1998年6月20日(土) 恒例の
河川:中道志川 場所:青野原キャンプ場上(神奈川県津久井町)
天気:晴れ 水量:平水? 水温:20℃ 水質:ささ濁り
人出:普通 釣果:7尾 型:13〜18cm(キープした分)サッカーの日本代表は負けるし、この記事を長々と書いていたらマックが途中で止まってしまって打ち込んだのが全部パーになるし、もう。
朝はゆっくりになってしまった。はじめのオトリ取扱所に着いたのが11:00。ここは自分で生け簀からオトリをすくうシステム。自分でやるのは2回目。しかも、生け簀がコンクリートで暗かったので、アユが見えない。広い生け簀にアユが15尾ほど。シロウトにすくえる訳なかった。アミで生け簀を区切っていたのに、私がアユを追い回しているうちに、もっと広いほうに逃げてしまったらしい。おばちゃんも手伝ってくれたが、とうとうあきらめて、違うところを教えてくれた。結局ここで15分も悪戦苦闘していた。いやな予感。
さて、教えてもらった青野原キャンプ場へ。流れがあるところで釣りたいとおじさんに言うと、キャンプ場内の釣り堀の上が良いと教えてくれたので、そこへ行く。実は、昨日近くの釣り具屋さんで良い場所を教えてもらっていたのだが、さっきの件で疲れてしまったので、ここにしてしまった。
釣り堀の上は短い瀬になっていたが、すでに2人入っていたので、分流の平瀬でやってみる。ここは渡り場になっているような所。誰も竿は出さないのだろう。すぐに入れ掛かりで2尾。あれっ、腕が上がったのかな?と思っていた矢先、予感的中。恒例の、トラブル!3尾目もすぐに来たが、バラさないように絡み合うのを待っていたら、糸が石にこすれてぷちっ。またやった。でも、掛かりアユとオトリがもつれあっているのが見える。誰もいないので、バシャバシャと川に入ってタモですくった。その瞬間にオトリは逃げられたが、掛かりアユはゲット。と思ったら、掛かりどころが悪かったのか、すでにグロッキー。流れに返してやった。踏み荒らしたのに、次もそんなに間をおかずに来た。でも、オトリにならないほどではないが、小さい。早く見切りを付ければいいのに、その後粘ってしまった。これがヘボの証拠なのだろうな。
釣れないところで粘りに粘ってから、瀬に移動。実は、2尾目はオトリにならないくらいに小さかったので、逃がしてやっている。引き舟の中には3尾しか入っていない。それでもオトリが頑張ってくれて、2尾追加。うち1尾は腹掛かりですぐには使えなかった。オトリも人も弱ってきたので、2時ごろに遅い昼食。
昼食後は気持ちを入れ替えて、・・・、また午前中の平瀬に入ってしまった。この!案の定、掛かるアユ全てオトリにならない8cm以下。キャッチアンドリリースの人になる。休んで元気になったオトリもだるそうになってきた。
オトリが使い物にならなくなってきたころ、この上の瀬に移動。とうとう背バリを使ってしまった。1度使いはじめると、これなしでは釣りができなくなってしまう、魔の道具。背バリのおかげで、ダメオトリ(ごめん)でも何とか1尾掛けることができ、その後気がなえながらも2尾追加。午後6時納竿。状況判断を正確にすること。トラブルやミスをなくすこと。なんか、日本代表みたい。例によって、釣れた人は、私の5倍、30尾くらいは掛けていたと思います。