釣行外伝

 

2003年4月13日(日) ダム反対!

釣りもの:ヤマメ  場所:大芦川(栃木県鹿沼市)  時間:6:30〜7:30、13:30〜15:00
仕掛け:エサ釣り(ブドウ虫)  天気:晴れのち雨
釣果:0尾、4尾(18cm)

 目覚めたのは朝5時半。すでに外は薄明るくなっています。
 部屋の真下は大芦川。覗いてみると、すでに5,6人の釣り人が、大きな淵に陣取っています。
「みんな早いなあ」と思いながら、布団の上で体と頭が起きてくるのを待ちます。が、そのままうとうととしてしまい、土間から聞こえる話し声で気がついたのが6時。

大芦庵裏の淵
大芦庵裏の瀬
大芦庵裏の淵です。
釣り人の大きさと淵の大きさ・深さを見比べて下さい。
これでも底が丸見え。
大芦庵裏の瀬。
アユ釣りに良さそう。

 のそのそと起き出して、土間の椅子に腰掛けます。そこにいた皆さんは、今日の釣り教室の準備やこれから予定されているヤマメの放流のことなどで忙しそうです。
 でも、私は、まだ、ぼーー。昨日の夜は結構飲んだのに、いつもなら当然やって来るはずの二日酔いがまだ来ません。おかしい。夜の自然料理が良かったのか。

 さてと。ぼーっとしていても仕方がありません。仙人さんが朝食を7時半くらいに作ってくれるというので、それまでの間、釣りに行くことにしました。
 大芦川は、下流部は釣り場が開けていて、それほどきつい瀬もなくやさしい流れで、里の本流釣りの川。上流部は谷が深く、木が生い茂り、深い淵や釜とそこから勢いよく絞り込まれ落ちる瀬の連続でザ・渓流という様相。いろんな釣り人の要望に応えられる川なのです。
 そしてここ大芦庵は、ちょうど上流部と下流部の境目くらいにあり、どちらに行くにも便利。
 今回の釣り場は・・・体がまだ起きていないので、高巻かなければならないような上流部には行けません。広くて安全な下流部に向かいます。

 ぶるるんと車を走らせると、すでに沢山の車が駐車しているのが見えます。ここは「片側駐車」なんて看板もあるくらいで、駐車禁止ではないようです(もちろん、駐車は迷惑にならない程度に)。
 ずーっと下流まで行ってみますが、めぼしいポイントはすでに人がいっぱいで、入る場所がありません。後で聞いた話では、今日は放流日なので特別人が多いのだそうです。仕方がないので、ほとんど人のいない浅瀬に入ることにします。

 

 対岸に一人、ずっと下流に一人だけ。さらに下流には数人、転じて上流の淵には沢山の釣り人がいるが、なぜかこの瀬だけがら空き。見た目は釣れそうなのに、なぜ?
 理由はよくわからないが、他に入りやすそうなところがないので、ここでやってみることにする。

 今回は、昨日作った仕掛けがベストに入っているので、それを流用。ハリだけ結びなおす。
 エサは養殖ブドウ虫。
 一応、瀬だが、大き目の石がゴロゴロしているので、緩流帯がそこここに出来ている。0.2号の糸なら、エサがブドウ虫でもオモリは4号で十分だ。
 川幅が約50m。ただし、手前の流れはほとんど止まっているので(でも、他の川と違って、歩いてもヘドロみたいなアカの腐ったのみたいなのが“もわん”とならない)、ちょっと失礼して、川の真中の中洲状の馬の背に立つ。
 水深は、一番深い石裏で股下。だいたいがヒザくらいの深さ。解禁したてだが、もう四月だし、瀬でも魚はついているはず。
 ポイントを一つ一つ順番に探ってゆく。1ポイントに3〜5投。7.2mの竿で投餌がピンポイントでできないので、ちょっと多めに流す。
 しかし、ヤマメに対するアピールが足りず、しばらくアタリがない。唯一のアタリは、大きい石の裏、溜まりと流れの境目のヨレでぐぐっと引いた明確なアタリだったが、こんなときは大抵掛からない。
 ということで、およそ100mくらいの流れを探ってみたが、アタリ1回のみのボウズとなってしまった。

 

 上がり際に出会ったルアーマン(アユ釣りが本業だそうで、しかもかなり釣るみたい)と30分くらい立ち話。この川は、水がきれいなので、アユの味も格別だそうです。やはり、ダムには反対。こんなに水がいい川は、今の時代貴重ですからね。

