鮎三郎ヘボ日記

 

1998年6月21日(日) アユをなめんなよ!

河川:中津川  場所:愛川橋下(神奈川県愛川町)
天気:曇り  水量:大変大変多い  水温:18℃  水質:澄み
人出:わずか  釣果:2尾  型:17cm

 まだダムの放水が続いていて、1m増水。アユは釣れるか?
 正午に八菅橋に行ってみた。オトリを買うときに、おばちゃんにまだ早いかと聞いてみたら、「そんなことはない」と。人が少ないよ、と言ったら、「みんな散っている」。でも、見渡すかぎり数人しかいない。
 八菅の上の「荒瀬」で竿を出してみた。10分位して、早速根掛かり。ゴミかなんかに引っ掛かったみたいで、はずれなかった。普段なら手を突っ込んででもとれる流れだが、今日はさすがに入っていけない。仕方なく糸を切った。また根掛かりはいやなので、うろうろしていたが、見た目がだめそうなので、車で上流に移動。

 愛川橋に到着するまで数個所見てまわったが、角田大橋に2,3人入っていただけ。上から見るとアカ付きが今一つのように見えるので、みんなあきらめているのだろうか。私はあきらめが悪いほうなので、昨日下見をして良さそうだった(石が黒いところがあった)愛川橋へ直行した。
 橋の下で友釣りをしていた人は1人だけ。やっぱりまだダメなのかな、と思いつつ、橋の上から眺めてみると、手前のヘチが黒くなっている。そこを狙おうと思ったが、すでに先行者が入られていたので、その下ではじめた。
 まだ養殖オトリだし、1尾しかいないから、ヘチを狙おうと思っていたのだが、オトリが沖へ行きたがる。仕方がないので、背バリを取り出して、根掛かりしないように2本チラシを付けて、荒瀬の瀬頭に入れてみた。
 すぐに重くなった。やはり流れに負けたのか、と思って、手許に戻そうと竿を立てた。背バリが付いているから重い。少し我慢していたら、出てきたのはオトリだけではなかった。13cmくらいのアユが付いていた。びっくりした。ちゅうちょしているうちに、水面でバウンドしてはずれてしまった。
 なあんだ、流心で掛かるんだ。背バリのおかげで、オトリはまだ元気。早速荒瀬の流心に入れてみた。すると、また重くなった(アタリはぜんぜん分からない)。誰も友釣りをしていないので、慎重に引き寄せの取り込み。岸近くは、バーベキューの人たちが雑魚釣りをしていていっぱいだったので、流れを下りながら慎重に寄せる。いつもは岸になっているところが、へそまでの水深。少し怖かった。30mくらい下って、タモに入ったのは、17cmのアユ。奇麗だ!真黄色の体に二重追い星、しりびれの縁は鮮やかな黄色。美しい。アユの姿は流れで全く変わってしまうらしい。中津川のアユとは思えない。
 岸に上がってまた同じところへ。少ししてまた重くなった。今度は慣れたので、10m下っただけで取りこめた。そしてもう1尾。小さい割には、流れも手伝って、すごく引いた。中津川でこんなアユ釣りができるなんて、感激!私も、実際に釣れるまでは、半信半疑。でも、アユよお前は強かった!「なめんなよ」と言われているようだった。
 3尾目を取り込んだところでそのまま竿を出したら、また根掛かり。取りにいけないので、糸を切ってしまった。昨日は仕掛け作りをさぼってしまって、予備は0.05のターボVと0.07のナイロンだけ。もう釣りにならないので、3:15早くも納竿。

 みなさん、中津川いけますよ!しかも荒瀬の釣りが楽しめます。数は3尾(根掛かり放流で2尾)だったけど、大満足。ダム放水は明日まで続くそうです。雨が降っても水量は一定でしょうから、明日も大丈夫だと思います。数は保証できませんが、楽しい釣りができます。
 ただし、ハミアトがある場所は偏っています。釣り終わって橋の上から見てみたら、ちょうど私が釣っていた場所は、ハミアトの筋のところでした。参考までに、愛川橋下の、ハミアトがある場所を描いておきます。

ハミアトの位置

赤くなっているところがハミアト。橋の下右岸から、流れの筋に添って対岸まで延びていた
注意!底は砂が多いので、踏ん張りが聞かず、増水時の立ち込みは非常に危険です。良いポイントが見えていても、絶対に無理をしないでください。

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る