釣行外伝

 

2003年2月22日(土) ヘラ入門

釣りもの:ヘラブナ  場所:相模川 弁天釣り場(神奈川県相模原市)  時間:7:00〜16:00
仕掛け:底釣り  天気:晴れ
釣果:7尾(-)

 初めてのヘラブナ釣りです。

 三、四年前までは、ヘラブナ釣りというと、仕事をリタイヤしたおじいちゃんが、のんびりと楽しむ釣り。魚は釣れなくても構わないという、まさに太公望のような釣りだと思っていました。
 インストラクター仲間のNさんがヘラブナをやっているということで、先日、教えてくださいとお願いしていたのですが、木曜日の昼に、「土曜日ヘラに行くけどどう?」と誘ってくれたのです。もちろん、答えはOK。
 金曜日に仕事を早めに切り上げて、釣具屋さんへ直行。用意するように言われた道具類をそろえ、ウキウキ気分で家路につきました。

 そして、土曜日。
 相模川の高田橋下、弁天釣り場に着くと、すでにNさんが来ていました。
 車の中で講習を受け(覚えることがいっぱいあって、難しい・・・)、さっそく実地練習開始です。

 

 最初に、浮子の調整。まず、浮子の下を水深よりも短くとって、浮子の浮き方の調整をする。
 ヘラブナの浮子は、ボディー(羽根とかいう)があって、その下に浮子止めゴムの穴に挿すための足が付いている。そして、一番上はトップといって、長い棒に、色分けされた目盛りがついている。その目盛りで、エサの状態とかアタリを見たりする。
 エサが付いていない状態で、水上に出ている目盛りを何目盛りにするかを決めて、オモリを付けたり外したりする。Nさんの場合は、ガン玉でおおまかに沈み量を決めて、それから板オモリで微調整をする。これが、ほんとに「微」調整。ハナ○ソほどの大きさでも、浮子は大きく浮き沈みする。Nさんによると、釣りバリの号数や型を変えただけでも浮子にでるらしい。非常に繊細だ!
 次に、タナをとる。
 ヘラブナの仕掛けは、ハリスの長さがそれぞれ違う二本のハリを、松葉のように道糸に繋いである。この両方のハリに、浮子が沈むくらい重いゴムオモリを付ける。浮子下の長さが水深より短いと、浮子はどっぷり沈む。水深より長いと、浮子は寝たまま。浮子の位置を上下させて、一番上の目盛りだけ見えるようにする。
 これで、仕掛けの準備は完了。こんどは、エサ作り。
 ヘラのエサは、数種類の粉を配合して作る。Nさんの場合、粉2種類+水というシンプルなもの。重めの粉に水を混ぜて、1分くらい放置。それから仕上げの粉を混ぜる。言葉で書くと簡単だが、ちょっとの違いで出来上がりのエサは全く違うものになってしまう。
 これが、「バラケ」エサ。もうひとつ、「食わせ」のエサがあって、こっちはグルテンに水を混ぜるだけ。もちろん、量を間違えてはいけない。
 以上で万端。ハリにエサを付けて振り込めば、一応OK。

 Nさんのお手本では、エサを投入した後、浮子がゆっくりと沈み、片方のエサが底に着いたくらいの位置まで行くと、今度はじわじわーっと浮いてくる。
 エサは、落下しながらぽろぽろとバラケて軽くなってゆく。そのうち、エサの重みと浮子の浮力のバランスが崩れ、浮子が浮いてくるのだ。このアクションが理想らしい。エサのバラケ具合は、エサをちょっと練ったりして調節する。これもまた微妙。

 さて、いよいよ私の実釣。
 仕掛けの投入は、思ったよりスムーズにできた。Nさんに配合してもらったばかりのえさは、上手く浮子にアクションを与える。
 二投、三投、・・・。ときどき、浮子の沈みが悪くなったりする。
「渓流の振り込みになってるよ」とNさんの声。ヘラブナの場合、腕と竿全体でエサを振り込むようにして、なるべくスナップは効かせないようにしなくちゃならないらしい。そうしないと、エサが抜けてしまったりするのだ。
 Nさんに注意されて、はじめのうちはなんとかうまくできていたが、また、だんだんとできなくなってくる。振り込みも難しい!
「今の時期は、魚を寄せるのに一時間はみておいたほうがいいよ。そのうち、もたもたっとしたアタリが出てくるから」とNさんから聞かされる。寒いこの季節、ヘラの活性も低くて、エサへの寄りも悪い。
 それじゃあ、と、ずっと竿を持っているのはつらいので、もたもたアタリが出るまで、竿を竿掛けに置いたまま観察。ときどき、沸いて出た疑問をNさんにぶつけたりして時を過ごす。

