1998年9月11日(金) 何やってんだか
河川:狩野川 場所:雲金のつり橋(静岡県天城湯ヶ島町)
天気:晴れときどき曇り 水量:平水 水温:19℃ 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:1尾 型:20cm晴れの日が続いたので、狩野川ももうそろそろかな、と思い立って、出掛けてしまいました。
ゆっくりと出発して、12時狩野川着。雲金に来るまでに、他の場所を見て回ったが、平日にしては、どこもいっぱいだった。
でも、つり橋の周りだけはすいている。なぜ?橋の上から川を見ると、緩めの流れのスジは黒くなっている。ときどきギラッというのが見える。ハミアトの量は、左岸のヘチに多い。
アカの状態は十分とは言えないが、瀬の石もうっすらとアカ付きしているようだ。釣れそう。右岸から入って川を渡り、左岸ヘチが狙える位置で腰をおろす。
1時間30分。アタリなし。見た目は良いのに。掛かるのは、石と、草と、川底の小枝だけ。
そのうち、身体の中の余分な水分を排出したくなってきたので、竿をたたんで茂みへ。
スッキリしたところで、糸もリフレッシュ。新素材0.15号から0.07号へ張り替え。そして、10分後。待望の1尾。やっとオトリになるくらいのちびちゃんだった。感謝しつつ、送りだす。
次はすぐにきた。18cm級。
続くかと思われたが、それから1時間ほどアタリもない。下に目をやると、荒瀬には誰も入っていないようだ。幸い、オトリは、はじめから調子の悪かった養殖以外は、みんな元気だったので、一か八か、やってみよう。
仕掛はそのままで、早速瀬脇から送り込む。
すかさず!・・・根がかり。
手を突っ込んで外そうとしたが、手ごたえもなく、ハナカンの上で切れてしまった。すぐに周辺を探ったが、既にオトリはいない。そんなに簡単に逃げられるんなら、もっと早く外れてくれ。仕方なく、仕掛を再び0.15に替えて、送りだした。荒瀬の流心脇。3分程泳がせていると、ガツガツ、ブルブル。来た!
遠くまで送り込んでいたので、その場で竿が立たない。引きをいなしながら、下って、ためて、荒瀬の波の中から、強引に、えい!あー。風が強かったから・・・言い訳を忘れずに。痛恨の抜き失敗。風に流されて、掛かりアユは遥か右の方へ。上に落として、流れ下って来たアユを、寄せよう、と、思ったが、付いてなかった。しまった。もっと慎重にやれば良かった。気を取り直して、下って止まった場所から釣り始める。今度もすぐに来た!入れ掛かり!慎重に、竿がちゃんと立つまで下ってから、抜き。今度は決まった。
またその場から送り込む。そして・・・。
それからはあまり書きたくありません。一人だけ入れ掛かりでした。多分、皆さん、瀬はまだ早いと思って、誰も竿をだしていなかったのだと思います。左岸から竿をだして、瀬脇のたるみ、荒瀬の流心、掛かりました。沈めばすぐという感じです。7尾連続。20cm超級。
でも、掛かれば掛かるほど、手持ちのアユが少なくなって行く。どういうことか、です。
何尾かは取り込めました。
仕掛け切れもありました。流心で掛かって、足場を確認しているうちに、プチ。ハナカン下から持って行かれたのは2回もありました。強烈なアタリ一発です。
これでも、オトリは減って行きますが、その他は、ご想像の通り、抜きの失敗です。
ちゃんと手元に飛んできているのに。受けやすい位置に来ているのに。へたくそ!一度抜きに失敗すると、次からドキドキで、不安感が先に来て、アユを見ていないのです。一度でも、落ち着くために、引き寄せをしていれば。
なんか、アユにばかにされているような感じで、むきになってしまった。「ほーら、掛かってやったぞ、とれるもんならとってみろ」
くやしー。
あっ、今週末、狩野川へ行かれる方。雲金のつり橋下の荒瀬には、まだアユがたくさんのこっていますよ。私が温存しておきましたから・・・