鮎三郎ヘボ日記

 

1998年6月30日(日) 涙のあとには

河川:中津川  場所:八菅(神奈川県愛川町)
天気:晴れ  水量:平水  水温:22℃  水質:澄み
人出:混雑  釣果:8+5尾(オトリ込み)  型:8〜16cm

 釣り具メーカー主催大会の地区大会に参加してきました。参加者200名弱。

 

 100名ずつA,Bの2ブロックに分け、本部前から上流のかじぶちまでがAブロック、下は八菅橋下150m付近までがBブロック。私は下流のBブロックになった。
 土曜日に少しだけ下見をしたのは、ほとんどAブロック。下の流れはあまり好きではないので、竿は出していなかった。しかも、くじ運が悪く、後ろから10番目くらいのスタート。オトリをもらったときには、もう入るすき間もないほどであった。
 大増水でほとんどのゴミが流れたと言っても、荒めの瀬には、しつこいゴミが残っているし、逆に、その時流れてきた草や枝が石の間に詰まっているので、瀬の中は避けなければならないと思っていた。
 橋の辺りまで歩いて行ったが、どこもいっぱい。しかし、運良く、橋の上の瀬肩が空いていた。この辺は、先の大増水で砂が運ばれてきて、瀬が埋まっている。瀬の上の浅トロも砂地で大きい石はない。瀬肩も砂が入っていたが、瀬肩は流れが石にぶつかるところなので、溜まるほどではなかった。
 先に入っていた方は立ち込んでおられたので、その手前から釣ることにした。ハミアトは・・・石があるところにはきちんとある。
 7時、爆竹の音とともにスタート。オトリにハナカンを通し、落ち着くために近くの石に腰掛けて、手前から泳がせていった。すると、1分もしないうちに、流心の手前でアタリ。12cmのチビだったが、幸先いい。まだオトリを送りだしていない方もいたので、ハンデ1尾をもらったのと同じ。
 あとは、半径1m以内で2時間。立ったり座ったり、竿の角度を変えたり目印の位置を変えたりしながら、瀬の頭の石までは落とさないようにして釣って、6尾掛けた。流心の手前は深く掘れていたが砂地。しかしそこでもアユがキラキラ。小さい8cmくらいのも1尾掛かった。
 途中、根掛かりしたので取りに入った。股まで水があったので、足で石をどかしてはずそうとしたら、道糸が切れてしまった。養殖オトリだったのでよかったが、せっかく釣った1尾が無くなったことになる。
 気を取り直して、糸を張り替え、さて、と思って、沈めてあった引き舟のところに行こうとすると、足元に黒い影。なんだ?良く見たらハナカンとハリが付いたオトリ!糸は切れたが、ハリがタビの底に掛かっていたのだ。知らないで歩いていたので、頭を踏んでしまっていて、つぶれている・・・。しかし、1尾は1尾。他のオトリに影響を与えないように、石で囲んだ中に入れておいた。
 この川のこの辺は流下物が多すぎる。人が多く入っているせいかもしれないが、3分も泳がせないうち、道糸に、流れてきた草などが引っ掛かってしまう。絶えず気を使わなければならないので、非常につかれた。
 結局、オトリ込みで8尾。そのうち、12cm以下が半分いた。体長制限のある大会なら、オトリ込み4尾だろう。予選通過ラインは8尾。ギリギリで予選通過。踏みつぶしてしまったオトリが効いていた。ラッキー!A,Bブロック合わせて50人程が決勝進出。

 決勝は、11時から13時であったが、腹が減ったので、早めに昼飯。

 決勝の場所は、高圧線の下から八菅橋まで。こんどは、オトリの順番は真中。私は、オトリを配っていたところのすぐ下、本部前の瀬(平瀬)を選択した。あとで考えると、これはポイント選定の間違いであった。本部前で、みんなが見ているところで掛けてやろうとだけ思って入ったのだが、ちゃんと考えれば、試し釣りのとき好調そうに見えた、上の瀬に入ったほうが良かったのではないかと思う。
 ここは、両ヘチにだけアカが付いているように見えた。実際、その通りなのだが、途中で根掛かりをはずしに行ったときに分かった。流心が白かったのは、アカが付いていないのではなかった。石がなかったのだ。小砂利や砂の中に、所々石が入っている程度だった。それで白かったのだ。石にはしっかりとアカが付いて、ハミアトもあった。寂しいかぎりだが、中津川は全体的にそんな川になってしまったらしい。

 11時15分、決勝開始。合図とともにハナカンを通して送りだしたら、流心の手前の黒いところで、30秒もしないうちに1尾来た。多分決勝のはじめの1尾だろう。写真のシャッターの音が聞こえた。引き抜きで受けたときの写真がないことを祈る。というのも、ちょっと失敗の抜きだったのだ。受けきれなくて、体の後ろに行ったアユをすくいこむ様な感じになってしまった。まあ、取れればいい。やはり小さいアユだったが、それをオトリにして流れに入れると、またすぐ来た。始めから入れ掛かり。今度は2尾のハンデをもらった。
 しかし、この後はぽつりぽつり。あまりにも早く掛けすぎたので、ちょっと気負ってしまった。それまで瀬の中でも泳がせていたのに、引き釣りに転向してしまった。予選はオトリと対話をしながら泳がせていたのに、自分勝手な釣りをしてしまった。
 1度こんなことをしてしまうと、もういけない。掛けたアユは小さい。瀬に入れて引いてしまえば、弱りはしなくても、もう泳がせられるオトリではない。「智者有りといえども、その後を善くするあたわず」なのである。
 もう一ついけないことがあった。お手ごろサイズのアユが流心の数少ない石のところで掛かったが、引き抜きの時、タモのすぐ手前で空中分解してしまった。タモをのばせば取れないはずはなかったが、手が出なかった。それが取れていれば、と悔やまれる。前日、仕掛け作りが2時30分までかかった。完全に寝不足。自分でちゃんと寝ろと書いておきながら・・・。寝ておかないとこうなるという悪い見本である。
 終了5分前までオトリ込み6尾で来ていたが、竿操作で根掛かりをはずして、空中輸送で手元に寄せてきたとき、糸をつかんだ途端、ぷちっ。最後の最後で1尾放流してしまった。すぐに仕掛けを張り替えてオトリを入れたが、ダメだった。終了の爆竹にびっくりした。
 決勝1位は14尾。格が違いますな。
 予選、決勝を通して、背バリを付けっぱなしにした。決勝まで残れたのは、小さいながらも頑張って瀬の中を泳いでくれたオトリと、背バリと、強運のおかげだと思う。

 試合後の抽選会で、Tシャツがあたった。今年は色々な意味で当たり年か?

 

 釣りあげられたアユは、死んでしまったもの以外全て放流されました。ありがたいことです。ただ、一般の釣り師の方には大変ご迷惑をおかけしました。予選開始の時は一般の方も入っておられたのですが、途中でいなくなってしまいました。平日に、ゆっくり釣ろうと思って来たのに、週末以上の人がいきなり入ってきたら、釣る気も失せるというものです。こういうのは何とかならないだろうか。区間を広げて、密度を低くするなどの工夫が必要ではないでしょうか。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る