1998年6月16日(火) どうなることやら
河川:中津川 場所:友釣り域ほぼ全域(神奈川県愛川町)
天気:曇り時々晴れ 水量:大変大変多い 水温:未測定 水質:ささ濁り?
人出:不明 釣果:竿は出さず今日も、竿も出さないのに川を見に行ってしまいました。今はそんなに好きな川でなくなった中津川になぜ行くのか?それは、水が多くなったから。今は、梅雨の雨でダムが放流中。ダムができる前以上の水量になっています。中津川にやっと荒瀬が戻ってきてうれしいのです!
さて川の状況。水質だが、濁りがあると言っていいかどうか分からない水質。と言うのは、水に泥は混じっていない。しかし透明度は低い。アオコのような緑色をした水色なのだ。中津川もこんな川に成り下がってしまったかと思うと、残念。
でも、水量は申し分ない。現在の平水より80〜100cmは増えているだろう。全域で流れが速くなり、トロがトロ瀬に、チャラが瀬に、平瀬が荒瀬になっている。八菅橋では、カヌーをしている方がおられた。信じられない。
こんな中津川で釣りができたらと思うが、アカが残っているかどうか確認できない。見てまわったのが6時過ぎだが、友釣り師の姿はゼロ。悪いと言われている相模川でも河原に数人は残っているのに。よほど釣れないのか、川を見てあきらめたのか。釣果を確認することはできなかった。
それではと思って、橋の上から良く目を凝らしてみたが、アユの姿は見られなかった。川岸に茂っていた草が水に没しているので、そこに非難していれば流されて下ってしまうという心配はないが、どうだろうか。
神さま、1週間くらい晴れにして!こんな中津川で釣りしたい!
帰りの車で考えた。喜んでばかりはいられないのではないか?中津川はアユ釣り河川としてこれからやっていけるのだろうか?
もともと中津川は狭い流れだった(と思う)。その上流に、「日本一の人工湖」宮ケ瀬湖を作ってしまった。しとしと雨の梅雨。降雨量はそれほど多くはないと思うのだが、水量は平水時の2倍以上である。八菅では河原にまで水があふれている。台風が来たらどうなるのか。でかい湖に蓄えきれなくなった水のはけ口は中津川しかない。小さい湖も大きい湖も、降水量が同じなら上昇する水位も同じ。しかし、水の体積は湖の面積に比例して大きくなる。水の許容量が少ない中津川に、「日本一」の湖からの水が放出される。去年みたいな台風三連発が来たら・・・。
どうか、宮ケ瀬湖・宮ケ瀬ダムが、こういうことも考えて作られたものでありますように。