1998年11月2日(月) 思いとどまりました
河川:狩野川 場所:雲金橋下(静岡県天城湯ヶ島町)
天気:曇り 水量:やや減水 水温:16℃ 水質:澄み
人出:わずか 釣果:4尾 型:18cm川に立つ釣り人の姿もまばらになり、一昨日のアユも晩期の引きになってきたので、そろそろ終わりかな、と、半ば覚悟をきめて出かけました。
私の会社は、今日は休みだったのですが、出勤の会社も多いようです。大門橋から月ヶ瀬まで見て回りましたが、釣り人は十数人。一番上にいる人で、大仁橋の上。オトリ屋さんも、店じまいのところが多くなってきました。寂しさの極みですな。さて。上流部は人っ子一人いない。でも、雲金橋の上からのぞいてみると、大岩(ここに来たことがある方はお分かりかと思いますが、橋の下のあの大岩です)の周りはアユだらけ。コケをはむだけでなく、追い合いまでしているみたい。なんで誰も竿を出さないんだろうか。
正午、河原に降りてみると、目の前の瀬肩でもキラキラ。ハミアトも多い。まずはここから。誰もいないので、場所選びも自由。
ところが、買ったオトリが2尾とも病気持ち。1尾は片方のえら蓋が半分しかない。もう1尾は、胸ビレが両方ともない。ガーン。
ずっと下のオトリ屋さんで買ったので、交換もしてもらえない。もっとちゃんと選ぶべきだった。でも、冷水病ではないみたいで、元気は良かった。そのオトリを、瀬とトロの境目で泳がせる。野アユはキラキラ。でも、掛からない。
いつもの悪いくせ。我慢しきれずに、瀬に入れてしまう。立ちこんでいくと、そこは、ハミアトの海。しまった。まあ、他に人がいなくて、迷惑をかけないで良かった。
瀬にもハミアトはあったが、ピクリともせず。そして、いよいよ本命の大岩へ。誰もいないので、瀬肩から橋の下まで、ずっと泳がせてみる。病気のアユでもちゃんと泳いでくれる。感謝!
左岸の大岩。10尾弱のアユが着いていた。ちょうどいい具合に、岸に草が生えていたので、そこに身を隠す格好で、2m先のポイントを狙う。
しつっこくねちっこく、長い間泳がせ続けていると、野アユが寄ってきて、アカをはみながらも追っ払う様子。その野アユがはんだ辺りを、同じように泳がせてやると、ダーッとつっかけてきて、ハリ掛かり。水が澄んでいたのと、間近だったので、その様子がまる見え。これがトロ場の面白さなのか。再び、同じ場所へ。低水温なのに、アユの活性は高いみたい。オトリの後ろをテイルトゥーノーズで野アユがぴたりとつけてくる。人間のすることは何もない。オトリがうまくやってくれるのを祈るのみ。
そして、掛かった。丸見えのアタリは快感!今度は、右岸寄りで頭を出している大岩。ちょうど減水しているところなので、手前のポイントを潰して立ちこんで狙う。すー、と岩の頭にオトリが入ったとたん、ガツンと小気味良いアタリ。シーズンを通して、狙いにくいポイントだったし、今はほとんど人も入らないので、まっさらのポイントになっていたのだろう。
最後の一尾は、その大岩の手前の馬の背。小石底なのだが、アユのきらめきは、この場所でも一番多いところだった。奥に泳がせようとしているうちに、ギラッときた。
薄暗くなってきたので、終了。はじめから、この本命ポイントを狙えば良かったか、と少し悔いは残ったが、この時期に、しかも、大の苦手のトロ場で、これだけ掛ければ、満足満足。
掛かったアユもまだまだ若い。サビも出ていないし、引きもなかなか。もう一回やりたい、という気持ちが出てきてしまいました。
今度の日曜日に、今年最後の、アユ釣りをしようと、竿じまいを思いとどまりました。