釣行外伝

 

平成11年5月15日(土)

釣りもの:マアジ  場所:茅ヶ崎(神奈川県茅ヶ崎市)
仕掛け:ビシ  天気:曇りときどき小雨
釣果:ムロアジ12尾、サバ6尾、カサゴ1尾、ハチビキ3尾

 TKさんとの釣行。自分の竿とリールを買ったので、気合いが入ってます。

 朝7時出船なので、席の確保のために、6時前に茅ヶ崎港到着。仕掛け一式を買って、船に乗り込む。風もなく、海は穏やか。
 船には一番乗り。時間が早いから人が少ないのかな?と思っていたら、10人くらい乗ったところで、7時に出船。シロギス船はいっぱいだったのに・・・アジは釣れてないのかも。

 船は出たけれど、一向に釣り場に着かない。なんと、茅ヶ崎から城ヶ島までの出稼ぎ。やはり、アジは不調らしい。
 長い時間船に揺られて、やっとゆっくりになったかな、と思っても、魚の群れを探して、船はあちこち動き回る。操縦席から聞こえてくる船長の交信によると、他の船も全然釣れてないらしい。ああ、またか。どうも、私が船に乗ると、魚が散るらしい。前の2回も、調子が悪い日だった。なんだか、入れた気合いが、どっかから漏れて行くような感じ。

 ようやく竿を出せたのが8時過ぎ。
 一投め。潮の流れが速く、糸がどんどん流されて行く。水深80mくらいだったらしいが、95mまで糸が出る。
 アタリがないので、巻き上げてくる(金がないので、手動リール)と、ずっしりと重い手ごたえ。でも、アタリはない。一発目からオマツリか?糸は船尾の方へ向かっているので、後ろの方に、「オマツリしてますか?」と聞いたところ、「してないよ」という答え。反対側の人にも引っ掛かってないみたい。でも、リールが巻けない。それに気付いた船頭さんに、「オマツリのときは、後ろの人に声かけなきゃダメだよ!」と怒られてしまったが、オマツリじゃないのだから、怒られてもどうしようもない。困っていると、しばらくして、ふっと軽くなり、巻けるようになった。仕掛けもちゃんと付いてたし、何だったんだろう?
 そこでは、結局何も釣れずに、移動。
 また、長い時間魚を捜しまわって、イカリをおろす。
 ここで、やっと一発目のアタリ。引き上げてくると、赤い魚。タイ!・・・ではなくて、カサゴ。ここではそれっきり。

 周りも全く釣れない様子。船の無線を聞いていると、他の船も、どうやらあきらめムード。うちの船の船頭さんも、お手上げのようで、「ムロアジやサバなら釣らせてあげられるけど・・・」と、無線で交信している。

 そして、10時過ぎ。いよいよダメとなって、「おきのせ」という場所に移動。またもや30分くらいの船旅。
 ここまで来て、やっと釣れるようになった。もちろん、狙いはマアジではなくて、ムロアジとサバ。
 狂ったような入れ食い。仕掛を入れて、タナに着くと、1回しゃくるか、しゃくらないうちに、ククッというアタリがある。手動リールで100m近く巻き上げるのは、はじめは楽しいけど、だんだん苦しくなってくる。特に、サバのファイトがすごい。疲れた体に、ググッと来る引き。大物か!と思って上げてみると、30センチそこそこのサバだったりして、がっくり。しかも、サバくんは、お祭り好きらしくて、あちこち動き回って、糸と糸をからめてくれる。後ろの人と、隣の人と、2〜3投に1回くらいオマツリ。すみません、すみませんと謝ってばかり。
 一見、突然変異で赤くなったムロアジか?と思うような、ハチビキという魚も混じって、クーラーは一杯になった。もうサバはいらないというのに、釣れるのはサバばかり

 隣のTKさんは、というと、コンスタントにムロアジが釣れている。私は、釣り場に着いたときに船長が言ったタナを守って釣っていたのだが、アジは、エサにつられてどんどん上に上がってくるそうだ。TKさんは、それに合わせてタナを調節しているらしい。
 ときどき、TKさんは、「今何メートルだよ」と教えてくれて、そのタナに入れると、ちゃんと釣れる。でも、1〜2投すると、またサバサバサバサバ。釣りをするのに、対象魚の性質を知らないとこうなる、という悪い見本。
 いい加減、サバは飽きたので、でかいのが来ても、即リリース。神経を集中させて、サバっぽいアタリのときにはすかさず、大きく合わせて素早く巻く、という大技?で、わざとバラす。

