1998年9月20日(日) 狩野川はもう少し
河川:狩野川 場所:嵯峨沢下(静岡県天城湯ヶ島町)
天気:晴れ 水量:増水 水温:19℃ 水質:澄み(やや濁り)
人出:少ない 釣果:0尾 型:-近場はダメかな、と思っていました。
ところが、土曜日、狩野川釣り情報を聞いてみたら、「80cm高、濁りは薄くなってきた。上流の田沢辺りは水も澄み、ハミアトも見られるため、週末は釣りになるだろう」と。急いで仕掛けをつくり、いざ、狩野川!
思っていたよりも水が多い。この前の集中豪雨のときよりも、水は増えていたようだ。
伊豆長岡町の、狩野川放水路出合い上の野球グラウンドが水に浸かったようで、ドロドロになっていた。狩野川大橋、日向、青羽根、田沢は人がいっぱい。釣りができる狩野川にみんな集まったのか?
嵯峨沢、市山変電所下は、人がほとんど入っていなかったので、ここに入川。
この辺の川相は変わっていないようだ。
瀬頭の絞り込みの石が黒くなっている。よし!
泳がせて、しつこく攻める。
しかし、アタリも何にもない。
オトリは元気。石も黒い。そこが見えるほど澄んできたので、目で確認しながら泳がせているから、底に潜って泳いでいるのも分かる。でも、来ない。おかしい。その後も、瀬、荒瀬、ヘチなど、くまなく探ったが、ピクともしない。
そんなことをしているうちに、荒瀬の石裏で、エビになって、仕掛け切れ2回。終了!!エビで切れるなんて、情けない。
仕掛けをしまってから、周りに誰もいないので、川の中を歩き回ってみた。
はじめに攻めた瀬頭。なんと、黒かった石は、もともとの石の色だった!ハミアトどころか、アカもついてなかった。まだまだ場所を見る目がないな、と、反省しきり。でも、所々、アカが残っていたり、泥がついていたりする石には、ちゃんとハミアトがあった。
川はまだ白川。
あと5日もして、アカがついてくれば、まだまだやれそうです。
今日驚かされたこと:弱ったオトリにオモリをつけて、荒瀬に入れたら、ちゃんと沈んでくれた。しかも、だんだんと元気になってきた。オトリアユの生命力に、脱帽。