鮎三郎ヘボ日記

 

1998年7月19日(日) 落ち込んだら

河川:中津川  場所:愛川大橋(神奈川県愛川町)
天気:曇り時々晴れ  水量:平水  水温:18℃  水質:澄み
人出:少なめ  釣果:9尾  型:15〜20cm

 今日はゆっくりと午後から中津川へ。以前に、愛川大橋は人が少ないと書いたけど、撤回します。すごい人出。アユ釣りではないけど。
 しかし、皆さんこんなとこ、どうやって見つけるのか。練馬ナンバーの車もありました。両側護岸なので、河原は狭いのですが、そこにぎっしり川遊びの方々。アユ釣りの方も普段より多いように見えました。

 昼飯を食べて、上流の方まで歩いて見に行って、準備して、竿を出して、時計を見ると、すでに2時をまわっていた。

 ポイントと思われるところには、先行者が入っていたので、橋の上のチャラ瀬の、左岸護岸寄り階段下のヘチを攻める。本当はこの30m下がポイントなのだが、人がやっておられたので、移動するまで待つことにした。ハミアトは見えないので、多分来ないだろうと思ったが、やっぱりダメだった。しばらくして、下の方が移動したので、そこに入った。

 すでに、何尾か釣られていたが、すぐに釣れる場所なので、粘る。座って静かに釣れば出るはず。10分後、ヘチの黒くなっているところで1尾。15cm。15分後、その下のザラ瀬でもう1尾。しかし、これは小さい。ワカサギサイズの8cm。即放流。それから、少しずつ下っていったが、この周りではもう掛からなかった。

 橋の下の200mは、右岸に深い瀬が続く。ここは出そうで出ない、出なさそうで出る。よく分からない。

 橋の下10m。川遊びの方のすき間に入って釣ってみる。ちょっと待って、1尾。しかし、釣れると、川遊びの方が寄ってくる。すぐ後ろと脇に、小さい子供たちが来て竿を振る。危ないので、下へ移動。

 移動しながら、瀬でちょっとずつ竿を出したが、ダメだった。

 瀬の下のトロまで移動して竿を出す。ここでは2尾来たが、なかなか後が続かない。そのうち、瀬でやっていたおじさんが、私が釣れたのを見て下に入ってきたので、瀬に移動した。

 午後5時の鐘はすでに鳴っている。川遊びに来ていた方も少なくなってきた。しかし、まだあたりは明るい。

 瀬に入れて5分。アタリ。15cm級だが、まあいいか。その後少し間が空いて1尾。調子いい。

 しかし、小さなあたりとともに、次に上がってきたのは、カジカのような、しま模様の魚。ハリスはぐちゃぐちゃ。それだけならまだいいが、石の下に潜り込んでくれたので、水中糸が傷んでしまった。
 私が愛用しているのは、新新素材といわれる、ポリアリレート。ナイロンほどではないが、しなやかさがあり、メタル並の強度を持っている。しかし、石擦れには弱く、傷がついてしまうと、一発で切れる。
 細い糸の予備が無くなってしまったので、0.2号の糸に張り替えた。

 でも、おとりはよく泳いでくれた。瀬の中でもグングン上ってくれた。
 おかげで、この後、ポツポツながら、順調に釣れ続き、6時過ぎまで続いた。暗くなると、後片付けが大変なので、まだ続きそうだったが、あと一尾と決めて、それを掛けた時点で終了した。

 途中、オトリを引っ張って、瀬の中を上っていく奴が掛かったが、痛恨の身切れもあった。
 20cm超級のウグイが、2連発で来て、うかつにもタモで受けてしまって、その後、アユを抜くたび、ウグイ臭が漂うという事態にもなってしまった。

 しかし、今年は、落ち込んだら中津川。というパターンになりそう。人が少なくなった5時過ぎから、入れ掛かりタイムが始まる。
 もしかすると、ポイントが限定されていて、私がそこにはいるのが、人がどいたあとの5時過ぎというだけかもしれないが、どちらにしろ、粘れば必ず半日で10は釣れる。

 近くの方は、落ち込んだら中津川に来てみてください。型はばらつきますが、それなりに釣れるので、機嫌は直ると思います。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る