鮎三郎ヘボ日記

 

1998年7月27日(月) ヨレヨレ

河川:中津川  場所:愛川橋下(神奈川県愛川町)
天気:曇りのち晴れ  水量:10cm増水  水温:20℃  水質:ささ濁り
人出:多からず少なからず  釣果:7尾  型:14〜20cm

 また、TKさんとの釣行です。TKさんと一緒の時はいつもダメなので、今度こそ沢山釣らせてあげたいと思い、近場でいちばん調子がいい中津川へ。
 中津川では久々に午前からの釣り。半日でも10尾は釣れるので、私が20尾、年に2〜3回しかアユ釣行しないTKさんでも10尾はかたいと話していたのですが、さて、どうなることか。

 午前10時前に愛川橋到着。宮ケ瀬ダム放流中で、やや増水している。以前の中津川よりは少なめだが。

 平日だというのに、結構入っている。まあ、週末ほどではないので、間に入ることはできる。

 オトリを川に浸けて、橋の上から川を眺める。両岸の瀬肩と、瀬頭1m下からその20m下の川の中一面が黒々としている。
 私はその瀬肩から、TKさんはその下から。

 ハナカンを通して、人泳がせめは、ちゃんと泳いでくれるが、目印調整で引き寄せると、上らなくなってしまう。2尾ともそう。いつものように扱っているつもりだけど、なぜだろう?

 そのうち、根掛かり。掛かっていたのは、石にではなく、服のヒモ。何でこんなところに。オトリが2尾とも弱ってしまった。潜ってはくれるが、上らない。少しでも流れがあるところでは流されてしまう。こまったこまった。

 今日はダメか?と思っていると、助け船。瀬の上の鏡に大きい石一つ。その裏のヨレの中の石で、キラキラ。瀬の中でも、ヒラを打つ姿は確認できないのに、なんという幸運。

 早速、そこに入れてみる。入れるといっても、ちゃんと泳いで上ってくれないので、自分が上に立って、背バリを付け、半ば引っ張り上げるような感じ。
 それでも、なんとか掛かってくれた。

 そんなことをしているうちに、前にいた方は、さっさと2尾を掛けて、下に行ってしまった。

 「お宅探訪」でも書いているとおり、ここは、左岸に渡ったほうが数が出る。すかさず対岸に渡り、足元を釣りはじめる。TKさんも左岸へ。

 しばらくアタリがなかったが、自分の下5m、ヘチから2mの流れのよれで1尾追加。

 それを流心の石裏のヨレ2mの所に入れて泳がせていると、大きなアタリ。下竿で釣っていたので、少し引っ張られてしまった。なさけない。しかも、あげてみると、15cmくらいのチビ。なさけなや。

 取り込みで下がったところで竿を出すと、またもやヨレでアタリ。引き舟は岸近くに浸けてある。ここでオトリを取り換えて、泳がせながら移動しよう。
 引き舟まで3m。竿を持つ右手が重たくなった。掛かってる!なんと!タモにアユを入れたままためて、抜く。こんなことってあるのね。

 ここまでTKさんはゼロ。オトリも弱ってきたそうなので、野アユを1尾提供。それで2尾掛けて、もう1尾バラシ。

 その後、流心に入れていると、根掛かり。石の間に挟まっていたゴミに引っ掛かっている。水中糸の下の方30cmは傷だらけ。編み込みを上に移動。ここで時計を見ると1時30分。お昼休みにした。

 昼食前からふきだしていた風が、段々強くなってきた。釣りづらかったが、流心石裏で14cmを掛ける。風のせい(にしておこう)で、抜きを失敗。胸でワントラップして、タモにシュート。落ちなくてよかった。

 その後、1時間ほど全く掛からなくなった。下へ行って、石の脇。アタリ。すごい引き。25cm級か?と思ったが、上がってきたのは流れてきた大量の草。あーあ。下って取ろうと近づくと、掛かっていた!しかも、この日最大の20cm。こりゃ引くわ。

 実は、もう、糸の予備がない。さっきの根掛かりで水中糸が短くなっており、長さを調節するために天井糸の移動部分も目一杯伸ばしている。もう水中糸は短くできない。光に当ててみても、傷が確認できなかったので、怖いが、そのまま使うことにした。

 またいちだんと風が強くなり、朝よりも濁りがきつくなってきた。午後3時になったので、過去二週間、夕方から調子が良かった愛川大橋へ移動。

 

このページのトップへ

 

1998年7月27日(月) 循環の釣り

河川:中津川  場所:愛川大橋下(神奈川県愛川町)
天気:曇りのち晴れ  水量:10cm増水  水温:19℃  水質:澄み
人出:少なめ  釣果:4尾  型:14cm〜18cm

 過去二週間、午後五時の鐘が鳴ってから入れ掛かりが始まった、愛川大橋へ。20尾釣れるかな。

 しかし、水が多い。増水は10cmだが、両側護岸のため、水が増えるとそのまま水位が上がり、流れがだいぶきつくなってしまう。左岸の壁際もいいポイントだったのだが、ダメだった。

 すぐに橋の下の瀬へ移動。見ると、ヘチの方が黒い。そこで、手前にオトリを入れ、自分が岸の方へ下がって、ヘチ釣り。
 しかし、来ない。

 友釣りは循環の釣り。あるきっかけで、何かが良くなると、どんどん良くなっていく。逆に、何か失敗して、悪くなると、どんどんどん底に落ち込んでいく。

 朝、愛川橋で計った水温が20℃。ここに来て計った水温が19℃。その差1℃。と思ったのが間違い。愛川橋を出るころは、水がもっと温ったまっていたはず。何も考えずに、おとりを水温に慣らす作業を省いてそのまま川に浸けてしまっていた。
 今回の失敗はこれ。

 愛川橋を出るころはピンピンしていたオトリが、みんな元気がなくなっていた。こんな状態で釣ろうとは。

 案の定、釣れない。5時の鐘が鳴っても釣れない。忘れたころにポツポツ。

 釣れたからオトリが替わって・・・だめ。掛かるは14cmばかりなり。瀬の心に入れたいのに、これではすぐ流されてしまう。

 期待した入れ掛かりも、良型も、得られなかった。

 TKさんも、私と同じく、オトリが弱くて、バラシだけで終わってしまった。

 朝から来ても10尾あまり。午後から来ても10尾あまり。オトリの「活き」に左右される川です。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る