鮎三郎ヘボ日記

 

1998年10月3日(土) まだまだ行けそうです

河川:狩野川  場所:雲金橋下(静岡県天城湯ヶ島町)
天気:晴れのち曇り  水量:やや増水  水温:19℃  水質:澄み
人出:多い  釣果:1尾  型:16cm

 この前の狩野川はボウズだったので、最後にアユを掛けたのは3週間前。もう我慢できない。
 今週は雨でも行こう!と決めていました。すると、予報は週頭の雨から晴れへ。神様がこの切実な願いを聴いてくれたのかな?

 久々の晴れ間、しかも、他の川はまだ釣りのできる状態ではないため、すごい人出。10月とは思えない。

 さて、今日はS先生、Sさん(都合によりイニシャル)と同行。

 オトリ屋に寄る前に、雲金橋(つり橋でない方)から川を見てみると、いるいる!トロ場の岩盤に、思ったよりもついている。
 10時半にオトリ屋着。少し川を見て、ラーメンを食べて、11時半に釣り場へ。

 雲金橋の下のトロ場右岸に入川。
 今日は久々の竹竿。竹竿でトロ場を攻めるのは難しい。重くて細かい操作がしにくい上に、カーボンに比べて竿の揺れが大きい。さらに、瀬から大アユを抜いてやろうと思っていたので0.6号の太仕掛け。
 難儀しながら釣っていると、やっと1時間後、待望の1尾。
 でも、いつ掛かったか分からなかった。水中でアユがきりきり舞いしていたので、あげてみたら掛かっていた・・・。

 オトリが代わったので、下の瀬の方へ少しずつ下って行こうと思ったら、先に入られてしまった。その方は、ポンポンと2,3尾掛けて去って行った。

 1時過ぎに、S先生とSさんがやってきて、上流へ行こう、と。
 しかし、話をしているうちに、上は魚がいないということで、ここで続けようということになった。

 瀬の中は、さっきの方が釣っていってしまったので、もう少し待った方がいい、とS先生。
 その言にしたがって、また瀬頭のトロへ。

 戻ってからすぐに、2人の方が上に入ってきた。どんどん間を詰めてくるので、こちらもどんどん下る。
 瀬は3時過ぎからがいい、と言われていたのに、2時には瀬の中。

 掛からない。追われているようなゴツゴツ、という感覚はあるのだが、なんとも。

 仕方なく、少し奥に立ちこんで、波立ちを攻める。
 モコッと水が盛り上がっている前に入れた途端、グリッというアタリと共に、流れに乗って下りだした。足場が悪く、ゴンゴンの落込みのすぐ上だったので、下れない。その場でためなければ!と思っているうちに、浮いてきた。この間3秒。
 悪い体勢から一気に那珂川抜き、のはずが、スポーンと抜けてきたのはオトリだけ。20cmはあったのに。

 これで、一番元気だった野アユオトリが弱ってしまった。あーあ。

 もう一度入れてみたが、掛かったのは地面。ガンガンの中なので取りに行けず、泣く泣く手で引っ張って糸を回収。

 その後はアタリもなく、根がかりで再び放流。もう一尾のオトリはグロッキー。手持ちのアユがなくなってしまった。

 同じ瀬を左岸から攻めていた方は、ポツポツながら、短時間で5尾以上掛けていた。実力の無さを痛感。

 S先生とSさんは、左岸のトロで竿を出していたので、そちらへ。

 Sさんに元気なオトリを借りて、再チャレンジ。暗くなるまでやっていたが、もう掛からなかった。かわりに、オトリの真上を野アユ数尾がバシャバシャ跳ねるという屈辱を味わってしまった。

 S先生は3尾。Sさんは1尾。二人とも私より2時間遅く入って、この釣果。Sさんは、途中河原で寝ていたので、実釣時間は短い。

 

 今日はダメでしたが、狩野川はまだまだやれそうです。アユは残っているし、魚体も若い。今年も11月までできるかな。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る