1998年9月6日(日) ダムの濁り。でも、もしかしたら
河川:中津川 場所:八菅橋〜宮ケ瀬湖〜支流(神奈川県愛川町、津久井町、清川村)
天気:曇り 水量:やや増水 水温:測定せず 水質:きつめのささ濁り
人出:全川数人 釣果:- 型:-今日は見回り。下から上まで見てきました。
一昨日に比べてやや濁りがとれてきた感じですが、まだ濁っています。見たかぎり、全川で数人が友釣りをしていました。
ダムの放流は止まったみたいですが、まだ水は多いです。
八菅橋の上は、土盛りが破れて、新しい流れができていました。
愛川橋で、河原に降りて川を見てみました。やっ、ハミアト。右岸の河原近くの玉石に、ハミアトを確認しました。でも、食んでいるのは、黄緑色の、ドロドロした気持ち悪いもの。多分、植物だと思いますが、ヘドロのようにもみえます。うーん。アユはグルメではないのか。
愛川大橋でも、河岸からのぞいてみましたが、護岸についた、さっきと同じヘドロ状の藻を食んでいる跡がありました。ハミアトは多いです。写真にとってきました。
濁りはきついし、石や護岸についているモノも得体の知れないものですが、ハミアトはしっかりとついているので、もしかすると、もう、釣りになるのかもしれません。
でも、私は、釣ろうとは思いません。釣っても食べたくないです。宮ケ瀬湖にもまわってみました。車を走らせながら見ただけなので、詳しくは判りませんが、湖自体は、それほど濁っていないようです。
では、なぜ、下流が濁るのでしょう。わかりません。底水放流でもしているのでしょうか?宮ケ瀬ダムは、上の水も放流できる仕組みだそうなのですが。最後に、支流の、早戸川も見てきました。
上流の濁りはほぼ解消されています。ほんのわずか濁りがある程度です。
ただ、管理マス釣り場が、大雨の復旧作業とかで、そこから下は泥が入っています。湖に影響するほどではないと思いますが。中津川は、崖崩れが怖いので、見に行きませんでしたが、澄みは早いので、同じような状況だと思います。
以前は、中津川は澄みが早い川だったそうですが、ダムができた今となっては、それは期待できないと思います。
ダムがない自然の川は、常に新しい水が流れてきます。
それに対して、ダムは、一旦水を溜めるので、上流から流れてきた水が、何日もたってから流れ出します。
どういうことかというと、
ダムがなければ、上流が澄むと数日後には、その水が下流に到達し、澄んだ流れとなります。
ダムがあると、上流が澄んでも、前に流れてきていた濁った水が溜まっていますから、それが全て流されるか、泥が沈殿するまで、濁りは残ります。そんな理由で、あの、中津川も、今回は、回復が遅れているのだと思います。
今週末、釣れると思います。でも、食べて旨いかどうかは保証しません。
相模川の高田橋も見てきましたが、こちらは濁流のままです。回復には10日以上かかるでしょう。そこから、アカがついて、ナワバリをもって、となると、今年は、週末の釣行では、禁漁の10月15日までに、1回釣りができるかどうかだと思います。
愛川大橋の護岸のハミアト 写真では見づらいが、黄緑の藻?を、はんでいるアトがくっきりと見える。
画像処理をしているため、水は澄んでいるようにもみえるが、まだまだ濁りがきつい。