鮎三郎ヘボ日記

 

1998年6月1日(月) 解禁なのに・・・

河川:相模川  場所:高田橋上(神奈川県相模原市)
天気:晴  水量:多い  水温:16℃(朝6時)  水質:笹濁り(いつものこと)
人出:解禁にしては少ない  釣果:1尾(13cm)

 いよいよ解禁。4時に起きたが、ぼーっとしているうちに5時になってしまった。いそいで車に乗って相模川へ。5時30分高田橋到着。オトリを買って川に浸けてから、橋に上がり、5分ほど川と他の釣り人を観察。誰の竿も立たない。アユは・・・見える。でも、ひらをうっているのが見えたのは、橋のすぐ上の右岸側、ザラ瀬とトロだけ。そこを狙おう。

 自慢の竹竿を出し、いざ右岸へ。ここは、車を止めるスペースが左岸にしかない。川通しをすることに。橋の上から見たら、上流10mほどはザラ瀬が川全面に広がっていたので(昨年から橋脚工事をしていて、その後砂利で埋められた)、そこを渡る。10mも進むと、だんだん深くなってきた。でも、橋の上から見て浅いのはわかっている。臆せず進む。一歩、二歩目である。ズボッ。胸の上まで浸かってしまった。不意の事態に少しあわてた。おじさんが見てる!冷たいよりも、すごく恥ずかしかった。ほとんど流れていないトロで良かった。後で確認したら、どうもザラ瀬の上を渡っていたらしい。もうちょっと下なら楽に渡れたのだ。みなさんもこんなことにならないよう(普通、ならないか)、注意しましょう。朝一でショックを受けながら岸に上がる。が、ダブルショック!タモがない!さっきのでされてしまった。柄を自分で付け直したお気に入りだったのに・・・。解禁日、いきなりの悲哀が私を包む。

 気を取り直せず、そのまま左岸でザラ瀬を釣る。いきなりアタリ!でも上げるとアユはかかっていない。その後も2,3回同じ現象。ダメだ。右岸へ行こう。

 右岸へは、橋を渡って移動した。右岸では、アユが跳ねるのが確認できたが、小さい。流れの弱いザラ瀬。太糸0.4号で泳がせた。ここでもアタリがあったが、掛かっていない。なぜだ?12時前までここで粘るが掛からなかった。昼飯で川から上がる方がボチボチ出てきたので、上の瀬へ行く。

 大石が数個並んでいる、その石の脇の流れへオトリを引き釣りで入れる。2回目の引きでアタリらしき感触。竿先がちょっと曲がっている。エビではなさそうだし、ごみか?と思って上げてみたら、かわいいアユが口掛かりでついていた。抜いた糸を直接つかむ取り込み。オトリを交換して同じところに入れる。すぐ来た。すぐ竿を立てたのがいけなかった。またバラシ。うー。同じオトリでほんの少し上を狙う。またすぐに来た。今度は慎重にためて。ためてるうちに竿の曲がりがなくなった。またバレだ!

 ここまで25本くらいハリを替えている。替えて一発目のバラシもあった。問題は何か?竿の手入れに出したら穂先を直してくれた。少し細くなって柔らかめになった。それでもカーボン竿に比べればまだしっかりしている。これではないだろう。仕掛けの太さもあまり関係ないだろう。アユの追いが悪いのか。口掛かりということを見れば、考えられる。でも、こんなにバレるなんて。そして、ハッと気付いた。もしかして。今年はハナカン周りの仕掛けを変えている。大アユ対応の組み糸をハナカンから下に使っているのだ。これだ!試しに手で引っ張ってみた。大アユ対応だけあって、伸びる伸びる。帰ってから説明を見たら30%も伸びるらしい。

 バレの原因は多分こうだろう。と勝手に推測した。まず、水温が低いのでアタリが弱い。しかも小さいのでさらに衝撃力はない。これだけでもハリへの食い込みは悪くなるだろう。そこにもってきて、伸びるハナカン下。衝撃力はさらに弱まり、ハリが取っ付いても奥まで刺さらないのではないか。ザラ瀬で掛からずに、瀬の速い流れでしか掛からなかったのが証拠ではないか?この推論、どうですか?

 その後、1時まで釣って1尾のみ。打ちのめされて中津川へ。

 他の釣り人もあまり釣れていないようでした。確認はしていませんが、午前中で10尾も釣れば最高だったのでは?

解禁の相模川 人はまばら
解禁日の相模川田名 高田橋の上流
朝6時、釣り人は十数人。こんなのはじめて
このページのトップへ

 

1998年6月1日(月) ちょっとへこむ

河川:中津川  場所:八菅橋下(神奈川県愛川町)
天気:晴  水量:多い  水温:測定せず  水質:笹濁り
人出:大変多い  釣果:1尾(掛けたのは4尾、みんなバラシ)

 相模川で散々だったので、中津川の八菅橋へ。良く行く釣具屋さんのお客さんたちが場所を確保していたので、そこに入れてもらう。タモがないので、仕掛けの細さによるトラブルを防ぐため、竹竿太糸にする。

 すでに皆さん20〜30尾を釣りあげていて、一休みしているところだった。人が少ない川でゆったり釣ろうと思って、ダメ元で相模川へ行ったから失敗したとは思わなかったが、ちょっとうらやましかった。橋の下にアユがたまっていたらしい。型も、20cmクラスの良型が混じっていた。

 ついて早々に竿を出す。それほど流れはきつくなかったのだが、オモリを使ったほうが良いよと言われたので、1.5号玉を付けて引く。しばらくしてアタリ。竿を立てる。竹竿で普通の抜きはできないし、かといって、小さい川で5mおきに竿が並んでいるので、返し抜きで上に落とすこともできない。どうしようかと迷っているうちに、アユがはずれてしまった。手元に寄せてみると、ついているアユが黄色い。ん?掛かりアユだ。でもアユは1尾。オトリに逃げられていたのだ。これも今年仕掛けを変えたせいか?ワンタッチハナカンの上に遊びの部分を付けていなかったからかもしれない。

 その後もほとんど同じところでポツポツだが掛かった。しかし、風も強くなり、腕も疲れて、抜きが不安定になって、ほとんど手元に残らない。親子で放流もやってしまった。みんな見ていて余計に緊張した。取り込みでこんなに緊張したのは友釣りをはじめたとき以来だ。

 結局、今日は全部で5尾釣って残ったのが2尾。
 釣果以上に周りのショックが大きく、来年は解禁日釣行はやめようかなと思うような一日であった。

今度こそは!

 
このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る