鮎三郎ヘボ日記

 

1998年9月14日(月) 那珂川の現況です(画像が多いので注意)

河川:那珂川、箒川、余笹川  場所:湯殿〜那珂川河畔公園(栃木県湯津上村、黒羽町、黒磯市、那須町)
天気:晴れ  水量:増水  水温:測定せず  水質:薄いささ濁り
人出:なし  釣果:-  型:-

 水害にあった、那珂川の状況を見てきました。

 全体的に流れが変わってしまいました。まるで、重機でならしたように、玉石が敷き詰められ、河原も真っ白できれいになりました。
 河原は、ほとんどのところで崩れていて、車が入れるところはあまりありません。

 河原に入れるところ、交通量の少ない橋の上から、川の状況を撮影してきました。

 なお、余笹川も見てきましたが、さすがに、工事で忙しい脇でデジカメで写真を取るのは気が引けました。なので、余笹川の写真はありません。

湯殿1 護岸も崩れる
湯殿2 土手も崩れる
湯殿大橋から上流を見る

川幅が広がり、左岸側の護岸が一部崩れている

湯殿大橋から下流を見る

左岸の土手が崩れ、となりのぽっぽ農園まで浸水したそうである

湯殿の河原 草がほとんど流された
黒羽観光やな1 河原に砂が堆積
湯殿大橋から下流河原を見る

河原に生い茂っていた草がほとんど流され、玉石の河原になった。所々に見える黒いものは、流れてきたゴミ(流木)

黒羽観光ヤナから下流を見る

流れはそれほど変わっていないと思うが、河原に砂浜が出来た

黒羽観光やな河原 河原の木も水に浸かった
昭明橋1 あまり変化はない
黒羽観光ヤナの河原

写真では見にくいが、河原の木の下の部分が水に浸かって、茶色に変色している

昭明橋から下流を見る

ここもあまり変わっていないようだ

昭明橋2 見た目の変化は少ない
晩翠橋1 破壊された場所はなさそう
昭明橋から上流を見る

流れの変化は少ない。
右岸側の分流が少し太くなったような気がする

晩翠橋下から橋を見る

ここは破壊されたところはないようだ。
河原にも降りられた

晩翠橋2 川幅が広がり大岩が流された
晩翠橋3 右岸が流れるようになった
晩翠橋下から橋を見る2

川幅が広がった。大岩が流されてなくなっている

晩翠橋下から橋を見る3

以前は、右岸の流れはチャラチャラだったが、今は水量豊富に流れている

晩翠橋4 流れのすさまじさのなごり
那珂川河畔公園1 水の勢いでコンクリートが割れた
晩翠橋下から鉄道鉄橋を見る

平瀬だったところが瀬のように流れている。
橋脚に残った流下物が、流れのすごさを物語っている

那珂川河畔公園から上流を見る

流れが深くえぐれたように見える。
画面中央下のコンクリの割れ目は、水の勢いによるもの

那珂川河畔公園2 護岸が崩れている
那珂川河畔公園3 大岩が流された
那珂川河畔公園から上流を見る2

右岸の護岸が崩れている。流れも荒くなった

那珂川河畔公園から下流を見る

川幅が広がり、大岩が流されてなくなった。
ここで溪流釣りをしていた方がおられたが、ナイロンウェーダーで立ちこみ。こわい。

小種島1 水草は流れた
小種島2 左岸に分流ができた
箒川小種島大橋から下流を見る

ここは水草が生い茂っていたが、全て流されきれいになった

箒川小種島大橋から下流を見る2

左岸にも分流が出来た。

小種島3 川幅が広がった

箒川小種島大橋から上流を見る

川幅が広がり、流れも速くなった

 何日か照り込んだので、日の当たるヘチはアカが付いて腐りかけていますが、ハミアトが全く見られませんでした。もう今年のアユ釣りは終わりのようです。

 アユ以外にも魚を探しましたが、橋の上から見る限りでは、箒川以外では、ほとんど魚の姿を確認できませんでした。

 川は自然の流れになり、玉石が川底に敷き詰められています。このまま河原をいじらなければ、来年は楽しい釣りができると思うのですが・・・。まず災害対策をしてから。こういうときに多自然型工法の真価が問われると思うのですが。

 余笹川は、今年から来年にかけて、災害復旧で忙しく、アユ釣りどころではないでしょう。

 

 那珂川上流部のアユ釣りはもう終わりだと思いますが、どうしてもアユ釣りをしたければ、比較的水量変化の少なかった支流や、下流部に行けば、少しは釣れるかも知れません。鬼怒川へ行けばまだ釣りは可能です。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る