 午後2時の終了時間まで、釣れ続き、キープした分だけで、上記の通り。
 TKさんの釣果は、ムロアジ18(23〜28cm)、サバ(30〜40cm)、ハチビキ3(23〜24cm)、メバル2(18cm)、その他に、サバを数尾と、ササノハベラ、アズマハナダイをリリース。

 持って帰った魚は、アジのタタキ、アジの干物、シメサバ、塩サバ、カサゴの味噌汁として、頂きました。さすがに、とれたての魚はうまい!当分、魚は買わなくてもすみそうです。

※これを書いている今でも、まだ、左肩の筋肉痛が少し痛みます(今朝起きたときは、20代なのに、もう50肩なのかと思った)。でも、こういう疲れる釣りも、好きなんです。釣ったーっていう気がして。

このページのトップへ


平成11年4月24日(土)

釣りもの:ヤマメ  場所:奥道志川 大室指(山梨県道志村)
仕掛け:エサ釣り(ミミズ)  天気:雨
釣果:0尾

 雨が降り続いています。冬の間は全く降水量がなくて、夏の水不足を心配したものですが、だいぶ回復しましたね。
 山梨の方も、前日から降っていたようで、はじめは月ヶ瀬キャンプ場に行ったのですが、水が高くて、茶色くなっていました。「ミミズならなんとか」という、キャンプ場のおばちゃんの話でしたが、ゴンゴン流れていて、上にも下にも行けない状況なので、上流部に行くことにしました。一旦、上流の神地まで見て回り、駐車スペースを探しながら下って行き、気が付くと、大室指まで戻ってしまいました。また上へ行くのも面倒なので、ここで竿を出すことに。

 七滝荘の下の橋から入川。ここも、濁りが入って来ている。水も多い。
 周りに誰もいないので、安全のために、瀬肩から釣り下ることにした。手前の流れから、順に探って行くと、小さなアタリ。合わせると同時に、魚が飛び出して来る。一瞬ハヤかと思ったが、ちゃんとパーマークがある。これは放流。
 ここで、ふと下流に目をやると、釣り人。釣り下ることができなくなったので、上へ。
 上流では、淵も瀬もアタリ無し。雨が降り続いているので、無理をせず引き返す。
 次は、一本下の橋の下流から。ここでも、平瀬になったところで、おチビちゃん。
 上へ上って行こうと思ったが、水量が多く、断念。

 この天気の中、昼前になると、釣り人が続々とやって来ました。気合い入ってますね。
 溪流釣りには雨が良いと言っても、降り過ぎです。私は、修行がなっていないので、これだけ降られると、気持ちがなえてしまいます。

このページのトップへ


平成11年4月17日(土)

釣りもの:タイ五目  場所:腰越(神奈川県鎌倉市)
仕掛け:?コマセの仕掛にウイリーを付け、一番下にオキアミを掛けてしゃくる釣り方  天気:曇りときどき晴れ
釣果:マダイ0尾、ムロアジ8、マアジ1、サバ2、ヒメ3、カサゴ1(放流)、不明1(放流)

 2度目の海釣りです。今回はタイ五目。ここにも何度も登場している鮎狂さん、TKさんたち総勢7人での釣りになりました。
 数日前の雨の予報から一転、良い天気で風もなく、釣り日和。雨男の私がいるのに、同行のみなさんの行いが良いのでしょう。
 仕掛を買って、貸し竿を借りて、午前7時、出発。

