1998年6月28日(日) 人生楽ありゃ
河川:相模川 場所:高田橋上(神奈川県相模原市)
天気:曇り 水量:やや増水 水温:20℃ 水質:ささ濁り
人出:多い 釣果:0尾 型:-今日はダメでした。
で終わりたかったけど、ご報告します。
スゴイ人。解禁日よりも多い。いつもの相模川に戻ってしまった。ここのところ新聞に好調と書かれているからだろうか。橋の上は入れそうもないので、下の一本瀬に。
相模川はもともと水質は良い方ではないが、今日はさらに濁っている。偏光グラスをつけて、目の前の股下くらいの水深がやっと見える程度。私の股下だから、1mくらいだろうか・・・・・・さて、こちらはあまり人が入っていない。やったと思ったが、当たり前。流心は濁りで見えないが、見えるヘチのところから予想すると、多分アカは付いていないだろう。太ももくらいの水深までしかアカが付いていない。しかも、ハミアトが全く見られない。数日前まで増水していたはずなので、陸バミ(増水時に鮎が食んだ跡が陸に残ること)があるかと思って探したが、それも見られなかった。
案の定、アタリはない。2,3ポイント探ったが、だめそうなので、早々に上がって橋の上へ。橋の上は大にぎわい。ポイントとなる短い瀬には人がぎっしり。空いていた瀬の上のトロ尻へ入ったが、何も反応なし。ハミアトは、所々に見られたが、全体としては少ないと思う。ヘチにはくまなくハミアトがあったが、小さい。一応ここも狙ってみたが、竹竿で0.6号の道糸で引き釣りではなかなか釣れない。
またトロに入って行ったら、後ろと下と上に人が入ってきてしまった。ちょっと釣ってすぐ他に行こうと思っていたのだが、身動きが取れない。仕方がないので、ちょっと泳がせてから一休み。川の中から皆さんの釣りを見せてもらった。
30分ほど見ていたが、掛かるのは、よく掛かる人だけ。掛からない人は全く掛からない。20人くらい入っていたが、掛けていたのは4,5人。右岸の瀬の中の大石が配置されている所の石裏ヘチ寄り。ここでは2,3尾。その下15m左10mくらいのところではポツポツ。右岸の瀬肩のヘチ際では入れ掛かりだった。あとは、左岸側の、ハミアトバリバリの所でもポツポツ掛けていたが、ここは予想通り型が小さい。その他の竿が立つのはついに見られなかった。
どうも、新聞の情報は、間違いではないが、上の数字はほんの数人のものらしい。外れた人は全くダメなのだと思う。アユの着き場に偏りがあるということか。
その後、橋の直下まで行ってみたが、ダメだった。途中、地元のおじさんに声を掛けられた。色々話をさせてもらったが、一つ勉強になった(というか、私が無知だっただけなのだが)。イカリバリのしっぽ(ハリの背の方に出ているあまりの糸)は長く2cmくらい出したほうが良いということ。安定性が増すのだそうだ。常識なのかもしれないが、知らなかった。本だけ読んでいると、知らない常識がいっぱいあることに驚かされる。