鮎三郎ヘボ日記

 

1998年6月7日(日) この竿は・・・

河川:中道志川  場所:大川原 このま沢キャンプ場前(神奈川県津久井町)
天気:小雨のち曇り  水量:多い  水温:13℃  水質:澄み
人出:多い  釣果:2尾(12〜15cm)

 中道志川(道志川の神奈川県側。山梨県に入ると奥道志川と呼ばれる)の解禁日。天気が良いとは言えないが、解禁日なので、人は多い。普段あまり人が入らない、大川原橋の上の瀬でも釣っていた。
 ゆっくり出て、午後1時着。オトリ屋のおばちゃんの話だと、午前中で20〜30尾あがったようだ。橋の下の河原に駐車。ここの流れは大雨の度に変わってしまう。おととしだったか、川ならしのブルも入った。誰もいない瀬で入れ掛かりを体験したのは遠い記憶。
 橋の上の、渡り場になっている瀬に入る。この浅い瀬は、いつもアユがたくさんいるが、渡り場なので、誰も狙わない。私もいいなと思いつつ、釣ったことがなかった。解禁前に見て良さそうだったポイントに人が入っていたので、それではと、試しにやってみた。解禁なのに竿ヌケになっているらしく、すぐ掛かる。次もすぐ来た。またバレ。その次も。何とかこのバラシを止めたい。多分みんなここでやってみたかったのだろう。私でも釣れるのを見て、2,3人の方が入ってきた。ちょっと間が空いて、1尾。また間が空いて1尾。
 釣が雑になってきたので、気分転換でキャンプ場前の瀬に上る。どうもここは苦手だ。大きい石が散在しているので、ダンダン瀬のようになっている。石の裏はたるみ。脇は急な流れ。どちらかというと、石脇の流れで掛かることが多い。でもたるみが大きくてゆるいから、弱ったオトリは流れに入らない。ここに来たときにはオトリが弱くなりかけていた。当然、結果はダメ。1尾掛かったが、ハリが水中糸に引っ掛かり、オトリが逆立ちしたので、ハリが下向きになり、抜く前にポロリ。オトリを引き寄せて、道糸をつかむと、糸が切れてオトリもポロリ。私も涙がポロリ。それからはいつものように、掛からなかった。私の上にいた黒い釣り人は、ハイペースで掛けていた。釣る人は釣るのに。
 それにしてもこの竿・・・今年新しい竿を買った。前から欲しかった我が故郷の名が付いたブランドの竿。わざわざ遠く東京まで買いに行った竿である。硬さは書いてないが、釣具屋さんによると、中硬硬のパワー程度の竿とのこと。この竿は・・・。
 前の竿は硬中硬。やや硬めの竿だが、今度の竿は全然感覚が違う。瀬で15cmのアユが掛かってもびくともしないのだ。前の竿なら引きが堪能(?)できたが、今度のはすんなり抜ける。下竿だろうが、瀬の流心からだろうが、ちょっと待てばアユが浮いてくる。小さいアユがさらに小さく感じてしまった。初期に使うと、アユの引きにちょっと物足りなさを感じるほど強い竿だ。ただ、胴調子に近いので、オトリ操作は慎重にやらなければならない。それがわかったのは、釣り終わるちょっと前。でも、時すでに遅し。今まで通りのオトリ操作だと竿先がぶれてしまい、目印もブラブラ。これではオトリもたまったものではない。ぐったりまでは行かなかったが、瀬の中ではもう泳げない状態になっていた。「ごめんな」と言いながら、残ったアユを川に返し、帰路についた。この竿に慣れるまで少し時間がかかるかな。でも、このパワー、大アユの季節が楽しみ。
 これから二本目の竿を買おうと思っている方、違うメーカーの竿を買うときには注意。体が前の竿に慣れているので、次の竿を使うときには十分慎重に釣りましょう。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る