釣行外伝

 

2003年4月12日(土) 仙人の居る川

釣りもの:ヤマメ  場所:大芦川(栃木県鹿沼市)  時間:9:30〜12:00、15:30〜18:00
仕掛け:エサ釣り(オニチョロ・ブドウ虫)  天気:晴れのち雨
釣果:3尾(18cm)+6尾(16〜18cm放流分)

 不覚!
 我が故郷栃木県に、こんな素晴らしい、日本に誇れる渓流があったのを知らなかったなんて。
 大芦川を見た瞬間、そう感じました。
 水は透明。下流部には桜が咲き、上流部では梅の花がつぼみから顔を出す。街から20Kmあまり。決して人里離れた山奥というわけではないのに、自然がもたらす安堵感を体験させてくれる。
 ここに、仙人の庵があるのです。大芦川のほとりに、大芦庵。ここは、大芦川自然クラブの拠点であるだけでなく、仙人さん手打ちの蕎麦や、名物鹿カレーなどを食べさせる食事処でもあります。
 仙人さんは、言わずと知れた栃木を代表するアユプロ。そのプロが、釣りのアドバイスはもちろん、蕎麦を打ち、山を歩き、自然そのものの楽しみ方を教えてくれるのです。

 神奈川は愛川を出発して約3時間。そんな仙人の庵に到着したのは、午前8時。
 すでに前日から、Jさんとnanjarokaさん(二人ともおなじ釣り集団CyberAyuClub;CACの仲間です)が滞在しております。
 大芦庵前の駐車スペースに車を停めて外へ出ると、庵の中からJさんが手を振るのが見えます。引戸をがらがらと空けると、Jさんが朝食の最中。そしてその奥に仙人さんが座り、にっこりと挨拶をしてくださいます。
 仙人さんはプロではありますが、どこにも気負うところはなく、表情や話し方に人柄がにじみ出ています。テレビやビデオで見るそのままの方でした。
 挨拶を済ませる前にすでに気付いていましたが、nanjarokaさんが見当たりません。なんと、珍しく二日酔いで、まだ寝ているということでした。

 しばらく話をして、そろそろ釣りに出掛けようか、というときになって、nanjarokaさんが起きてきました。でも、釣る気はなし。「二人が釣るところを見学しようかな」ということです。まだ気分が優れないみたい。
 仙人さんの乗ったnanjarokaさんの車の案内で、上流に向かいます。ほどなく谷深いポイントに到着。
 上からのぞくと、大きな岩肌を清冽な水が磨いています。淡水独特の新緑色。大袈裟ではなく、どんなに深い縁も底まで見渡せます。こりゃエライ川だ(下写真参照)。

ちょっと見づらいですが、淵の澄み具合は分かるでしょう

 さて、我々を置いて、仙人さんとnanjarokaさんは、さらに上流の方へ向かいました。知り合いの方が釣っているそうで、それを冷やかしに行くとのことです。
 Jさんと私は、ここで支度を整えて、川へ下りてゆきます。

 川へ降り立ってみると、一層水が澄んでいるのが実感できます。これでは魚からも釣り人が丸見えで、厳しい釣りになるのでは、と心配するほど。
 上から見た感じで、チョウチン釣りも覚悟していたのですが、思ったよりも開けていて、4.5mの竿に4mの仕掛けで十分釣りになります。
 今日はnanjarokaさんは釣りをしないということで、昨日nanjarokaさんが下流部で採取したという川虫を使わせてもらうことにしました。なんでもこの川は、水が澄みすぎて、いい川虫が捕れないのだそうです。でも、釣りはじめてすぐに、相当の羽化に出くわすことになるのですが。
 私の渓流釣りの常として、現場で仕掛け作り。0.2号4mの通し仕掛けを作って、釣りのはじまりはじまり。

 

 Jさんは竿に仕掛けを張って、目の前をさっと流し、私のためにポイントを残して上流へ移動。
 仕掛けを作り終えた私は、その目の前のポイントにエサを振り込む。手前に流心があり、奥はえぐれて淵になっている。それからだんだん底が浅く駆け上がりになり瀬へとつながるポイント。
 定石どおり手前の浅いところから流してみる。しかし、人間の姿を確認しやすいためか、魚は顔を見せてくれない。
 続いてやや沖目を流す。と、目印が一瞬止まり、くくっと引く。アワセが一瞬遅れたかと思ったが、しっかりと上アゴにハリ掛かりしていた。16cmくらいのヤマメちゃん。まだ小さいので放流。
 さらにちょっとポイントをずらし、上の瀬尻に仕掛けを入れると、またアタリ。竿を立ててもすぐには浮いてこない。まずまずの型だ。と喜んだのもつかの間。ハリを外されさようなら。せっかくキープサイズ(推定)だったのに。
 バレた場所では掛からないのがパターン。数回付近を流すがアタリがなくなった。

