1998年8月1日(土) 念願の
河川:四万十川 場所:-(高知県西土佐村)
天気:曇りときどき晴れ 水量:やや増 水温:- 水質:ささ濁り
人出:見る限りなし 釣果:竿は出さず 型:-念願の四万十川です。いやー、遠い。
東名-名神-中国-三陽-神戸淡路鳴門-徳島道路 と、途中休憩を入れたが、高速道路を乗り継ぐこと12時間。
そこから、国道を走って8時間。国道だから、太い道だろうと思ったのが間違い。車一台やっとの幅で、ゆっくり運転。ルート選択を間違いました。高知自動車道を通れば、5〜6時間で着けたのに。
厚木を午後8時に出発、西土佐に午後4時着。着いてすぐ釣をしようと思っていたけれど、甘かった。さて、四万十。
「川」とは、こんな感じなのだろうか。護岸はなく、ブロックもほとんどない。道路は、川から大分上に作られ、しかも、なるべく河原を残すように作られている。車で河原に乗り入れられるところも限られていて、地域住民の方の、「川を守ろう」という、強い意志が感じられた。
今話題になりつつある、多自然型河川工事などというのは、学者やお偉い方の、箱庭遊びとしか思えない。川は、「つくる」のではなく、「まもる」ものである。などと、偉そうなうんちくを述べたくなるような心境にしてくれる。
一週間ほど前の大雨の影響がまだ残っている。周りを山に囲まれ、しかもこれだけの大河。回復には時間がかかるらしい。
濁りがあり、底は見えなかったが、宿のそばの沈下橋から見た川は、まさに圧巻。
とうとうとした流れには、人が入り込む余地は、これっぽっちもなかった。どうか、この流れを永遠に