鮎三郎ヘボ日記

 

1998年6月6日(土) まさかのサビアユ

河川:中津川  場所:愛川上、田代運動公園前(神奈川県愛川町)
天気:小雨  水量:多い  水温:17℃  水質:澄み
人出:やや少ない  釣果:4尾(8〜15cm)

 会社の釣り仲間TKさんとの釣行。昨夜から小雨とあって、土曜日にもかかわらず人出は少なめ。八菅橋から、角田大橋、田代、馬渡、愛川橋、日向橋、愛川大橋と見てまわる。人がいちばん多かったのは角田大橋の下。調子がいいのかも。今年は放流したアユが最上流まで上ったという情報があったので、愛川大橋まで見に行ったが、いまいちアユが少ないような感じ。百トラズ(でいいのかな?半原の交番の脇を入っていくところ。知っている方がいらっしゃったら教えてください)の駐車場で川を見ていると、隣で川を見ていたおじさんが、コロガシが入って魚がいないので、下の馬渡に行ったほうが良いと教えてくれた。
 馬渡は、調子がいいという情報が出回っているので、満員。9時ごろ、少し上の愛川橋下へ。ここも魚影は濃い。瀬は割り込まないと入れないような状況だったので、その上のザラ瀬へ。TKさんも同じところへ。5分ほどで1尾来たが、なんと、サビアユだ!肌がざらついていて黒ずんでいて、腹の辺が少し痩せている、完ぺきなオスのサビアユ。早く大きくしようと、養魚場で夏場のように長い時間光を当てて育てて、春に川に放すと、養魚場よりも日照時間が短くなり、秋と勘違いして、成熟してしまう。話には聞いていたが、実際に手にしたのは初めて。泳ぎはそれほど悪くはなかったが、なんか使うのがかわいそう。
 同じザラで小型バラシの後、小型1尾追加。オトリにならないくらい小さい。瀬が空いてきたので、左岸側に渡って、瀬肩から1段下に行く。TKさんはそれより下の平瀬へ。大石が数個かたまっているところへ入れるとすぐ掛かる。それにしても小さいアユばかり。対岸付近まで泳がせていくと、大きめのアタリ。抜くと、20cmくらいある。にんまりとしてタモを覗くと、青い魚体。放流したてかな?と思ってよく見ると、オイカワ。へなっとなってしまった。新しく買った木枠のタモが臭くなってしまったではないか。結局、愛川橋では、3尾のみ。
 1時前、川から上がって昼食。川を見ていると、ボチボチ掛かりはじめてきた。別の場所も釣りたかったので、それを見ながら下の田代運動公園前へ。
 2時前に河原の下の瀬へ入る。流心は白っぽい。真の脇のヨレているところが石の色が良いので、そこを狙う。入れていきなり1尾獲得。次はバラシだったが、入れ掛かりペース。対岸のおじさんもハイペースで掛けているので、これは!と思った。次もすぐに来た。抜いた。掛かりアユがタモに入った。オトリはタモの外。ハナカン下が切れてしまった。これでリズムが狂ってしまった。気分を換えようとして、上の瀬肩を狙ったが、後が続かなかった。だいぶ時間が経って、4時、やっと速い流れでアタリ。でもオトリがいない。仕掛が切れてしまった。朝釣る前に一本切ってしまって、残りはTKさんが使っているので、仕掛けが無くなり終了。2尾追加1尾放流でプラス1。TKさんは、流心の脇のヨレで1尾。
 釣り終わってから川を見た。心が白いわけがわかった。砂地なのだ。波立っているから大きい石があると思った、もう少し照り込めばと思ったのに、砂で埋まってしまっていた。ナンダヨオ。

田代運動公園
田代運動公園下の瀬
心の脇がよかった

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る