鮎三郎ヘボ日記

 

1998年8月22日(土) 疲れたい

河川:中津川  場所:愛川橋(神奈川県愛川町)
天気:曇り  水量:減水  水温:21℃  水質:澄み
人出:多め  釣果:5尾  型:13〜19cm

 明日、会社の仲間とバーベキューをするので、新鮮なアユを提供しようと、確実に数が出る、中津川へ。
 参加者20人。ちょっときついけど。

 朝から行こうと思っていたのだけれど、予備の仕掛を作っておくのを忘れたので、起きてから作成。仕掛け切れはいつものことなので、最低でも、二本の予備は必要。

 そんなことをやっていたので、釣り場についたのは11時半。

 中津川は、河原という河原は、全てバーベキューで埋まってしまうほどのバーベキュー天国なので(何でだ?)、こんなに遅くの到着はご法度なのだ。
 やっぱり、車を止めるスペースが、2,3台分しかなかった。
 そして、釣り場も、空いていない。釣り人が、というのではなく、川遊びで、良い場所に入れない。しまった。
 対岸の、いちばんのポイントには、すでに先客。みんな敬遠して、人があまりいないので、おじさんが、一人で、上へ下へ、自由自在。渡って釣るのも気がひける。

 しかたなく、バーベキューでさわがしい、右岸側、対岸のおじさんの上の、瀬肩から釣りはじめ。

 でも、忘れてた。この瀬肩は、ぱっと見はいい。アユもいっぱいいる。でも、未熟者が狙うところじゃない。
 実は、川底が、デコボコの岩盤。太めのハリスを使って、うまく泳がせないと、岩盤の細かい穴にハリが引っ掛かって、すぐに根掛かりになる。

 果たして、根掛かり連発。こりゃ釣れん。

 おじさんが、私の目の前に来たスキに、入れ替わるように、下の瀬肩(ここは瀬が二段になっている)へ。おじさんには申し訳ないけど。

 そして、クルッという感覚とともに、オトリが下りだした。瀬に負けているのか?竿を寝かすと止まった。
 でも、何だか重い感じ。変だな?と、上げてみると、オトリが空中に出ているのに、右に左に。
 なんだ。掛かってたんだ。パワーが無いな。大型のシシャモという感じか。

 ここでもう1尾追加。

 その後、瀬の尻へ。流れの脇のたるみで、ガツン!でも、引かない。もしかしたら、流れにアユがあたったのかな?
 でも、どうも、ゴソゴソ言っているような気が。上げてみるか。
 グルグル!石にこすれるキリキリが伝わってきて、プツ。何だったんだろう。飯!

 1時半の昼食タイム。橋の上から見てみると、アユはいっぱい。でも、川遊びがいて、危なくて、入れない。もったいない。でも、これが、この小さい川でいつまでも釣れる、という、仕掛けなのかもしれない。

 昼を食べて、また朝一と同じところ。おじさんもまだ同じところ。30分ほどやったが、おじさんは他に移動する気配なし。釣れる気配もなし。だめだ、橋の上の瀬に移動。

 ここまで来れば、川遊びは入ってこない。でも、釣り人が多くなる。

 でも、ラッキーなことに、いちばん良いと思われる場所ががら空き。対岸の瀬は、石の大きさは手ごろ、色も黒々。
 入れる。掛かる。入れる。掛かる。2尾目は、腹掛かりで使えなかった。でも、ここなら。

 気のせいか、人の密度が高くなったような。対岸にも人が。それとともに、アタリが遠のいてしまった。けど、このぶんなら、何とかなるか。と、甘く見たのが失敗。もうちょっとここで頑張ればよかったかな。

 人が寄ってきたかわりに、下が空いたので、移動。でも、掛かったのは、大岩だけ。

 4時半に、再び朝の場所へ。おじさんまだ同じ場所で。でも、もうそろそろ帰る時間だろうと、釣りながら待つことに。
 ほどなく、おじさん帰り支度をして、終了。早速入れてもらう。

 でも・・・おじさんが釣りきってしまったのだろうか。それとも、追いが悪いのだろうか。ぜんぜん。ようやく1尾獲得して、そこまで。

 釣れるアユは、まっ黄っ黄。でも、粘って粘って、じゃないと、釣れない。何で?

 しかし、天候不順ですね。太陽が恋しい。
 かんかん照りで、汗をかきかき、ばてそうになりながら釣るのが、アユ釣りだ、と思っているので、全く寂しいかぎりです。釣り場に向かう途中の車の中でも、わくわくしないですもん。

 気が乗らないと、釣れるものも釣れません。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る