 釣り日和のはずが、一向にアタリがない。はじめは江ノ島付近で釣っていたのが、茅ヶ崎の烏帽子岩まで移動。
 ここで、やっと、待望のアタリ。クイッ、クイッという、アユ釣りでカジカを掛けてしまったときのような感じ。巻き上げて見ると、ちょっと派手めの魚。カサゴらしい。放流したが、急いで上げたので、すでに息絶えていたみたいで、プカプカ。知らなかったが、カサゴって旨いらしい。しまった、しまった。同じところで、良く分からない魚(海の金魚と呼ばれているらしい)が来たが、放流。
 その後、パッタリとアタリが遠のく。周りの方も釣れてなさそう。
 また江ノ島まで戻って来たが、ここでも不調。
 そして、大移動。40分ほどかけて、着いたのは、城ヶ島近辺。ここは、タナがめちゃくちゃ深い。100mもある。しかも、鮎狂さんの話によると、潮の流れが上下2層になっているらしくて、ラインがどんどん出て行ってしまう。リールの糸巻きの部分を指で押さえる「サミング」というテクニックで、ラインの出を調節しながら、仕掛を沈めて行く。
 底から5mくらい、しゃくりながら上げて行くと、小さくグーッと沈むようなアタリ。巻き上げて見ると、細身のアジ。ムロアジだそう。それから、しばしの間入れ食いが続く。入れて、2〜3回しゃくると、アタリがあって、アジが釣れる。ハリ4本の仕掛で、1度に3尾付いてたのもあった(隣で見ていたTKさんによると、4つ付いていたのに、舟へ上げるやり方が悪くて、1尾落としてしまったそう)。
 その他にも、何種類か釣れて、「五目」は一応達成。でも、タイ五目なのに、タイなしの五目。そば無しの五目そばみたいで、ちょっと寂しい。
 今回は、手動のリールを使って100mに挑戦。まだ巻き方も慣れてないので、すごく疲れた。普通はリールを巻く右手が疲れるらしいのに、竿をきつく握り過ぎていたのか、左手が上がらなくなる程痛くなった。
 午後2時終了。

 同船した皆さんも苦戦したようで、タイは上がりませんでした。他の船も同じく不調だったらしいです。アジ船で、最高が15尾程度だったそうです。海釣りも難しいですね。

 最後に、船宿からの賞品で、Tシャツを頂きました。タイでも上がれば文句なくその人だったのですが、初心者で、一応五目達成ということで、ありがたく頂戴いたしました。あとで数えてみたら、TKさんは、アジを11尾も釣っていたそうです。その他にもいっぱい釣ってました。

 夜に、TKさん宅にお邪魔して、しめサバと、アジの刺身を食べました。なかなか旨かったです。さらに、次の日、鮎狂さんに教わった方法で、アジの干物を作ってみました。生のアジと食べ比べてみたのですが、干物にした方が、数倍旨いです。今度、アユでもやってみよう。
 ちなみに、鮎狂さんの干物の作り方は、アジを開きにしたら、10%の塩水に2時間浸けて、2時間干す、というものです。私の場合は、塩の割り合いは大体、外が雨で家の中で干していたので、干す時間も半日と、いい加減に作ってしまったのですが、まずまずの干物が出来ました。これで、当分の間の酒の肴は確保できました。

このページのトップへ


平成11年4月10日(日)

釣りもの:ヤマメ  場所:桂川 川茂堰堤上(山梨県都留市)
仕掛け:エサ釣り(ミミズ)  天気:雨
釣果:0尾

 本当は、奥多摩へ行くつもりでしたが、朝、寝ぼけてしまって、寝坊。目覚ましで起きたのに、「あれっ?まだこんな時間か。会社に行くにはまだ早いよ」と思って、また寝てしまったのです。前の晩に酒を飲み過ぎたかな?と少し反省。
 で、正気に戻って、慌てて起きて、準備が完了したのが8時半。いつもなら、帰り支度をする時間です。週末のレジャー客も出だす時間なので、こりゃ奥多摩は無理だな。でも、本流のでかいヤマメを釣ろうという気になっていたので、型が出る川がいい。ならば、ということで、桂川。

 目的地の川茂堰堤に着いたのが、11時過ぎ。到着と同時に雨が、ぽつりぽつり。雨男はいまだ顕在。
 先行者は、5人。川の規模は大きいし、それぞれ100〜200mくらい離れて釣りをしているので、間に入っても良かったのだが、ずっと上まで歩いて行くことにした。
 しかし、堰堤から500mほど上流まで行くと、山と流れで、それ以上上へいけなくなっていた。高巻きで行けるかと思い、斜面をに登ってみたが、くたびれただけ。
 仕方なく、下って、空いていた瀬肩へ。

