鮎三郎ヘボ日記

 

1998年8月9日(日) おとといまで良かったのに

河川:那珂川  場所:町裏(栃木県黒羽町)
天気:小雨のち曇り  水量:増水  水温:19℃  水質:澄み
人出:多めのち少ない  釣果:0尾  型:-

 故郷栃木の那珂川へ。

 話によると、やっと天気が続くようになって、調子は上向き。一昨日は、30尾を釣った人もいたとか。これは期待できそう。

 しかし、私が栃木に着いたときから、天気が急変。一転して、曇りがちの涼しい夏になってしまった。なんとも。

 昨夜から雨がしとしと降っていて、気が乗らない。でも、釣りに行ってしまう。サガだ。

 行こうかな、止めよかな、で、11時過ぎに川に到着。

 いつもこの時期は釣り人でいっぱいのはずなのに、やや多めと言ったくらい。那珂橋の上下の瀬も人が入っていない。この天気じゃしょうがないか。

 瀬には人が入っていないので、ダメなのかと思って、橋から400mほど上の平瀬に入った。つれない。
 しばらくして、おしっこがしたくなって、人気のない対岸に渡った。ついでに川の中を見てまわると、所々にしかハミアトがない。あっても、よく本に書いてあるような、通りアユが通りがけにはんだアトような、すっと長いスジ状でしかない。
 これはいかん。お昼にしよう。

 昼を食べている途中、下の方で掛けた方がいた。型は小さい。場所は、ザラ瀬の下の浅めの瀬が終わって、チャラ瀬が始まるあたり。

 瀬尻がいいのかと、昼を食べた後、その上に入った。しかし、やはり、アタリもない。少し上で、別の方が1尾。それだけ。

 だんだん我慢ができなくなってきて、ついにガンガンの荒瀬に入れてしまった。追いが良いときならいいけど、こんなときに養殖をガンガンに入れたらいかんです。
 やがて泳ぎが悪くなり、そして下るように。0.8号のオモリをかませて、沈めるも、持たなくなってきた。そして、根掛かり。もちろん入って取ろうなんてできないので、放流。あーあ。

 そこで気落ちして、脇の広いチャラ瀬へ移った。すでに4時半。人影はまばら。いつもはこんなに少ないことはないのに。

 チャラ瀬でもダメ。なんせ、アユの姿が見えないのだから、やっているほうは、半分脱けガラ。

 5時ごろ、親が見に来て、「あそこで跳ねている」と。たしかに。気が入っていないと、そんなことも見逃してしまうのか。
 しかし、そこに入れても反応はなかった。

 しばらくして、親が帰り、オトリも疲れてきたようなので、最後の頼みで、再びガンガンに入れてみた。
 来ましたよ!一発で。
 切れましたよ!一発で。

 おしまい。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る