鮎三郎ヘボ日記

 

1998年7月5日(日) 人人人

河川:中津川  場所:愛川橋(神奈川県愛川町)
天気:曇り時々晴れ  水量:平水  水温:20℃  水質:ささ濁り
人出:混雑  釣果:5尾  型:14〜17cm

 昨日は友人宅に泊まったため、ゆっくりの出発。

 1時ごろ愛川橋に到着。すでに川遊びと釣り人でごった返している。当たり前だが、川に遊びに来た方は、川に入る。狭い川なので、アユは散らばる。これから暑い日が増えるとともに、川遊びも増える。週末は釣りづらくなってくるだろう。

 駐車場の目の前の平瀬は釣り人でいっぱい。その瀬肩から、上の淵までは川遊びでいっぱい。その上の瀬はまた釣り人でいっぱい。空いていたのは、橋の上の瀬の尻だけ。こことて、すぐそばに川遊びが入っているので、ベストの場所ではない。

 本当は、手前のヘチから釣っていきたいのだが、時々子供たちが遊びに来るので、その先に立ち込んでの釣りとなる。しかし、これが良かった。
 2〜300mのこの瀬に入っている釣り人は、面白いことに、例外なく右岸から釣っている。しかもみんな手前の瀬脇を狙っている。見ていても竿が立つことはなかった。

 これだけ同じ側に人が入っていれば、アユも逃げる。長い瀬なので、逃げ場は対岸になったのだろう。流心を2つ程越して、対岸のヘチでアタリがあった。急な落込みギリギリなので、強引に抜く。水中糸は0.05の新素材だったが、17cmのアユを強引に抜いても何ともなかった。今の糸は強い。
 このオトリで、手前の流心を探ってみたが、ダメだった。再び対岸に泳がすとまたアタリ。今度も強引に抜こう。しかし、掛かりアユが見えた瞬間、プツリ、といってしまった。水中糸ではなく、ハナカンの上のナイロンがやられてしまった。がっくり。

 前日に仕掛を作っていないので、残りは0.2の新素材糸のみ。

 0.05から0.2号。初めて判ったが、この4倍の差は予想以上に大きい。これまで荒いところも、立て竿で泳がせられたのが、0.2号にした途端、泳がないどころか、流れに負けてどんどん下っていってしまうのだ。
 今年はいつもよりも調子がいいので、腕が上がったかな、と思っていたが、どうも水中糸のおかげだったようだ。糸を張り替えたら、ペースが落ちてしまった。

 この瀬尻で20cmのウグイを掛けたところで、下のトロへ移動。瀬でしこたま泳がせたオトリなので、思うように泳いでくれず、ここでは掛からなかった。

 5時を過ぎると、平瀬に人がいなくなったので、そちらへ移動。
 3尾入れ掛かりで来た後、手前の石の間に挟まっていたビニールのポンポンに引っ掛かってしまった。これを外しているうちに、時合が過ぎてしまったらしく、ぱったりとアタリが無くなった。6時納竿。

 これからは人が多くなるので、狙う場所と時間が決め手になると思います。アユは多いので、雨の日など、人が少ないときは良い釣りができるかもしれません。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る