 雨がだんだんと強くなってきて、さっき通ったときよりも、濁りが強くなっている。
 一投・二投・・・。手前から奥へと攻めてみたが、アタリすらない。たまに仕掛が止って合わせてみるが、ことごとく根がかり。エサに青ノロがはりつく。
 1時半、雨で寒くなってきたので、終了。

 釣れなかったから言うわけではないけれど、私は、こういう場所は苦手です。まだ上流部(鹿留発電所の辺り)に比べれば、ゴミは少なく、流れの汚れも少しはましなのですが、川底が小さい石ばかりで、変化に乏しい。
 私の眼力では、ポイントを読むことが出来ません。波立ちの様子から、ここはえぐれてるのかな?とかは、何となく分かります。でも、そんな場所でも底流れが速く、大きいオモリでも小さいオモリでも、速く流れ過ぎてしまうのです。
 ザラ瀬だからと思って、流れを渡って、馬の瀬になっているところに立ったのはいいのですが、川底が小さい石なので、底流れが速くて、岸に戻るのに苦労しました。
 でも、こんなところでも、釣る人は釣る。
 この事実は、何かを物語っているようです。

このページのトップへ


平成11年3月31日(水)

釣りもの:ニジマス  場所:中津川 愛川橋(神奈川県愛川町)
仕掛け:エサ釣り(ミミズ)  天気:雨のち晴
釣果:1尾

 所用で会社を休みました。
 朝方は、雨が残っていたのですが、夕方になると良い天気になり、体がうずいたので、ちょっとそこまで、ニジマス釣り。

 午後五時過ぎ、愛川橋着。釣り人どころか、バーベキューの人もいない。この場所にしては、珍しい。
 エサは、この前使った、ミミズの残り。冷蔵庫に入れておけばもつそうだが、気持ち悪いので、外に出しておいたもの。エサ箱に移そうと、袋をあけると、ひからびたミミズが数匹。ビニールを2重に重ねて口を縛り、箱に入れて、紙袋で包んで、さらにスーパーの袋に入れておいたのに、紙袋の出口付近まで出て来ていた。どこから出たのだろうか?冷蔵庫に入れなくて良かった。

 釣りは、橋の下の駐車スペースの目の前の平瀬から。10投目くらいで、ククッというアタリ。18cmのニジマス。
 でも、こいつがちょっとおかしい。冷水病みたいに、口のところがなくなっている。ニジマスにも伝染したのか?

 その後、橋の上に移動。
 何日も雨が降ったのに、水が少ない。荒瀬が普通の瀬になっている。行ったり来たりが楽。ダムがなかった頃はこんなことなかったのに。すごく寂しい。
 ここではアタリなく、6時すぎに終了。

 このあたりでも、鵜避け用のロープが張ってありました。でも、もうちょっと水量があって、流れが速いときの中津川なら、鵜も魚を食べるのに苦労しただろうに。流れが女性化してきたから、鵜もエサが食べやすくなって、川に出てくるようになったのではないかとも思ってしまいます。

冷水病?ニジマス
このニジマスは、冷水病?
口の先がない

このページのトップへ


平成11年3月21日(日)

釣りもの:アマゴ  場所:狩野川 月ヶ瀬(静岡県天城湯ヶ島町)
仕掛け:エサ釣り(ミミズ)  天気:雨
釣果:0尾

 前日から、しとしと雨が降っていました。でも、あくまでしとしとで、釣りにはなるかな、と考えていました。
 当日、朝8時半に神奈川の愛川を出発するときは、霧雨に毛が生えた程度でした。
 11時頃、伊豆に着いて、日釣り件を買ったときも、それほど降ってませんでした。
 11時半、釣り場の月ヶ瀬に到着。雨は強くなって来たけれど、まだまだ釣りはできる。
 釣り支度をして、川に下りて、少しもしないうちに、風が出て来て、仕掛が振り込みにくくなって来ました。
 たまに釣れるのは、アブラッパヤ。手についたハヤのにおいをおとすために、水の中に手を入れて洗います。
 この日は、吐く息が白くなる程寒い日でした。川の水と雨に濡れた手は、だんだんと冷たくなり、感覚もなくなって来ます。
 そのうち、風が強くなって来ました。片手では、6mの竿を立てて持っているのがつらくなります。ガン玉3Bのオモリをつけても、仕掛がなかなか水面に落ちて行きません。
 仕掛を流していると、目印が止まります。上流に上っていきます。アタリならいいのですが、風の仕業です。
 ふと、考えてしまいました。「自分は何をやっているんだ?」
 もう、限界でした。
 そそくさと竿をたたみ、車へ向かいました。

