1998年11月8日(日) 清流のお姫様たちともしばしのお別れです
河川:狩野川 場所:狩野川大橋上(静岡県修善寺町)
天気:晴れ 水量:やや減水 水温:15℃ 水質:澄み
人出:やや少なめ 釣果:1尾 型:20cm必ず物事には、はじまりがあれば、終わりがあります。アユ釣りもその通り。分かってはいるのだけれど、いざ、その時を迎えると、名残惜しく、寂しさがつのります。秋風は、木々を紅く染め、そしてまた、アユ師の心を青く染めます。ちょっと感傷的!
午前中に、上流でちょっと竿を出して、午後は下流で大物狙い。のはずが、渋滞に巻き込まれて、着いたのがお昼になってしまった。
仕方なく、狩野川大橋の上へ。
オトリ屋には、28cmの大アユがデンと置いてあった。こんなの掛けたいな。伊豆中央道の上のザラ瀬からスタート。
どうも、アユの気配がしない。低水温のせいかもしれないけど、まわりも竿が立たない。
しかも、オトリが変。操作の仕方が悪いのかな。はじめは元気いっぱいなのに、5分も泳ぐと、急に元気がなくなる。2尾とも。でも、潜ることは潜るので、使えないことはない。このザラ瀬を万遍なく探りたかったのに、根がかり頻発。いたるところ、草や木のI根っこが石と石の間につまっていて、今日は10回以上根がかり。
短い瀬なので、根がかり数回で場所を荒らしてしまい、終了。次は、中央道の下の真中の瀬。ここでも根がかりばかりで、アタリはない。オトリはどんどん弱っていく。
そして、今年最後のポイント、左岸の平瀬へ。
オトリは相変わらず、潜りはするものの、前へ進まない。そのうち、緩い流れにも負けるようになってきた。
仕方がないので、石裏で少し休憩してもらおうと、竿を寝かせて、糸を緩めて、動き出すのを待っていた。すると、あらっ。掛かっちゃった。掛けようと思っていなかったのに。
その後も順調に?根がかりが続き、オトリが弱ってきた。日も落ちかけていたので、午後4時終了。ちょうど立冬。千秋楽にござりまするー。
一礼して、オトリと掛かりアユを流れに帰し、「来年もよろしく」と再会を誓う。
もっといろいろな川へ行きたかった。もっと集中して釣りをしたかった。
満足感より、不満感が先にたつ。
たかがアユ釣り。でも、日々の生活に欠かせない存在。あと半年あまり、アユなしの生活。愉しみは半分になるけれど、がんばっていこう。新たに生を受け、また来年、へぼ釣り師をからかってくれるアユのために。