鮎三郎ヘボ日記

 

1998年9月5日(土) もうちょっとです

河川:狩野川  場所:雲金のつり橋(静岡県天城湯ヶ島町)
天気:晴れのち曇り  水量:やや増水  水温:20℃  水質:澄み
人出:多い  釣果:2尾  型:16〜18cm

 中津川もダメだったし、他の川も、もう少し待ったほうがいいかな?と思っていたので、今日は、釣りには行かないつもりでした。しかし・・・

 朝起きたら、久々の晴れ。もう二週間も竿を出していないので、尻の辺りがむずむずしてきた。やっぱり、行こう!

 仕掛けは、前回使ったのが残っているはず。ハリは作ってある。ただ、最後の仕上げ(針先から5cm,6cmにマジックで印をつける)をしていなかったので、急いで仕上げる。

 などと、色々やっているうちに、11時。どこにしようかな、と、スポーツ新聞を見る。復活してきたところで、いちばん近いのは狩野川。決定。出発!

 狩野川に午後1時過ぎに到着。

 オトリ店に向かっていると、あれ?鮎狂さん?一瞬だったので、分からなかったが、オトリ屋さんで聞いてみたら、やっぱり鮎狂さんだった。さっき出てったとのこと。

 着替えて、つり橋へ。上下見渡したが、鮎狂さんの姿は確認できなかった。そのうち行き会うだろうと、橋の上に入川。

 案の定、川底は白い。石を手で触って確認したが、大石の裏に若干アカが残っている程度。釣れるかなー?、と思って、仕掛けをセットしていると、下で、ポツ、ポツ。2人の方が掛けた。いないことはないのか。狙っていたのは、左岸ヘチ。こういうときは、浅め緩めのヘチか。

 私が入ったのは、右岸。こっちのヘチは深めだが、そこから狙ってみる。掛からない。

 川の真ん中へんに、馬の背になって、浅め緩めがある。前に進んでオトリを入れるが、ここもダメ。

 上流へ移動しながら前へ出ながら探り、左岸のヘチが狙える位置まで来た。
 ここで、また、下流の方が、左岸のヘチで掛ける。緩め、というより、緩い、流れ。頭を出している石が多めのところ。

 左岸ヘチを狙いながら上へ移動していくと、あったあった。似たようなところ。そして、やっと掛かりました。苦節3時間。大事にためて、それっ。すぽっ。びよーんとあがってきたのは、オトリだけ。なんと、背バリの使い過ぎで、付け根のフックのところから切れてしまった。がっくり。
 でも、掛かることは分かった。気を取り直して、ハナカン下を交換、と、仕掛け入れを出したら、ない!作りおいていたハナカンした仕掛を、車の中に置いてきてしまった。

 気を取り直そうと、鮎狂さんを探しながら、つり橋の下へ移動。

 川の中を歩きながら、石を見てみると、所々に、ハミアトを確認。中には大きいものも。まだまだ大丈夫。

 橋の下左岸ヘチまで来たとき、これは。石が黒々している一角が。早速予備の仕掛けを出して、釣りはじめ。

 初めはなかなか来なかったが、エビになったオトリを交換して、送りだしたら、即。きたきた。今度の仕掛けは、新素材の0.05号。掛かったのは、瀬。無理したら切れるかもしれないので、引きは弱かったが、下って抜く。18cm。
 ボウズは免れた。

 もう一度同じ場所に戻り、さっき掛かった奥の瀬脇のヘチで、ガツ。ちゃんとハリ掛かりしない。2回くらいそんなのがあって、やっと本アタリ。小さいけど、ぜいたくは言えない。

 その後は、アタリが遠のいた。雲が出てきて暗くなってきたので、終了。

 オトリ屋へ戻ってみると、あっ、鮎狂さん。S先生も。
 今日は二人で中津川に行こうとしたら、濁っていたので狩野川にしたのだそう。
 鮎狂さんは1尾。S先生は、なんと、十何年ぶりのボウズとか。
 S先生は、昨日もここに来て、10以上出たみたいなのですが。1日で変わるものですね。
 同じ場所に、プロの高松さんがいたみたいですが、釣れている様子ではなかったそうです。あとから、植田プロも来られたそうですが、高松プロと話をしただけで、竿を出さずに帰ってしまったみたい。
 プロもダメなのだから、我々にはとても。

 でも、まだまだ、掛かるアユにサビは出ていません。少ないながらも、ハミアトもみられます。今年は、狩野川は全体的に釣れていないので、これからが本番になるかも。日が照って、もうちょっとすれば、良くなるかもしれません。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る