鮎三郎ヘボ日記

 

1998年7月4日(土) ネズミ

河川:奥道志川  場所:月夜野キャンプ場(山梨県道志村)
天気:晴れ  水量:やや増水  水温:22℃  水質:澄み
人出:少ない  釣果:8尾  型:13〜17cm

 鮎狂さんと一緒に奥道志川へ行ってきました。思っていたよりも谷が深く、溪流相で、気持ちいいところです。

 到着したときには、すでに30度を超える猛暑。キャンプ場の目の前の瀬から釣り始める。アカはクサレ気味。ハミアトは確認できなかったが、キラキラとヒラをうつのは時々確認できる。

 入れてから5分くらいで、瀬の流心脇で掛かった。小さいシシャモサイズ(やっとオトリになるくらい;鮎狂さんのサイズ分けを使わせてもらいます)。その後、瀬の落込み手前でぽつりぽつりと2尾追加。しかし、小さい。
 だいぶ粘ってから少し上の荒瀬へ移動。しかし、流れがきつすぎて、小さいオトリに背バリもオモリもなしでは入って行かない。
 すぐにあきらめて、元の場所の2段下へ入る。ここでは、対岸の瀬脇で1尾。ここまで釣ったところで午前は終了。

 ここは、一カ所で粘るよりも、拾い釣りで、釣っては移動を繰り返したほうが良いそうだ。ついつい粘ってしまうのは悪いクセ。わかっちゃいるけどやめられない。精神修養が足りないな。

 昼に売店で休んでいたら、午前中釣って上がってきた方が、20尾も持って帰ってきた。しかもみんな大きめの塩焼きサイズ。この方もやはり拾い釣りでここまで数を出したという。そして、アユが少ないとのたまう。追い気のあるアユが多いときは入れてすぐ来るが、待たないと来ないらしい。釣れる方は言うことも違う。あー、こんなかっこいいこと、言ってみたい。

 午後は、キャンプ場から少し歩いて、上の瀬を目指す。聞いてはいたが、キャンプ場から少し離れると、人が極端に少なくなる。首都圏にあって、週末にこんなのんびり釣りができるところがあるとは知らなかった。

 さて、キャンプ場から上に行くと、淵のところで90度に折れている。その上の瀬に入ってみた。木がおおいかぶさっていて、9mの竿では使いにくい。竿さばきに苦労しながら、段々の流心で掛けた。今まで小さいアユしか見ていなかったので、とびきりデカく見える。17cmくらい。しかし、ここは釣りづらいので、上の方へ。

 釣り上がっていく途中、段々の落込みに耐えられず、オトリが落ちてしまった。そして、石に挟まっていた木の枝に根掛かり。
 取りに行こうと思ったその矢先、アユの後ろにうごめく黒い影。始めはヤマメでも掛かったかと思ったが、黒くて細長いしっぽがついている。オトリの後ろで、もがいている。ネズミだ!アユを食べにでも来たのだろうか。根掛かりを取るに取れず、うろたえていると、ハリが外れたようで、スゴイ勢いで逃げていった。
 危なかった。オトリを見たが、かじられた跡もないので、ほっと一安心。危うくネズミの塩焼きを食べる羽目になるところだった。

 その後、下ってきたおじさんの上に行くと、そこは私一人だけの世界。河原が開けていたので、9mの竿もあまり気にせず使えた。淵から開きが平瀬になる場所で、ここにはアユが溜まっていた。ハミアトも多く確認できる。
 川を渡ったのだが、その場所でもすぐに掛かる。しかも大きい。強引に抜きをやり過ぎたこともあるが、いつもの通りの糸切れもやってしまった。それでも4時から5時までの1時間で、糸切れの分も含めると5尾掛かった。

 結局、午前4尾、午後4尾。持ち帰りサイズは6尾だった。

 ここは川もよく、のんびり釣れる雰囲気もいい。ただ、9mの竿では、全く釣りにならない。7mか8mくらいの安い竿を買ってみようかな。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る