 上を見ると、次の淵にまだJさんが見えるので、ゆっくりと上流に移動。
 アタリのないまま、さっきJさんがいた淵に到着。すでにJさんはその上に移動している。
 ここは、いかにも魚が出そうな深い淵。巨岩が流れを絞り、この淵に落ちている。落ち込みのところに石があって、流心が二つできている。手前と奥に巻き込みができているが、奥の方が広い。
 手前、真中、奥、と順に探るが、アタリがない。釣れる魚はいないのか?では、最後に真中を攻めてみて、アタリが無ければ移動しよう。
 3号のオモリでゆっくりと沈める感じ。流れに仕掛けがなじんで、二つに分かれていた流れが合わさる手前で、ググッ!完璧な向こう合わせで掛かった。一気に抜いてフィニッシュ。18cmサイズ。いつもだと放流サイズだが、この後釣れるかどうか分からないので、とりあえずキープしてしまった。

 ここから上流へは、岩を高巻かなければならない。竿をたたむのが面倒だったので、そのまま岩を登る。途中で仕掛けが何度も木の枝に引っ掛かる。やっぱり、ちゃんと竿をたたんどけば良かった。
 岩の下の流れを覗くと、深くて大きい淵になっている。そしてそこには数尾のヤマメの姿が確認できる。先ほどから川虫の羽化が始まっている。そのためか、ヤマメ達は上層に浮いてきていて、たまにぱしゃっとライズする。
 それじゃあ、とオモリを外し、大きめのオニチョロをハリに付ける。なるべく沈まないように注意しながら、水面を流れに沿って滑らせる。
 水が透明なので、ヤマメちゃんの動きが丸見え。ゆらゆらっとオニチョロに寄ってきて、ためらいもなくパクッ。そのまま水中に引き返す。その時点で竿を軽く持ち上げると、ハリ掛かり。こんな釣り方が出来るのも、大芦川ならでは。まだヤマメの姿が見えていたのだが、この取り込みのときに、足下の石が
ロゴぽっちゃやってしまった・・・。

 それから、上流に移動しながらポイントを探るがアタリのないまま、Jさんに追いつく。
 このとき雨がぱらぱらと降ってきた。もう少し釣ろうか、それとも引き上げようか。すでに12時。昼過ぎには大芦庵に戻ることになっている。ここで引き上げることにした。
 が、目の前には垂涎の釜がある。ちょっとだけエサを入れてみることにした。どう見ても良いポイントなので、当然Jさんも竿を出しているのだが、2投目でアタリ。すっと抜き上げる。これも18cmくらいのヤマメちゃん。ハリを飲まれてしまったので、やむなくキープ。
 これで満足。急な斜面を登って車に戻り、大芦庵へ向かう。

 

 さて、大芦庵に到着すると、nanjarokaさんと数人のお客さんが蕎麦をすすっているところでした。
 ここの名物は、仙人さん手打ちの田舎蕎麦。
 さっそく、大盛り蕎麦を頂きます。コシがあって、蕎麦の香りのする、旨い蕎麦です。堪能しました。
 と一息つこうと思ったとき、あっ!と気付きました。自慢の蕎麦の写真を撮ろうと思っていたのに、うっかり忘れていたのです。ですが、「じゃあ、もう一杯食べる?」と仙人さんの優しいお言葉。それに甘えておかわりをしてしまいました。その蕎麦の写真がこちら(↓)。隣にあるのはワサビです。これも旨かった!

仙人さんの手打ちそばです。コシがあってうまい!

 腹が満たされ、小休止をして、午後3時過ぎ。再び釣りへ出発です。
 Jさんはいつものようにお昼寝タイム。nanjarokaさんはここで帰るそうです。そこで、帰るついでに、昨日nanjarokaさんが良い釣りをしたというポイントに案内してもらうことになりました。
 到着したところは、道路のすぐ下が川というポイント。釣り場が開けていて釣りやすそうです。その分プレッシャーが高いかもしれませんが、これから6時までチャレンジです。

 

 ああっ!ウェーダーがーっ!午前中上がってきたときに片方の吊りバンドが切れ、今、もう一本の吊りバンドも切れた。ウエストハイウェーダーが普通のズボンのようになってしまった。