 実釣時間1時間弱。移動時間往復6時間半。高速料金と入漁料あわせて3000円。
 うー。

このページのトップへ


平成11年3月6日(土)

釣りもの:ヤマメ?ニジマス?  場所:中津川 田代、愛川大橋(神奈川県愛川町)
仕掛け:エサ釣り(ブドウ虫)  天気:晴れ
釣果:ニジマス1尾

 解禁の日に、中津川の愛川橋付近を通ったら、すごい人出でした。ニジマスを放流しているのは知っていましたが、去年までは、バーベキューの暇つぶしで竿を出す人しかいなかったのです。
 それが一転して、今年は、5m間隔で竿が並んでいたのです。雑誌にでも紹介されたのかな?

 こんなに人が入るのでは、もしかして、入れ食い?大物?と、私も、確認のため、竿を出してみることにしました。

 夕方の3時半。まずは、自宅のそばの、田代運動公園前から。ここには、溪流釣り師はほとんどいない。
 水温計を忘れたが、水に手をつけてみると、冷たくはない。これなら瀬に出て来てるかな?
 瀬のたるみを一通り探ってみたが、アタリなし。
 良く考えてみたら、ここは、上は理由がよく分からない河川工事、下は橋の新設工事で、魚が落ち着けるわけがない。見切りをつけて、上流へ。

 昨年、友釣りで尺ニジマス?を掛けた、愛川大橋へ。
 ここは、すごい人。小さな堰堤の上下には、アユ釣り以上の人出。
 私は、すいていた、大ニジマスを掛けたポイントへ。
 水不足で、流れがだいぶ細くなっている。たまりには、汚泥のような、藻のような、茶色い物体。なんじゃ?
 それを気にしつつ、流してみるが、アタリなし。
 最後に、橋の上の浅トロ。岩盤がえぐれて、溝になっているところを流すと、グッと引き込むアタリ。合わせて、飛んでくる魚体を見ると、ちょっと汚い。ハヤッペか?と一瞬思ったが、タモに納まった魚を見ると、虹色の点々。15cmくらいのニジマス。魚籠も持っていないし、私の中でのリリースサイズなので、すぐに放流(ハリのカエシは削ってあります)。

 一応、目的だった、魚の確認は出来たけど、水量が少ないのと、人が多いので、あまり気持ちは乗りませんでした。

 でも、暇つぶしで溪流釣りが楽しめることが分かったんだから、まあ、いいか。

このページのトップへ


平成11年3月1日(月)

釣りもの:ヤマメ  場所:早戸川(神奈川県津久井町)
仕掛け:エサ釣り(ブドウ虫、チョロ虫)  天気:晴れ
釣果:ヤマメ2尾

 今日は、溪流解禁日。去年の解禁は、人が多すぎ、釣果も散々だったので、もう、解禁日には釣りをすまい、と思っていたのに、いざその日がくると・・・性ですね。

 

 今度の家は、早戸川まで車で30分。平日なので、会社に行く前に、川へ出勤。

 溪流釣りにしてはゆっくりと、5時半に出発。
 川に着いてみると、車、車、車、駐車スペースだけでなく、ちょっと道幅が広くなっているところには、ことごとく車。なんか、年をおうごとに、釣り人口が倍増していく感じ。しかたなく、上流へ向かう。
 やっとスペースを見つけ、釣り場へ。
 時計を見ると、7時半?よく見ると、時計が止まっている。遅くとも、7時半にはここを発たなければ、朝飯抜きで会社に行かなければならない。緊張する!
 まだ6時半くらいだろうと、気持ちを落ち着かせて、先行者の下の小さい淵に入れてもらう(神奈川の溪流は、どの川も、管理釣り場のように混んでいるので、一声かけてから、お互いに譲り合うのがマナー。ただし、釣り上がりが原則なので、後から行った場合は下に入る)。