 そのとき。何を聞いていたかは忘れたが、Nさんと話をしていると、浮子がズバッと沈んだ!「あっ!!」と言ってももう遅い。アワセさえできなかった・・・
 それからは、浮子に集中。「そろそろグルテンを付けてみたら」とNさんのアドバイス。今までは、両方のハリにバラケを付けていたが、ヘラが寄ってきたら、食わせのグルテンを下バリに付けて掛けるのだ。

 もたもた〜っ。と、浮子がゆっくり浮いたり沈んだりしている。でも、いつアワセたら良いのか?
 そんないらいらするくらいの浮子の反応の中で、ときどき、ピクッと1目盛り分くらい浮子が沈む。アタリ!
 だが、そのアタリをとるのが至難の業。何度もスカを食らう。アタリの瞬間が予測しにくい分、山女魚よりシビアかもしれない。さっきから十回くらいアタリがあるけど、全然掛からない。隣では、Nさんが順調に掛けているというのに・・・
 と思っていたら、やっと、私も初ヒット!浮子がもたもた〜っとしてきたら、超集中!で気合を入れなおす。すっと浮子が動いた瞬間にアワセる。乗った!〜ぁ。あ?ヒットはしたが、アワセ切れである。
「アタリが取れないと、だんだんアワセが大きくなってくるんだよ」とアドバイスをもらった。イライラを我慢する精神力も必要なのだ。
 切れたハリスを付け替えてたので、再び浮子とタナの調整をする。しかし、これが難しい。浮子の沈みを合わせるために浮子下を短くして、苦労しながら調整をした後、タナを見る作業。でも、なぜかこれがうまくいかない。浮子が寝たままだったり、ズボッとしずんでしまったり、一定しないのだ。なんでだろう?この作業で30分くらい費やす。
 でも、その甲斐があったのか、ストッと浮子が落ちるアタリに、びったりとアワセが合った。もたもたアタリで精神集中。大アワセしないように抑えつつ、浮子が動いた瞬間にアワセる。
 グググー、グングン!やわらかい竿がしなる!竿がやわらかいからあんなに曲がるのかと思っていたが、手元に伝わる引きはなかなかのもの。しかし、顔を水面に出せばおとなしくなる。手前まで寄せて、ハリをもって外してやる。ここではあまりタモは使わないようだ。魚体を傷めないという意味ではいいことだと思う。
 ボウズ覚悟というこの時期に、1尾でも釣れたのは良かった。
 その後もアタリがポツポツあったが、なかなか取れない。

 そのうち、初めに作ったエサが切れたので、Nさんのところに行って、作り直し。
 そのついでに、Nさんの浮子の動きを観察させてもらった。ゆっくりと浮子が沈んで、沈みきったところで、ほとんど止まることなく浮き始める。私の浮子の動きは、ゆっくり沈むところまでは良いが、沈みきると、そのまま10秒以上浮子の動きが止まって、それから浮いてくる。この差が釣果の差になってるのか?
 自分の釣り座に戻ってからも、しばらくNさんの釣りを見ていると、浮子がしゅんと引き込まれた。アタリだ!と言えるくらいの間をおいてNさんがアワセる。ちゃんと掛かった。
 山女魚と同じように、エサの動きが適切なら、アタリはわかりやすく取りやすくなるようだ。

 なーるほどー。とは思ったものの、いざ自分でやろうとしても難しい。ピクッ、スカッ。を繰り返して、気づくともう2時半。ここまで4尾。
 Nさんは、このあと予定があるらしく、ここで納竿。帰る間際に、バラケとグルテンを作って置いて行ってくれた。

 ここから、独り。
 まだ不安があるが、がんばってみる。
 魚がちょっと散ったのか、数投のあいだアタリがない。風も吹いてきて、浮子の動きがわかりづらくなってきた。こんなときどうすればいいか解らないが、質問する人がいない。こんなときは、集中あるのみ。
 そのうち、もたもた〜っとしたアタリが見えてきた。でも、常にゆっくり上下しているので、合わせるタイミングが見出せない。浮子に動きが出ているということは、食ったりしてるんだろうと、一旦浮いて、また沈みかけるときに合わせてみる。ずしっ。ぐーん。というヘラの引き。掛かった!
 しばらくすると、今度はもう少し大きな浮子アクション。大きく浮いたところを合わせると、またヒット!食い上げのタイミングでとることができた。
 最後は、きれいにシュンと浮子が沈んだところで合わせ、ハリ掛かり。なんとか優秀の美を飾ることができた。
 周りを見ると、まばらになった釣り人たちも、帰り支度をしている。暗くなって浮子も見えにくくなったので、終了。

 

 初めてで、冬のヘラブナ釣りで、7尾も釣れたのは大満足でした。(Nさんはもちろんもっと釣ってますが)
 思ったよりも頭を使うし、神経も使うし、他の事をするヒマもないほどでした。なかなか面白い。釣った魚を食えないのというのがタマにキズですけど。
 またひとつ、ハマるものが増えてしまった・・・

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る