1998年7月26日(日) やっぱり・・・かなぁ
河川:狩野川 場所:雲金(静岡県天城湯ヶ島町)
天気:曇りのち雨のち曇りときどき晴れ 水量:やや増 水温:21℃ 水質:ささ濁り
人出:多からず少なからず 釣果:1尾 型:15cm今年初の狩野川釣行。ダメダメと言われていたので、今まで行かなかったのですが、ほんとにそうか確認したくなりました。
前日(25日)夜、狩野川釣り情報という、24時間テレフォンサービスに電話をして聞いてみたところ、24日の情報しか入っていなかった。
それによると、40cmほど増水しているが、雨が降らなければ25日には釣りになるとのこと。また、良い場所に入れば10尾程度は釣れるらしい。
でも、良い所で10尾とは、やはりうわさ通りなのか?明けて26日。朝5時に目が覚めると、外は雨。どうしようかと迷いながらテレビを見ていると、天気予報が始まった。それによると、土肥は曇り、石廊崎は曇り時々晴れ。よし。7時に厚木を出発。
一般道で移動し、10時前に修禅寺に到着。すると、一天にわかにかき曇り、ポツポツと来たかと思うと、ざーっとどしゃ降りに。
いつものように、狩野川記念公園で用を足し、車の中でしばし待つことに。しかし、雨が降るとは思わなかったので、少しやる気がそがれてしまった。
雨が小降りになったので、車で釣り場を見てまわった。悪い悪いと言われながら、結構人は入っている。
30分ほど見てまわり、雲金のつり橋と宮田橋の真中あたりに入川。有名なつり橋のチャラ瀬の下の、瀬の始まりから。舟を浸けようと岸に近づくと、所々真っ黒にハミアトがある。そこを避けて舟を沈め、ヘチから釣り始める。
しかし、掛からない。アタリもない。オトリを替えてみたが、ダメ。朝のうちに食んでいただけなのかもしれない。
ハミアトで黒いところ以外は、ややアカグサレ気味。全体的にハミアトは少ないように感じた。
ヘチをあきらめて、瀬の流心脇のたるみ、大石の裏にオトリを入れたところ、ゴツゴツ、キリキリと、うるさいくらいの前アタリ。1分くらい待ってようやく本物のアタリ。すごく暴れているが、引きは弱い。
あげてみると、目掛かり。ありゃ。これはダメだと思い、もう一尾の養殖をとりだして泳がせる。しかし、時々アタリらしいものはあるが、掛からない。ハリの型を変えたり、ハリスの長さや太さを変えたりしたが、同じ。
仕方がなく、さっきの天然ちゃんに登場を願った。引き舟の中ではバシャバシャと暴れており、元気に見える。
手に取ってみると、目掛かり特有の、出目アユになっている。かわいそうだが、頑張ってもらうことにした。しかし、掛かりどころが悪かったのか、動いてはいるが、泳がないで浮いてしまう。
むかし、小学校の国語の教科書で、ハチ(だったか?)は、ゾウムシの中枢神経に針を刺して体が動かないようにしつつ、生き永らえさせるというのがあったが、そんな状態かもしれない。いつ引き舟のフタを開けても、ヌルはちゃんとしているし、暴れる。復活したか、と思って使ってみると、プカー。うーん。そうこうしているうちに、オトリがエビになって流れた。引き戻そうとしたとき、いつものように、きれました。糸が石にこすれている感覚は伝わっていた。ちゃんと張り替えておけばよかった。いちばん元気なオトリだったのに。
その後、弱くなった養殖オトリと、泳ぎそうで泳がない天然アユで粘ったが、アタリもなくなってしまった。
どうにか元気のいいアユを、と思って、一か八か、下の荒瀬にいれてみたが、バチがあたってしまった。
頼みの綱の養殖様もだいぶ弱らせてしまった。上のチャラ瀬にも入れてみたが、泳がないオトリでチャラを釣ろうとは、神様は許してもアユは許してくれない。
もう、気力もなくなってきたころ、さっきと同じように、きれました。おわりました。やっぱりというべきか。私の場合、怠慢によるものが大きかったのですが、周りの方も、思わしくないようです。忘れたころに掛かる程度。
支流の大見川も見てみましたが、こちらも同じようです。いつも車を止めて川を眺めるポイントでも、ハミアトはごくわずか。増水ささ濁りで、流心は見えなかったのと、自分で釣っていないので、本当のところは分かりませんが。アマゴ釣りで行ったときはあんなにいたのに・・・