鮎三郎ヘボ日記

 

1998年10月10日(土) 体育の日

河川:狩野川  場所:雲金のつり橋下(静岡県天城湯ヶ島町)
天気:曇りときどき晴れ  水量:平水  水温:18℃  水質:澄み
人出:多め  釣果:5尾  型:14〜20cm

 前々日、テレビで子持ちアユの塩焼きをやっていたので、食べたくなりました(あれは本当に天然ものだったのかな?ビデオに比べると、ずいぶん型が大きいような)。
 近くでアユ釣りができるのが、私の知る限り、狩野川だけになってしまいました。
 したがって、当分、狩野川通いが続きそうです。年券を買っておけばよかった。

 いつものように、遅い出発。渋滞にも巻き込まれて、狩野川が見えてきたのが昼頃。

 ビックリ!大門橋の下から大仁橋の上まで、人・人・人・・・
 普段人が入っているのを見たことがない場所にまで、釣り人がいる。解禁日みたい。入るところあるかなぁ。
 でも、上に行くにしたがって、人が減ってきた。ほっ!

 嵯峨沢まで見て回ったが、やはりハミアトは少なくなってきている。アカもくさっているところが多い。

 オトリ屋のおばちゃんに、下の方が良いのか、と聞くと、「どこも同じ」だそう。
 じゃあ、人が少ないこの辺で竿を出そうか。

 午後1時。つり橋の上から川を見てみると、全体的にアユは少なそう。川を渡る人も少ないので、浅いところはアカグサレ。
 ハミアトがあるのは、流れのある掘り込みや、ヘチ。
 橋のすぐ下は2,3人おられたので、少し下へ歩いて、テニスコート裏の左岸チャラ瀬へ入川。

 川に下りると、目の前はハミアトだらけ。周りはボサボサなので、仕方なく目の前のポイントをつぶして、その先を狙うことに。

 ハナカンを通して、オトリを入れるとすぐ、1尾めのアタリ。15cm。小さいけど、幸先いい。

 その後も、少しづつ移動しながら、同じチャラで2尾追加。
 でも、みんな16cm以下。メス2、オス1。これじゃあ、子持ちの旨さは味わえない。

 それでは、瀬に行こう。と、そのままチャラからトロに落ち込む間の、分流の短い瀬にオトリを入れてみた。
 すぐ、なじみのあるアタリ!やっぱり、根掛かり。取りにいったのに、もうすぐ手が届きそうなところで、ハイテク0.07の細糸は、音もなく、切れた

 仕掛けを0.15の太仕掛けにして、本流の瀬へ。ここは、1月前に、バラシの連続をやらかした、因縁の場所。今日こそはみんな取り込んでやる!

 前と同じ、瀬の中の、囲み石で緩くなった棚にオトリを入れ、竿を立てて泳がす。
 なかなか掛からない。足場を移そうと、後ろを見ていると、ガリガリ!竿を持つ手をゆるめたのがよかったのか、交通事故の1尾。
 ブルブル震えながら下って行く。不意打ちを食らったので、竿がのされてしまった。絶対に取り込むと誓ったので、ウェーダーで瀬の中を走り下る。まさに体育の日。
 だいぶ下って、やっと引き抜き。秘技、フライパン返しも決まって(やっぱり受け損ないました)、20cmのメスをゲット。

 そして、下ったその場で、同じようなポイントを狙い、19cmオスを、今度は抜きもきれいに決まって、獲得。

 流心も狙ってみたが、さすがにアタリはなかった。

 午後4時半、納竿。

 

 チャラ瀬のアユは、小さいのにわずかにサビが出はじめています。
 でも、瀬のアユは、大きいのにまだまだ若い魚体です。

 大きめの2尾を、帰ってから、さっそく食べてみました。
 思ったより、玉子も白子も小さかった。パンパンに玉子の入った子持ちアユを期待していただけに、ちょっと残念でした。でも、

 狩野川のアユ釣りは、もう少し楽しめそうです。

 

このコーナーのトップへ    1998年のトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る