1998年8月2日(日) 川に負けた
河川:四万十川 場所:茅吹手(高知県十和村)
天気:晴れときどき曇り 水量:やや増 水温:25℃ 水質:ささ濁り
人出:全川で数人 釣果:0尾 型:-四万十流域の方々は、川や外来者を大切にしている。
道の草刈り・清掃など、大勢の方々で行なわれている。
道々には、公衆トイレや休憩所が多く設置され、ここも掃除が行き届いている。まことに気持ちがいい。
国道には500〜1000mおきに階段が付いており、釣り場に下りるのも楽である。しかし、友釣りについては、まだ対応しきれていないようだ。もともと、友釣りが盛んなところではなかったようで、オトリ店は、西土佐村から窪川町まで、気付いただけで3店しかなかった。しかも、のぼりはなく、小さい板に、「おとりあります」と書いてあるだけ。
見過ごしたり、まだ先にあるだろうと思って通り過ぎてしまうと、延々と車を走らせることになってしまう。私のように。
友釣りでは人がほとんど入らないし、オトリを売っても商売にならないというのもあるだろうが、ここだけはちょっと直して欲しいところ。
もう一つ。友釣り専用区が多く設けられているが、大トロがほとんど。良さそうな瀬は解放区になっている。地元の方は舟釣りが多いためということもあるのかもしれない。ということで、オトリ店探しと、ポイント見学で、8時30分ごろ宿を出て、40Km先の釣り場に着いたのが、12時。
オトリ店のおじさんの話では、そろそろ良くなるころだろうと。津賀発電所の放水口下の瀬下半分が良いとのこと。上半分は網を入れやすいので場荒れしてしまうらしい。しかし、教えてもらったポイントには、すでに2名の先行者。全川で数人なのに、一瀬に二人とは、すごい込みよう。
しかたなく、そこから5Km上流の、浦越トンネル下に入ることにした。
ここは、下り口から河原までの歩く距離も長く、疲れた。まだ、アカ付きは十分ではない。瀬の中は、所々黒くなっているが、ハミでそうなっているかどうかは判らない。
それよりなにより、川が大きくて、流心まで竿が届かない。胸まで浸かって、やっとオトリが入るかどうかなのだ。四万十に来たら、瀬。と、勝手に決め込んでいた私が悪い。
ここは、岩石に、切り出したような頭大の石が敷き詰められたような場所。水深も、足が立たないほどであり、押しがかなり強い。
オモリをかませたり、背バリを付けたり、色々やってみたが、オトリは弱るばかり。そのうち、エビになったオトリを手元に寄せようと水面に浮かせ、足元を確認した瞬間、オトリが一暴れ。なんの衝撃もなく、ハナカン仕掛が外れ、放流。元気なほうのオトリだったのに。
もうトラブルは避けなければならないので、ナイロン0.6号の、竹竿仕掛けにした。強引に瀬に入れる。
それでもやはり掛からない。ピクリともしない。オトリが弱る。
全くの悪循環で、さらに状況が悪くなった。もう、生きるのがやっとのオトリは、泳ぐ能を無くし、横になってしまった。ごめんなさい。
ここまで来たからには1尾でも釣りたい。
弱ったオトリに、背バリを付け、1号のオモリを2つ付け、沈めて、追い気のあるアユだけを狙う戦法に出た。
ハタから見れば、往生際が悪い。しかし、この方法で窮地を脱したこともある。ばかにしたもんでもない。果たして、掛かった!
オトリがエビになっているところに来たらしく、2尾がダンゴになっている。抜いたらバレそうなので、素早く近付き、すくいこむ。20cmくらい。まあまあだ。
ん?オトリが妙に元気だ。生き返るなんて事があるのか?
ん?やっぱりぐったりしているぞ?!そう、実はさっき放流したオトリが掛かったのだ!!
見るに見かねて掛かってくれたのか?
うれしいやらなさけないやら。しかし、これがよく泳いでくれた。3時間のうちにたくましくなって・・・
でも、それっきり。
うで、場所、仕掛け、どれなのか?わからない。
宿に帰って一ップロ浴びて夕食。
食堂には、隣の郵便局の方々が呑みに来ていた。皆さん、アユ釣りをやる。皆さんの話では、今年は近年になく不漁。地元の方も竿を出さないそう。釣れる年は、シロウトでもバンバン掛かるというのに。
釣果以上に、地元の方とお知り合いになれたことが、一番の収穫でした。
なんと、地元の名手は、舟の上から、1.5号のぶっとい糸で、大オモリを付けて強引に沈ませ、掛かったときも強引にぶち抜いてタモで受けるという、豪快な釣りをするそうです。この釣り方で、掛けた最大の型は、ビール瓶ほどもある大アユだそうです。
また、10尾程度では、ぜんぜん掛からない部類だとも。土佐の釣り師は、豪気で気さく。楽しい方々でした。
夕食は、食べきれないほど。土佐名物のカツオのたたきをはじめ、そうめん、アユ、アメゴなど、うまい。普通の旅館では3人前もあろうかというほど。私も少食ではありませんが、ゲップが出るほど、しこたま食べました。