1998年7月10日(金) 雨雨降れ降れ
河川:那珂川 場所:鍋掛(栃木県黒磯市)
天気:晴 水量:平水 水温:24℃ 水質:ささ濁り
人出:少ない 釣果:2尾 型:15〜18cm父親と同行。
前週、父が釣行し、半日で8尾という、現在の那珂川としてはまあまあの釣果があった場所。鍋掛の昭明橋の下の瀬に釣行した。
栃木は、梅雨の間、あまり雨が降っていなかったようで、水は少なくはないものの、アカグサレのすごいこと。クサレが過ぎて、青ノロがはっているし、流れてくる。非常に釣りづらかった。一泳がせすると、水中糸にノロが引っ掛かってオトリが流されるという始末。
昼ごろに入川し、はじめは瀬で釣っていたが、アタリも何もない。たまに、掛かった!と思うと、青ノロがこってり。1時間ほどであきらめて、昼食。この間、上の瀬肩で釣っていたおじちゃんは、2尾掛けていた。
食べて、ビールを飲んで、少し考えてみた。この暑さ・アカの状態では、アユもまいってしまうだろう。瀬の上の浅トロは、対岸が崖になっていて、木がおおいかぶさっている。涼しそうだ。釣り場としては面白くないが、あそこで釣ってやろう。
浅トロは、青ノロは生えていない(ただ、流れてくるのはある)。瀬で泳がせてしまったので、オトリが少し弱ってしまったのではないかと思ったが、昼食中に復活したようで、放すと、上にすっ飛んでいった。那珂川も上流になると、トロやチャラはほとんど攻められていない。10分ほど待ったが、川底が少し掘れた辺りでギラッ!18cm。座って抜きたかったが、まだそこまで技量がない。中腰になって受ける。
しかし、このオトリはあんまり泳いでくれない。別に掛かりどころが悪いわけではないのに。次の1尾も養殖オトリに頼ってしまった。その2尾目は、15cmくらいの奇形。背骨が曲がっている。ちゃんと泳いでくれたが、食べるのもなんか気持ち悪かったので、逃がしてやった。別にアユが悪いわけではないけど。かわいそう。
3尾目は、対岸の木の影と日向の境目辺り。16cmのお手ごろサイズだったが、ハリが心臓を一突き。おまえはすでに死んでいる。
午後3時を過ぎると、浅トロはキラキラがすごい。至る所で食んでいる。しかし、掛からない。オトリを近付けるとキラキラが消えてしまう。まだまだ修業が足りないのだ。
浅トロを攻めるのも飽きてきたので、瀬に戻ってみた。しかしここでは不発。オトリを弱らせるだけだった。
父は、1尾目を根掛かり放流。その後、瀬肩で1尾掛けたが、取り込み途中で、自分の吸っていたタバコに糸が触って、プチ。しばらく私の釣りを見た後、オトリを借りて釣りはじめたが、掛からなかったらしい。
結局2人で2尾。帰って仲良く1尾ずつ賞味いたしました。
台風でも来ないとダメかなあ。