鮎三郎ヘボ日記

 

1998年8月10日(月) あの箒川が

河川:箒川  場所:塩原中学校下(栃木県塩原町)
天気:曇りときどき晴れ  水量:平水  水温:20℃  水質:わずかに濁り
人出:少ない  釣果:5尾+ヤマメ1尾  型:15〜18cm

 塩原の箒川。那珂川の支流。

 箒川は、塩原ダムで、上流部と下流部に分断され、上流部は塩原漁協、下流部は那珂川漁協が管理している。
 下流部は天然遡上も多いが、上流部は100%放流もの。県内産の人工アユ。
 最近、雑誌などでも取り上げられ、関東の優良釣り場として知られるようになってきた。

 この川は、はじめて入れ掛かりを経験した思い出の川で、悪い悪いと言われていても、毎年竿を出している。

 去年も、6月の台風3連発で、ダムにアユが下ってしまったといううわさが流れるほど、釣れなかったらしいが、それでも行った。実際は、人がいなくなった分、夕方暗くなる寸前に、入れ掛かりを楽しめた。

 そんな、良い思いでのある、箒川だが・・・

 今年は、例年になく良く掛かるという。毎日20尾以上が出ているらしい。

 でも・・・箒川ってこんな川だっけ?
 川底には水草が生い茂り、細糸は全く使えない。平瀬ばかりの川なのに。もともと岸にも草が多かったが、今年は異常。陸上も水中も草だらけ。

 新素材の細糸しか用意していなかったので、12時に川について、場所を見たとたんに意欲が半減してしまった。こんなところで、よく20も30も出るものだ。

 そんなことで、中学校の橋の下、河原の前の手前の流れは、中洲の草と水中の草で、私には手に負えないので、釣れなくなるだろうと思いながら、立ち込んで、深めの流れを狙う。

 オトリを入れてしばらく。以前に40cmオーバーのヤマメを釣り上げた石の脇で、小気味良いアタリ。ぶるぶると暴れながら、ゆっくりと下っていく。大きい。でも、引きは変。抜いてみると、色が変。
 なんと、25cmくらいのヤマメ。この川ではたまにあること。でも、オトリは弱ってしまった。

 その後、下の瀬で、小さいのを一尾。オトリ屋さんで、ここは昨日20尾出たから、今日はダメだよ、と聞いていたので、2時には早々と場所移動。

 午前中にそこそこ掛かっていたという、釣り堀脇へ。

 良かったという場所は、すでに2人も入っていたので、その上の瀬へ。
 ここは、あまり水草もなく、ゴミが掛かる心配も少ないが、アユが掛からない。場所によって黒くなっていたけど、追ってくれない。やっと対岸の葦際で1尾を掛けたが、どうもいかんので、上に移動。

 魚影は薄くはない。一部、川底は、コンクリのブロックに石が埋められているところがあるのだが、そこにさえアユが着いている。でも、掛からない。

 たぶん、釣れるといううわさなので、人がいっぱい入っているのだろう。人影におびえているのではないか。と思ったのは、釣り終わってから。おそかりしゆらのすけ。

 座って釣ると掛かる。ただ、座っているのは意外に疲れるし、足がしびれてくる。掛かりに間があると、立って釣る。するとアタリが遠のく。また座ると釣れる。

 重要なことだったのです。

 これから塩原に来られる方。水草は避けて、静かに、遠くを釣れば、瀬でも平瀬でも掛かります。トロはやらないので判りませんが、アユはいます。朝瀬・昼瀬・夕トロという感じです。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る