鮎三郎ヘボ日記

 

1998年8月11日(火) な〜んでか

河川:箒川  場所:福原(栃木県大田原市)
天気:小雨のち曇り  水量:やや増水  水温:22℃  水質:澄み
人出:少なめ  釣果:0尾  型:-

 父親との釣行。昨日の箒川は塩原漁協、今日は那珂川漁協。遡上があるし、型もよい。水量も多い。釣れれば断然こっちの方が面白いんだけっと。

 大田原辺りの箒川は、もともと水草で釣りずらい所が多いが、ここらはいつも大丈夫。なんだけど。ここにも水草が。

 な〜んでか?な〜んでか?
 それはね、梅雨に入ったって言うのに雨も降らずに減水していて水草が生育しやすい水流になったから。
 かなあ。

 あると言っても少ないから、注意して釣れば問題ないんだが。黒いと思ってアユを入れるとだまされる。見る目が無いのが悪いんだと言われればそれまでなのだけれど。

 アユは結構いるみたい。見えるヘチにはハミアトが沢山ついている。

 川を見ているときに話したおじさんも、オトリ屋のおじさんも、型はいいけど数が出ない、って言っていた。ほんとかな。

 入ったのは、那須与一観光やなから500m下のトロ瀬。釣れないような雰囲気はないんだけどもなあ。
 そのトロ瀬から瀬に入るキワの瀬肩を狙う。

 はじめは竹竿で。この箒川に合わせて作られた、箒川のための竿。でも、ピクともしない。瀬の中も入れた。トロもやった。ダメだった。はらへった。

 昼食後は、カーボンに持ち替えて、再び頑張った。ダメだった。

 対岸の左岸側でやっていたおじさんが、トロ瀬の上の瀬の瀬尻で1尾。型は良いようだ。

 たっぷりと粘ったあと、ダメだということで、上の瀬まで歩いていった。
 ガンガン、チャラ瀬、ザラ瀬。色々探ったが、オトリを弱らせただけに終わった。

 周りの方も、多くて3尾といったところか。

 私も父も丸坊主。アユはいるのに。な〜んでか。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る