 大芦庵へ戻ってみると、仙人さんは、これからの準備のためにすでに出掛けていました。朝食はすでに作っていただいてあったので、それを漁協のAさんに暖めていただいて食べました。
 そのうち、釣り教室の生徒さんたちと一緒に戻ってきて、奥で講習会の始まりです。私は、受け付けをしていた日光のきこりさんと話をしながら、ゆっくりとくつろいでおりました。

 出掛けようかな、どうしようかな、と思っていると、「10時から釣り教室があるので、いっしょに見学しませんか?」ときこりさんが誘ってくれました。それでは、と教室のみなさんと一緒に出発。
 すでに、庵のほうで釣り方のノウハウを伝授されていたようですが、まずは仙人さんがお手本となって釣り方を見せてくれました。
 水深60cmくらいの平瀬。目印がすーっと水面をすべるように流れてゆくのは、さすがプロ!
 良い見本と悪い見本と合わせて3回流したところでお手本終了。
 教室用にヤマメを放流して、生徒さんたちの実釣開始です。全く初めての方もいて、最初のうちは皆さん苦労していたようですが、そのうち講習の成果が出てきて、ぽつりぽつりと掛かり始めます。
 私は途中で大芦庵の方へ戻ってしまいましたが、生徒さんたちははお昼を過ぎても帰ってきません。完璧にハマッタのかな?
 1時過ぎには戻ってきましたが、ほぼ全員型を見たみたい。やはり、先生も川も他とはちょっと違うようです。

釣り教室の風景1
仙人さんの釣り方アドバイス
釣り教室の風景2
仙人さんのお手本
釣り教室の風景3
生徒さんたちの実釣と仙人さんの丁寧な指導
釣り教室の風景4
釣れた!

 さて、お昼にはカレーをいただいて、しばらく休んだ後、きこりさんに誘われて釣り教室の釣り場に、今度は自分が釣りに出ました。
 すでに、釣りキチ一歩手前の数人の生徒さんたちが竿を出しております。私はその一番下に入れてもらって、午後の部の開始です。

 

 今回の放流ヤマメはちょっと違うそうだ。今までは、放流するとすぐに入れ食い状態になったのだが、今回のヤマメは食いがやや渋い。釣り教室で釣りにくくなったのは残念だが、こっちの方が魚が残るので、放流事業としては良い傾向ではと、仙人さんと漁協の方々が即座に理由確認などをしていた。実行力のある川である。
 そんなヤマメなので、釣れなくて当たり前だもんねー!
 とかるーく逃げ道を用意しておいて、釣りをするのがはじめてという方々を隣に釣るプレッシャー(私より釣りそう!)をかわす。

 やっぱり、ヤマメが釣れない。
 はじめの30分くらいは、アタリさえない。ボウズかー?上流のほうにいる教室の生徒さんのうちの一人が流れの中からヤマメを引き出すシーンを目撃。一生懸命やる人には、必ず報いがあるのである。
 ずいぶん経ってから、やっと、初アタリ!一気抜きで手元まで飛んでくるが、折りたたみタモが開かない。ブランブランと2往復くらいさせてからタモですくう。18cmの放流ヤマメだ。
 ちょうど今ごろが養魚場での餌やりの時間なのか、それから3尾連発。折りたたみタモも、半分の割合でちゃんと開けるようになってきた。
 ここらでちょっと欲が出てきた。上にある淵には大物がいそうな予感。みんなが狙うポイントだが、魚は残ってるだろう。なんて考えて、上流へ移動。
 でも、これが失敗だった。魚は見えども掛からず。一回大きいアタリがあったが、ハリ掛かりまで至らない。次は必ず・・・この次こそ・・・ほれ、食え・・・
 このようにして、無間地獄へと堕ちてゆくのであった。

 

 昨日は雨が降ってちょっと寒いくらいだったのに、今日は一転快晴で暑いくらいでした。こんなに暑くなるなんて予想もしてなかったので、一気に体力を消耗してしまいました。まだまだ30代前半ながら、体力の衰えを実感・・・

 今回のヤマメちゃんたちはみんな18cmくらいで、私のビク入れ基準の20cmには満たなかったのですが、そーっと仕舞い込みました。清流大芦川のヤマメがどんな味なのか食べてみたかったんです。
(家に帰って塩焼きで食べましたが、頭までおいしくいただきました)

 大芦川初釣行は、“それなり”の釣果となりましたが、水の清冽さ、環境の豊かさは十分満喫できました。
 このきれいな川に、ダムを作ろうだなんて!お役人様は、お大臣様は、議員様は、将来の日本をダムだらけの濁った水だらけの水路だらけにしたいんでしょうか?
 ダムは数年で完成しますが、ダムで壊された自然が復活するのは、その何百倍も何千倍も掛かるんです。ことの重大さを認識すべきでしょう。

きれいな水と環境の大芦川でした
このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る