 0..3号の通し仕掛に、6号のハリ、ガン玉Bをつけて、仕掛投入。エサは、ブドウ虫。
 3投目で、キラッというきらめきと共に、アタリ!軽くあわせると、20cmの奇麗なヤマメちゃんがあらわれた。
 私は、溪流歴7年だが、腕は超三流。こんなに早く出てくれるなんて、びっくり。
 今年もアユ解禁までの3ヶ月間、よろしくお願いします、と、解禁日恒例の放流。

 何回も仕掛を振り込んでいるうちに、木の枝に引っ掛かってしまった。入っていけるところなので、川に立ち込んではずす。
 魚に気付かれたかな?と思ったが、しつこく、ちょっと上を狙ってみると、きた!
 20cm弱。

 次に、すぐ上の大岩の脇も流してみたが、アタリさえなかった。

 時間が気になったので、竿をしまって、車へ戻る。7時半。ギリギリ。危ないところだった。

 1時間弱で2尾という、私にしては上出来の釣果だったのは、短時間集中のおかげかな?

 

 車の中から、川を覗きながら帰りましたが、いやあ、すごい!管理釣り場が終わってすぐ上のところから、釣り人ぎっしり。5m間隔で竿が並んでいる。もしかすると、去年の中津川のアユ解禁よりも人口密度が高いかも。これで釣れた方は、尊敬します。

 会社の方は、フレックスタイム制で、10時までに出社すればいいので、朝飯を食べて、風呂に入って、なんとか間に合いました。

このページのトップへ


平成10年12月29日(火)

釣りもの:ハナダイ  場所:千葉県九十九里町片貝沖
仕掛け:コマセしゃくり  天気:晴れ
釣果:ハナダイ4尾、アジ6尾、サバ1尾

 初めての海釣りです。道楽亭の鮎狂さんに連れて行ってもらって、正月用の赤い魚狙いです。

 全日午後10時に厚木を出発。約2時間で片貝到着。午前5時に出船なので、車の中で仮眠。でもあまり眠れなかった。
 5時前には、もうみんな乗り込みはじめていた。船って、思ったより慌ただしい。
 ここで、鮎狂さんのお仲間2人と合流。

 そして、いよいよ出船。

 明るくなってきてから、釣り場到着。海はちょっと荒れてるかな。船酔いはなく、一安心。
 鮎狂さんに、釣り方の手ほどきを受ける(私は、両軸リールの使い方さえ知りませんでした)。
 コマセかごに、コマセを入れて、海に落とす。仕掛が底に付いたら糸を張って、しゃくる。2秒くらい待って、リールを1mくらい巻き上げ、またしゃくる。の繰り返し。船長が教えてくれたタナの上限までしゃくっては上げ、しゃくっては上げ。意外と忙しい。

 そして、「ククッ」と小さなアタリ。少し仕掛が重い感じ。上げてくると、なんか付いてる。でも、おまつりで、バレた。
 しばらく後、同じようなアタリ。今度はおまつりなし。付いてるのは、アジ。よし。仕掛を巻き上げて・・・ポロ。外れてしまった。
 アジは口が弱くて、素早く船の内側に引き上げないと、口が切れてしまうらしい。残念。
 この場所では、その後、小さいアタリが2〜3回あっただけで、おしまい。

 船は、魚の群れを探して、数回場所移動。

  最後の頃になって、アタリの違いが分かって来た。
 ハナダイは、「カツカツブルブル」の明確なアタリ。アジは、「ククッ、ククッ」と小さめのアタリの後重くなる。サバは、「ググッ」というややぼやけたアタリの後、下に引き込む。
 でも、これが分かったとて、釣れるわけではない。
 まあ、一応は、正月用のハナダイは、家族分確保。良かったとしよう。
 船中も、そんなにバカ釣れした人はいなかったと思う。

 ああ、つい最近まで、「ハナダイ絶好調!」の見出しがあちこちにあったのに。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る