 気を取り直して、川を見てみる。
 道路側はコンクリートで固められていて、対岸にはなだらかな山が続く。
 一面平瀬のようだが、深いところがあったり、浅いチャラチャラがあったり、よく見ると変化に富んでいる。
 釣堀の看板がある橋の脇から下りて、下流に歩く。コンクリートが途切れるあたりでゆるい瀬尻からトロへと落ちる。その境目辺りから釣り上ることにした。
 川が開けているので、竿は7.2mの遥ちゃんにする。運悪く、この遥ちゃんには、まだヤマメの引きを味わわせていない。でも、これだけ魚影が濃い川なら、遥ちゃんにも春が来るだろう。
 遥ちゃん用に仕掛けを仕立てて、オニチョロをエサにしてヤマメを誘惑だ。
 反応は、思ったよりも早く来た。
 オーソドックスな手前の石裏ポイント。それまでゆっくり流れていた仕掛けが、ふっ、と止まる。すかさずアワセると、ぐぐぐっと小気味良い引きが手元に伝わる。あまり遊ばせると場が荒れるので、すぐに抜く。
 が、タモが・・・。今、腰にあるのは折畳式のタモ。これまでベルトに挿していたタモとは、柄がある位置が違う。何回か手探りしたが、そのうちにヤマメが飛んできてしまった。とっさに手で糸をつかむ。同時に糸がぷつり。
 岸に立っていたので、ぴちぴち跳ねるヤマメを落ち着いて処理。しようと思ったのだが、なかなか小癪なやつで、うまくつかませてくれない。あれあれ!と言っているうちに、ヤマメちゃんはご自宅にお帰りになってしまった。ノーゥ!せっかく余裕のキープサイズだったのにー!
 やっぱり、不運な遥ちゃんなのだ。

 でも、そんな遥ちゃんにも、ようやく待ち魚とご対面の時がやってきた。
 さっきの場所から10mくらい上流の浅い場所。ちょっと掘れた所を狙うと、くいくいっ!竿を立てると、まっすぐ飛んでくる。今回は、タモは抜けた。でも、開かない・・・。ヤマメちゃんは、目の前で2,3往復してタモの中へ。16cmくらいだが、はじめて、遥ちゃんで、ヤマメが釣れた!何ヶ月かかったか?・・・考えるのはやめよう。とにかく、釣れて良かった。

 ところで、昼からの雨が、強くなったり弱くなったりしている。その雨が、ウェーダーの中にじわっと入ってくる。後で気が付いたのだが、カッパを着た上からウェーダーを穿いていた。カッパに当たった雨が、そのまま表面を伝って、ウェーダーの中へ。久々の雨の中の釣行としても、おバカである。

 そのせいかどうか知らないが、しばらくアタリに見放される。寒いし釣れないし、どうしよう。

 しかし、午後5時半を回ると、一気に状況が変わる。
 午前中から使っていた川虫が底をつき、ブドウ虫に切り替えて釣っていたところ・・・岩陰で1尾。浅瀬で1尾。沖(対岸に渡っていたので道路側)で1尾。立て続けにヒット!そう言えば、仙人さんも夕方になるとブドウ虫でも掛かるって言ってたっけ。このうち、最後のヤマメがまずまずの型(18cmだけど)だったのでキープ。そしてここでタイムアップ。気分良く終了!

午後の釣り場です。ここもポイントが多かった

 

 庵に戻ると、風呂を沸かしてくれていました。すぐに入れて頂いて、冷えた体をあっためます。
 Jさんは夕食を食べてから神奈川に帰るそうで、私が出てくるのを待っていました。
 卓につくと、ずらっと料理が並べてあります。ヘタな割烹よりも種類が豊富。しかも、地物ばかり。これも仙人さんの料理なのだそうです。
 鍋、鹿刺し、ヤマメの唐揚げ、ハヤの唐揚げ、ウドとフキ味噌、ツクシ、おひたし、・・・。どれもおいしくて、ビールと日本酒が進みます。いや、進み過ぎます。

 仙人さんは、明日、大芦川自然クラブの釣り教室があるため、その打ちあわせ中。その間は、Jさんと私で釣り談義(多分そうだったはず)。
 食べ終わってしばらくして、Jさんは神奈川へ発ちました。
 その後、仙人さんや漁協の方達と、大芦川のダムについての話などをさせていただきました。補償金をもらってダムを容認しようなどという考えはなく、絶対反対の立場だそうです。これだけの清流を前にすれば、ダムを作ろうなんて考えること自体ナンセンス。私利私欲に走らず、川のことや環境のことを考えた漁協運営をされているようです。
 午前中にもちょっと話題に上ったのですが、この川は魚の放流が盛んです。この短い釣り区間に、そんなに放すの?というくらい放流します。(そのおかげで、私にも釣果があったわけです)
 その一方で、枝沢は禁漁にして、天然種の保存にも努めています。イワナの放流はすでに何年も前にやめています。人の手で補わなければならない部分だけ補い、自然に任せられるところは自然のままにする。今どき珍しいしっかりした漁協なのでした。これからの漁協は、こうあるべきでしょう。

 さあて、夜も更けてきました。明日はヤマメの放流日。釣り人が沢山来るので、朝早く釣ったほうがいいらしいです。
 ということで、布団に入りました。一升瓶を抱えて・・・。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る