河川:那珂川 場所:町裏(栃木県黒羽町)
天気:曇り時々晴れ 水量:平水 水温:22℃ 水質:ささ濁り
人出:多い 釣果:1尾 型:15cmはじめは、馬洗い場(高岩上)へ向かった。ここは、昨年まで川に入るのに金を取られた。しかもオトリが500円。普通、那珂川近辺では、オトリ1尾300〜350円、高くて400円である。したがって、ここに真っ向から入る釣り人は少なかった。今年は、町が別の入川路を買い取ったらしく、無料で入れるようになった。
さて、そんな事情で、今年は待ちに待った釣り人が大挙して押し寄せている。しかも、前日には40尾あげた方もいるとか(我々は苦労して2尾だったのに)。とにかく人がいっぱいで入るところがないので、空いているところがあった町裏へ。
黒羽まで来るとまだ青ノロは生えていない。アカはクサレ気味だが、まだまし。父が見に来ていたので、そのそば、那珂橋から上流300mのチャラで釣り始めた。
10分して、チャラの中の小さな落込みで、大きなアタリ。良型か?と思ったが、引きが弱い。抜けてきたのは15cmのチビ。同時に、奥の瀬の中で掛けた方には、20cm弱の良型。やっぱり瀬か?ということで、前に出て瀬を攻める。
来ない。でも、対岸から釣っている、諏合さんそっくりの釣りの集団はバンバン掛けて、ツバメ返しをきめている。何が違うんだ?
判らぬまま、橋のすぐ上の瀬へ移動した。ここはガラガラだった。アユもガラガラだった。アタリも何もない。地元の人はアユルアーで狙っているが、数人いて、2時間程で、1尾しか掛かっていなかった。
何が違うのか?細糸がいけなかったのか?あとで考えたら、オトリが泳ぎすぎていたように思える。オモリを付けるべきだったか?何が差なんだ?今度行ったときには色々ためしてみます。
河川:那珂川 場所:湯殿大橋下(栃木県湯津上村)
天気:曇り 水量:平水 水温:測定せず 水質:濁り
人出:多すぎず少なすぎず 釣果:0尾 型:-町裏がぜんぜんだったので、湯殿にやって来た。
いつもよりも人が多い。対岸に渡りたかったが渡れないくらいだ。前日の夜から明け方にかけて雨が降っていたため濁っていたので、物理的に無理だったかもしれない。
それにしても濁りがひどい。釣れないほどの濁りではないが、ヒザまでの川底がやっと見えるくらいだ。ハミアトも良く見えない。
端の下500mの瀬から、瀬肩、分流のチャラ・瀬と探ったが、全くアタリもなし。うーん。だめ。
3時前に少し雨が降ったが、それを機にみんなあがってしまった。それほど釣れないのか、それとも釣れたのか。下の方でアユを数えているのを見たら、5尾以上掛けていたようだ。うーん。
よくわからなくなってきました。