河川:気田川 場所:小川地区(静岡県天竜市)
天気:曇り 水量:? 水温:23℃ 水質:澄み
人出:少ない 釣果:0尾 型:-気田川へ初めての釣行。今年の天竜は、天然遡上がすこぶる多いそう、との情報。その支流の気田川へ釣行。ならば本流へ行け、とお思いでしょうが、気田川に一回行ってみたかったので。
静岡は広い。毎年、足しげく通う狩野川へは1時間半で行けるのに、同じ静岡の天竜気田川へは倍以上かかる。
実は私は「嵐を呼ぶ男」。高速道路で移動するときは、必ずと言っていいほど、雨が降る。この日も天気予報は、全国的に晴れ。でも、途中でどしゃ降りの雨。浜松に着く前にはやんでくれたけど、やなかんじ。途中、工事渋滞もあり、3時間半かけて、気田川へ到着。すでに11時を30分も過ぎていた。。
「鮎釣東雲名春野線」という、素晴らしい名前の道を走っていると、前をトロトロと走っていた車が路肩へ寄ったので、ありがとう、と脇を抜いていこうとすると、いきなりUターン!すんでのところでぶつからずにセーフ。事故を連発するところだった。ちゃんと後ろを確認して、ウインカーくらいあげてくれ。
これでヒヤッとしたので、近くにあった入川路に入り、オトリ店へ。ここのオトリ屋さんは面白い生け簀でアユを生かしていた。初めはちょっと大きいな、程度にしか思っていなかったのだが、トイレを借りるときに覗いてみると、なんと、流れる生け簀。それは、円形の生け簀で、外側から水が供給され、中央に水抜き穴がある。したがって、風呂の水を抜いたときのように、グルグルと水が渦を巻いているのだ。中ではオトリアユが気持ちよさそうに泳いでいる。アイデア賞ものだ。
河原で準備をしていると、地元のおじさんが、「ダメだ」と言いながら、休憩に来た。朝からやっているが、全くダメらしい。
昼飯を食べて、さて釣ろうと、引き舟を沈めているところへ行くと、先程のおじさんが、「失礼だけど」と、釣れた天然アユをくださった。逆バリの後が沢山あったが、まだまだ十分泳いでくれた。ありがとうございます。静岡の川へ行くたび思うのだが、静岡の方は、温和というか、人なつっこいというか、とにかく親切。交通事情さえよければ、静岡に住みたいくらい。
なぜこんなに前置きが長くなったか?言わずもがな。情けない結果に終わったから。
さて、気田川。石が小さい。底にはこぶし大の石が敷き詰められ、大きい石は所々にしかない。こんな川相で釣るのは初めてのこと。底には起伏があり、瀬あり、トロありで、変化はあるのだが、ポイントが読めない。
石が輝いている所や、アカ付きが悪いところがあるのはわかるが。どうしたら釣れるのか。風も強い。川の真ん中には、アカが付いている石は少なく、手前のヘチは、多分ハミアトで真っ黒になっていた。そこで、瀬の下の速く浅いトロ瀬のへちから釣りはじめる。
石が小さいので、浅トロといえども、底流れが速い。泳がせで通すのには無理があったのかもしれない。こだわった私が悪かった。アタリも何もない。
上の瀬尻には大きい石が並んでいたので、底を攻めてもみたが、ダメだった。そうこうしているうちに、オトリが弱って竿先がグンニャリとなった。引き戻そうと、竿を立てて、オトリが浮いた瞬間、またやってしまった。さっきの大石に糸が擦れて、弱くなっていたところ、0.07のポリアリレート糸が切れてしまった。
0.03に張り替えてやってみたが、結果は同じ。ただ、0.07では上らなかったオトリが、スイスイと泳いでくれたのには、感動した。
午後3時。大石はないかと探し回ったが、見つからず、車で移動することに決定。
河川:気田川 場所:新秋葉橋上下(静岡県春野町)
天気:曇り 水量:? 水温:測定せず 水質:濁り
人出:少なめ 釣果:2尾 型:15cm初めての場所は、どこがいいのかわからない。車の運転も、実際の時間よりも長く感じられます。相当走った気がしたので、新秋葉橋で下りましたが、実は、さっきの場所から3キロくらいしか離れてなかったようです。場所は事前に検討してから釣行しましょう。
河原に下りてみると、さっきとはうってかわって、濁りがひどい。泥濁りではないけれど、きついささ濁り。底の状態はわからないが、黒いところを狙おうと、近くに車を止め、準備。
すると、上の方で休んでいたおじさんが、竿をもって目の前に来た。しまった、先に入られた!と思ったら、あれ?伸ばした竿を河原に置いて、また自分の車のところに戻ってしまった。
場所を取られると思ったのだろうか?(実際、この方が来られなかったら、ここに入っていたが)でも、こんなことはやめたほうがいいと思う。ちょっと品位に欠けるし、じかに竿を石の河原に置くのは竿を傷つけるし、気が付かずに竿を踏まれてしまうということにもなりかねない。「弘法筆を択ばず」だが、道具は大事にすべき。こんなときには、「精神的・心理的に俺の勝ち」と思うことにしている。その上のトロ瀬に入る。
ある程度の川幅があったので、竹竿で挑戦。ほんとは良くないことだろうが、いきなり立ち込んでの釣り。掛からない。
さっきのおじさんは、竿を出してから5分もしないうちにやめてしまった。なんなんだ。そこに入りたかったけど、下から上がってきた方がいたので、1時間入れずじまい。その上がって来た方は、ポツポツ掛けていた。
待ちに待って、いよいよ狙っていたポイントが空いた。橋の上の短い瀬の瀬肩。入れて10分ほどアタリなし。オトリも弱ってきたころ、下流に流して狙い直そうと、竿を立てて落とし込んでいると、竿が重くなった。あれ?と、そのままにしておくと、オトリが浮いてきた。その下にはもう一尾。あ、掛かってる。
竹竿では、普通のタモで受ける抜きができないので、那珂川抜き(返し抜き;上流へ一旦落として引き寄せる)で取り込む。のがいつものパターン。今回も、えいっ!あれ?アユが1回転して、元の場所に戻ってしまった。もう一度。あれ?今度は下へは行かなかったが、自分の目の前へ来てしまった。
掛かったうれしさよりも、抜きを失敗したことが情けない。この日は風が強くて、腕が疲れていたのと、今年竹竿をあまり使っていなかったのが原因か?腕力が無くなっていた。くそお。次の一尾はすぐに来た。しかし、抜きに自信がなくなっていて、ちゅうちょしたため、水面でバウンドして、バレた。オトリだけで抜いてみたが、失敗。さらに落ち込む。
気を取り直せず、少しずらしてオトリを入れると、5分後にアタリ。気を入れて抜く。成功。さてこれからだ!と思ったが、あれ?腹掛かりで使えない。これで終わった。
橋の下にも行ってみたが、あいかわらず石は小さい。オモリを何種類か持ってくればよかった。後の祭りである。全然ダメ。
もっと勉強せねば。
帰りに、重大なことが分かってしまった。
来るときは、東名厚木インターから浜松まで運転してきたのだが、気田川に行くのだったら、掛川で降りても良かったのだ。そっちの方が、道が空いていて時間がかからないということも分かった。
ちゃんと、「アユの友釣りって?」を読まないといけないな。