鮎三郎ヘボ日記

 

1998年8月5日(水) これで悪いのか・・・

河川:日高川  場所:竜神地区(和歌山県龍神村)
天気:晴れ  水量:やや増  水温:21〜24℃  水質:澄み
人出:少ない  釣果:14尾  型:15〜19cm

 四万十の帰り道、フェリーに乗って和歌山日高川へ。

 一度関西の川で釣りをしてみたかった。四万十とは別のニュアンスで、念願の釣行である。

 上流を目指して走ったが、ダムの下はやや濁りがある。状況は良くないかな、と思ったが、上に行くと澄んでいる。良かった。
 ただ、朝が早かったので、開いているオトリ店を探すのに苦労した。6時過ぎ、ようやくオトリ店を見つけ、オトリを買って場所を聞く。そこから見える、支流の丹生川との出合辺りが良いとのこと。

 日高川は、石が細かく、上流ながら、下流の川相のところも多い。関東にはなかなかない川だ。

 教わった通り、支流から釣り始める。瀬肩にオトリを入れると、すぐに1尾。白い。川魚のにおいがする。でも、アユ。放流したてか?

 その後、瀬肩で2尾追加。瀬の中段で1尾。合流点の下、中洲の周りで1、支流側左岸の瀬脇で1尾。瀬の中でアタリとともに恒例の放流。入れ掛かりの予感があったのに。

 型は小型から中型。しかし、その割にはアタリが強烈。引きもまあまあで、楽しめた。いつのまにか数人が入っていたので、移動することに。時計を見ると10時。あっという間に時間が過ぎていた。

 四万十や黒尊のガラガラ状態を体験したので、見渡すかぎりに数人でもすごく込んでいるように感じる。関東の過密の釣りに復帰できるかなあ。

 弁当と氷と釣り場を探して右往左往、ようやく決めたときには11時をまわっていた。ここも、四万十と同じように、入川口には、階段やスロープが付けられている。しかし、そんな場所には、先行者。

 やっと見つけたところは、一番入川しやすいところ。8人ほど入っていたが、一等地と思われる、チャラ瀬の瀬肩が空いている。ラッキー。

 昼を食べて、いざ、と思ったら、下からおじさんが上がってきて、瀬肩に入られてしまった。残念。

 しかし、その上の浅トロのヘチは黒々とした大きめの石が入っていたので、そこを泳がせて狙う。そこで3尾ほど。ポツポツではあるが、あいかわらずアタリがすごい。

 おじさんがなんか言っている。何度も聞き返したが、良く聞こえなかったので、「小さいよ」と答えて、おじさんの下のザラ瀬へ移動。おじさんは私が狙っていたところに立って、上流を狙っている。
 ザラ瀬では反応なし。あまりやり過ぎても、底石が小さく押しが強いので、オトリを弱めてしまうと思い、すぐに上へ。

 小さな橋を越え、川の真ん中に立って、両端を狙う。ここは、川の真ん中は石が小さく、両ヘチの石が大きい。それを狙うと、やはりポツリポツリ。

 さらに上へ移動。またもや両岸狙いで数尾。ここで、エビで糸切れのトラブル。またもや放流。

 太い0.2のポリアリレート糸に張り替えて、数尾。

 午後4時。上から下ってきて、下から上ってきて、釣り場が狭くなったので、上の瀬に移動。もう7.5号以下のハリが無くなってしまったので、四万十用に作っていた、8.5号の大バリを付けて、ザラ瀬の中段から下へオトリを入れた。

 すぐにアタリ。瀬の中なので、引きが強い。情けなくも、10mほどついて下がってしまった。上げたのは、今日一番の19cm。なかなか。

 その後も、2尾入れ掛かりの後10分ほどアタリが遠のくというパターン。ここでも親子放流をしでかしてしまった。この日3回目。ちょっと多すぎる。3日間も手入れなしで使っていれば、無理もないか。

 さて、トータル14尾。親子放流なども含めれば、19尾。1日でこの釣果だが、私としてはまずまず。

 しかし、帰り支度をしているときに話し掛けてきたおじさんの話だと、ぜんぜんダメなのだという。川にアユがいないのだとか。

 さすが、西の川。十数尾では満足できないらしい。まいった。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る