鮎三郎ヘボ日記

 

1998年8月3日(月) 満喫

河川:黒尊川  場所:舟戸の沈下橋上下(高知県西土佐村)
天気:晴れ  水量:やや増  水温:24℃  水質:澄み
人出:全川で2人  釣果:4尾  型:16〜20cm

 昨日は、本流で散々だったので、郵便局の方にすすめられた、宿の向い、支流の黒尊川へ。

 本流はあいかわらず濁りがあったが、支流はスミスミ。

 この沿道にもオトリ店はなく、宿から30分かけてオトリを買いに。そして30分戻り、釣り場まで15分。

 11時釣り場着。多少ハミ跡が見え、所によっては黒光りしている。
 型はあまり大きくないとのことなので、0.07のポリアリレート糸で。

 オトリを入れてすぐ、瀬尻の瀬脇で来た。放流したてのアユらしく、小さく、香りもない。これをオトリにしてみたが、泳ぎが悪く、元気なのに下ってしまう。

 仕方なく、養殖オトリにする。引き舟から手でつかみ、ハナカンを通・・・せなかった。胸びれをつかんでいたのに、一暴れを抑えきれなかった。さようなら、オトリ。

 さっきまで使っていたオトリが元気だったので、再登場を願う。

 10分。瀬尻の深くなったところ。黒々とした石の周りで、大きなアタリ。上へ上る。下へ下る。20cm超。
 さて、オトリ交換。ハナカンを通・・・しやすい。誰かのオトリかと思ってよく見てみると、鼻の先がない。奇形アユだ。脂びれには白い斑点が。病気持ちか?
 ちゃんと泳いでくれるので、そのまま頑張ってもらう。

 しばらくのち、強烈なアタリ。これはデカイか?あげてみると、18cm。型の割には引く引く。

 一尾目を掛けた後、家族で昼食に来ていた方が、沈下橋の上が良いと教えてくれた。下は網が入れやすいのでダメだとのこと。

 それに従い、3尾目を掛けた後、橋の上へ。大分待った後、アタリ。小型の16cm。そんなに大きくないな。
 それをオトリにして、白泡の中。

 ガツ。引かない。というより、動かない。ようやく動きだしたかと思うと、強い引きで瀬の中を自由自在。今までの雰囲気だと、十分抜けるサイズだろうと、強引に引き抜き。

 デカイ!びっくりしたので、タモで受けずに、振り子で上に振ってから受けよう。しかし、私は斜面に立っていた。その斜面にあたって、水中糸が切れてしまった。ドタバタと、アユをつかんで、一安心。でかい。25cmくらいある。背びれも大きく力強い。

 そのアタリの少し上左側、大石裏2m でまたも大アユ。同じくらい。
 今度は慎重に抜いたが、掛かりアユだけ受けると、ハナカン糸が切れてしまった。

 川幅10mくらいの小さい川なのに、この大アユ。四国おそるべし。

 午前中はここでおしまい。2時間半で6尾。まあまあか。

 昼を食べて、オトリ缶を開けてみると、初めてのアユと奇形アユはグロッキー。なぜ?

 小さいオトリを引き舟に移し、下の瀬へ。
 しばらく粘ったが、小さいオトリがダメになりそうだったので、大きいものと入れ換える。

 10分ほどで、大きなアタリ。ぐんぐん下る。しかし、仕掛けが持たなかった。逃した魚はデカかったような感じ。太い糸にしておけばよかった。

  その後、対岸に渡って、色々探ったが、さっぱり。エビのオトリを引き寄せたとき、風で勢いがつき、水中糸を直接つかんでしまったので、またもやさようなら。

 こうして、大型のアユ2尾を放流してしまった。逃げた魚はデカかった。

 しかし、この川の澄みようは、関東の人間にとっては驚異的。底が見えるので、深くても胸くらいかと思ったが、どうして。根掛かりのアユを取りに行ったとき、安心して進んでいくと、首までズボ。さらに進むと、足がつかなくなった。今年初泳ぎ。濡れてしまったが、気分爽快。川を満喫しました。

 結局、+6、-2で計4尾。

 のびのびの釣り場、きれいな水。もっと釣りがしたかった。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る