1998年10月31日(土) おひさしぶり
河川:狩野川 場所:狩野川大橋下(静岡県修善寺町)
天気:晴れ 水量:やや減水 水温:17℃ 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:2尾 型:18〜23cm天気が悪かったり、個人的な用事で、3週間も釣りができなかった。辛く長い日々でした。
やっと、心おきなく、釣りができるようになって、天気も晴れ。会社は出勤日でしたが、休んで川に出勤。もうアユも終わりなのに、さすが狩野川。まだまだ釣り人の姿があちこちに見える。
水温の上昇を待って、昼からの釣行。
人が少なめなので、一人から二人で一瀬の状態。逆にポイントに入りづらい。
左岸の修善寺側は何人か入っていた。真中から右岸にかけては誰も竿を出していない様子だったので、手前の流れを渡って、真中のチャラから左岸へ落ちる瀬を狙おう。
しかし、先客あり。割り込むのも、どうかと思ったので、その場でチャラを攻めることに。キラキラしているので、うまくすれば掛かるかも。オトリ屋さんが、1尾おまけしてくれたおかげで、3尾を順々に交代しながら泳がせる。少し弱っても、休ませると復活する。水温の低さが幸いしているのか、それとも、腕が良いのか(???)
しかし、オトリは元気に泳いでいるのに、いっこうに掛かる気配が無い。腕のせいかな。ここでがんばり過ぎてもいけないので、右岸の深瀬へ。ところどころにハミアトが見える。キラキラも見える。オトリも元気。よし。
しばらくすると、目の前に、ザコ釣りのおじさんがやってきた。川幅10mくらい。こちらは浅いので、対岸を狙っているのに、そこに釣り座を作られてしまった。喧嘩をしてもしょうがないので、移動。まったく。私は瀬が好きなので、釣れないと分かっていても、一日一度は瀬にオトリを入れる。今日もその通りで、ガンガンの流れの流心にオトリを入れる。掛かるわけないけど。
さて、さっきの深瀬が空いたみたいなので、舞い戻る。上へ下へ移動しながら、伊豆中央道(だったかな?)の真下で、ヤット!ヒット!
カリッという小さいアタリ。引かないし、動かない。根がかりかな、と思ったら、ゆっくり引き出した。ああ、終盤だなあ。
その動きの遅さに、大物!と思って、緩い流れを下っていって、すくい込み。今年は大物を掛けていないのと、まるまる太ったアユだったので、ドデカく感じたが、後で計ってみると、23cm。なーんだ。でも、これが今年の最大。情けなし。次に移動。真中のザラ瀬。ここでビックリ。伊豆中央道の橋の下はハミアトだらけ。キラキラ、バシャバシャ。日が暮れかけていたので、遠目では分からず、そのポイントの真中へ立ってしまい、動くに動けず、その場でアユを泳がせる。
養殖様がまだまだ元気なので、大助かり。半日使っているのに、どんどん上へ泳いでいってくれる。
そして。バシャッ!と野アユが跳ねて、目印がすっ飛ぶ、チャラ瀬のアタリ。でも、掛かってない。村田満名人の言では、こういう時は、ハリの型を変えろ、なのだが、このときはもう早掛けのハリだけ。しまった。
でも、また来てくれた。ブルッというあたりで、ブルブルの引き。カジカでも掛けてしまったか、とも思ったけど、上げてみたらアユ。よかったよかった。日が暮れて、薄暗くなってきたので、終了。
大雨と橋の工事で川が変わってしまったので、底の状態が分からない。薄暗い中、瀬の中を、スパイクなしのウェーダーで、ヒヤヒヤの徒渉で車へ戻りました。
いつもの川でもそうですが、特に、よく知らない川や、変わってしまったポイントでは、暗くなるまで川の中に残らないことです。
たった2尾でしたが、久々のアユ釣り。まあまあ満足しました。