それから少しのあいだ、ぽつりぽつりと、外道が遊んでくれた。
 特に、ベラは、いい相手になる。アタリから、引きの強さまで、カワハギにそっくり。ちょっと違うのは、途中で軽くならないこと。ずーっと同じテンションで引くのだ。なんとなく、(違うかな?)という疑問を抱きながら、半分期待して、リールを巻き上げてくると、赤い魚だ。ここでガックン、とくる。

 そんなふうに、遊んでいると、ついに、やってきた。食いが立つ時間が。
 エサを下ろして、底に着いたら、すぐ竿をシャクる。竿を下げるのと同時に、少しリールを巻く。仕掛けは、少しだけ、沈む。そして、シャクる。竿を下げながら、少しリールを巻く。そうしながら、1.5〜2mくらい、仕掛けを巻き上げる。
 このパターンだと、誘いが則ちアワセになる。はじめは、なかなか感覚がつかめなくて、外道も含めて、半分もアタリがとれなかったのだが、最後の方では、九割方のアタリがとれるようになった。

 普通、カワハギ釣りの時は、数分アタリがなければ、仕掛けを上げてエサチェックをするのだが、そんなことはしなくても良くなった。
 大半が、ベラかトラギスなのだが、暇なくアタリがある。
 終了1時間前、ここまで、TKさんにはトリプルスコアくらいの差をつけられていたのだが、一気の追い上げができた。私が急に釣れだしたのが原因、というのではなくて、TKさんの集中力が落ちてきたのが、追い上げの理由だとは分かっているが。

 とにかく、カワハギの食いは、立っていた。ググッとアタったので、シャカシャカとアワセると、ずんと重い。てっきりカワハギだ。喜んでリールを巻いていると、隣で、TKさんが、「あれ?オマツリ?」そういえば、ちょっと仕掛けが重い気がする。これは、カワハギの重さではないのか?いや、引いている。カワハギだ。
 果たして、上がってきたのは、カワハギ。しかし、オマツリもしている。スミマセン。
 で、からまった仕掛けをほどく前に、ハリを外して・・・
 おおっ!ハリを二つ飲んでいる。カワハギは、元来貪欲な魚らしいから、一つの仕掛けに付いている二つのエサに食いつくこともあるそうなのだ。それか。
 が、ちょっと変。上下のハリは同じものを使っていたはずなのに、口にあるハリは、別のもの。・・・枝スをたどっていくと、それぞれ違うハリスに行き着いた。
 なんと、私の仕掛けと、TKさんの仕掛け、二つに食いついていた!珍しいこともあるものだ。

 そんな出来事に遭遇しながらも、上がり調子だ。これから・・・というときに、「あがりにしましょう」という、無情な船頭の声。せっかく、良くなってきたのに。

 

 今日は、ほんのちょっとだけ、コツがつかめました。
 アタリをとるときは、今まで大アワセをしていたのですが、それは全く必要ないことが、分かりました。逆効果だったのかも知れません。竿は、ゆっくり持ち上げる程度。リールを巻くことで、ハリに乗せる、という感覚なのでした。これだけで、とれる確率が、ぐんと上がった気がします。
 それから、一番重要なのが、エサ付けでした。だら〜んと垂れ下がったエサでも、食うことは食います。というより、きれいに食ってくれます。もちろん、それでは、カワハギの思うツボでした。コンパクトに、型くずれしないようにつけるのが、良いのです。常識ですが、きっちりとやるか、なおざりにやるか、で、全く違ったのです。実は、エサ付けも我流なのですが、小さく、コンパクトにつけるように心がけてから、アタリが分かるようになってきました。
 ようやく、入り口に立てた気分です。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る