鮎三郎ヘボ日記

 

1998年6月27日(土) にじ・・・ます

河川:中津川  場所:八菅、愛川大橋上(神奈川県愛川町)
天気:曇り  水量:やや増水  水温:20℃  水質:澄み
人出:多い(八菅)、少ない(愛川大橋)  釣果:16尾  型:13〜17cm

 事故で車が修理中。代車で釣行のため、近場で我慢することに。同じカローラでも、ワゴンとセダンでは運転感覚が全く違う。もらうにしてもあげるにしても、事故はしないように注意しましょう。後始末も大変で、精神的にすごく疲れます。

 宮ケ瀬ダムの放水が止まって、平水より10cm高、釣れ始めているということだったので、中津川へ。午前10時。八菅橋付近の釣り人は少ない。掛からないのだろうか。少し上のかじぶち付近へ。6月30日に大会があるので、人が多い。いくら大会の下見といっても、釣っている5m上下に入られたのには困った。空いてるとこ空いてるとこと選んで動いていったのに、すぐに詰まってしまう。困った。皆さん私など比べ物にならないくらいよく釣られているのに。
 さて、私。かじぶちの下の瀬から始めたが、オトリが浮いてしまう。釣りづらかったので、下の高圧線が通っている辺りに。川の真中は白いが、アカが付いて黒光りしているところも多くなった。その筋を狙うために奥まで立ち込んで流心を釣ると、すぐに来た。次は入れてすぐ来た。しかし、ここで下5m上5mに入られてしまったので、移動、さすらいの旅。移動した場所で2尾。今度は狙っていた対岸のポイントに入られたので、また旅立つ。次の場所ではバラシ連発。やっと掛けたと思ったら、すごい引き。不覚をとられたこともあるが、ぐんぐんと引っ張られ、糸切れ。この時期あんなに引くアユはいないから、多分大ハヤか、ビニールのゴミだろう。でも、これで大移動の踏ん切りがついた。

 午後2時。どこもいっぱいだったので、愛川大橋へ。ここは入川路が分かりづらいので、いつもゆっくり釣りができる。昼食を食べる前に川を見てまわったら、橋の上は左岸の護岸際にしかハミアトがなかった。
 でも、いつもの癖で荒いところへ行ってしまった。案の定掛からない。ひとしきり釣ってから、ハミアトの辺りへ泳がせてみる。入れ掛かりで2尾。ちょっと間が空いてもう1尾。ここで子供がボートで下ってきた。危ないので下へ移動。※ここはいつも子供の遊び場です。大人はそこで「釣らせてもらっている」ということを忘れないようにしましょう。
 橋の直下から良さそうな瀬が続いているので、入れてみると、果たして、ガリガリというアタリとともに、強い引き。絶えて抜いてみてみると、丸々と肥えた25cmのハヤ。こりゃダメだとさらに下へ。色々釣ってみたがダメ。
 5時の鐘が鳴る少し前に、左岸の脚際に黒い筋を発見。早速入れてみた。それから約1時間。堪能しました。2尾ちょっと間を置いて釣れた後、ククッと小さいアタリの後竿を立てると、強烈な引き。なかなか上がってこないだけでなく、右へ左へ自由自在。ジャンプまでする始末。その時見えた魚体は、尺近い!この引き方はハヤではない。放流ニジマスだろう。そんなデカイ奴の引きに、ハナカン下の仕掛けがすっぽ抜けた。悔しい。是非見てみたかった。
 しかし、この後の1時間は入れ掛かり。アユはみんな真黄色。こんなに沢山どこにいたの?うまく行くときは何をやってもうまく行く。抜きがめちゃくちゃで、半分以上まともな受け方ができなかったが、全部取りこめ、トラブルなし。これが最後、これこそ最後と、ついつい粘ってしまった。もっと行けるような感じだったが、きりがないので、6時15分、納竿。
 入れ掛かりタイムは、イカリでも3本チラシでもよく掛かった。今年最初のツ抜けは、結局、みなさんのおかげでした。

 鮎釣りて 見遣れば空に 虹の橋

にじます
にじでございます
掛かった「にじます」(想像図)
架かった「にじでございます」(実写)

 少し遊んでしまいました。すみません。

 
このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る