鮎三郎ヘボ日記

 

2000年6月1日(木) 場所を読む目が大切です

河川:相模川  場所:高田橋(神奈川県愛川町・相模原市)  時間:5:30〜9:00
天気:晴れ  水量:平水  水温:18℃  水質:平常通りやや濁り
人出:多い  釣果:0尾

 今年の相模川は、数年ぶりの順調な遡上。今年こそ、本当に今年こそ、満足の行く釣りがしたい。

 初の竿出しは、竹竿でやりたい、ということで、竿が振れる相模川へ行くことにしました。
 朝4時に起きて、ゆっくりと新聞を読んで、川に着いたのが5時でした。
 オトリを買って、川の水に慣らしている間に、川と釣り人を観察しました。大雨の予報のせいか、5時の時点では、釣り人はまばら。実際は、降るといわれた夜中にも、ポツポツ程度で、4時過ぎには、もう晴れ間も見えていました。
 川の方は、平水。流れは年々、少しずつ緩やかになってきています。オモリなしで、どこでもオトリが入りそうです。
 肝心の釣り人ですが、10分ほど眺めていましたが、全く竿は曲がりません。前評判は良かったのに、また今年もかと思いました。
 瀬がそんな状態なので、橋の上から見て黒くなっていた石がある、トロに入ろうと決めました。瀬の中は渡れないので、橋を渡って対岸へ。いよいよ、釣り開始です。

 

 さっき橋の上から見たトロに入ろう、と思っていたが、いざ川に降りてみると、やはり瀬に目がいってしまう。しかし、ここに移動してくるまでに、いつの間にか瀬は人で一杯になっている。仕方なく、瀬尻で釣ることにした。
 「今年もよろしく」とオトリに挨拶して、送り出す。道糸はナイロン0.5号だが、朝一のおとりだけあって、すいすいと上流へ泳いでいってくれる。
 開始1分。さっそくアタリ!目印がギューっと上流へ飛ぶ。竿を上げて、どんなアユかいな、と見てみると、こんなアユかいな?10cmあるかないかの、チビチビ。取りあえず抜いて、糸をつまんだが、これを引き舟に入れるべきか否か?迷っているうちに、アユが外れてしまった。
 またすぐ来るだろう、と思っていたが、甘かった・・・

 その後は全く音さたなし。少しずつ上へ移動して、瀬尻の流心でも竿を出したが、2・3回アタリらしきものがあっただけ。アユの姿を見ることは出来なかった。

 そんなことで私が苦しんでいるすき?に、上の瀬に入っている人たちには、釣れる時間がやって来た。7時半。「おっ!アユか?ハヤか?」の声で振り向いてみると、竿を立てて、腰を落として踏ん張っている。抜けてきたアユは、それほど大きいものではないようだが、引きは強いらしい。
 それから、その周りでもポツポツ掛かりだした。が、追いが弱いのか、はたまた皮が柔らかいのか、空中分解が多い。
 いやしかし、場所むらなのか、技術なのか、一人だけ入れ掛かりバンバン。瀬の中段の頭が出そうな石の頭を狙っているらしい。
 私もまねして、石の上流側を泳がせてみたが、反応はなかった。

 竹竿をべた竿で構えていたので、疲れた。釣れる気がしなくなってきたので、気分転換もかねて、中津へ移動。

 

河川:中津川  場所:愛川大橋・田代運動公園前(神奈川県愛川町)  時間:10:00〜15:30・16:00〜18:00
天気:晴れ  水量:平水  水温:19℃  水質:澄み
人出:大変多い  釣果:15尾(10〜14cm)

 下見では、上流の方が、大きいアユが多かったので、一番上の、愛川大橋まで来ました。
 最近、ここも人が沢山入るようになって、場所確保が大変です。到着したときも、橋の下の瀬は人が一杯で、入る隙がありません。仕方なく、橋の上のトロ・チャラからスタートです。ここでも、解禁前には、アユがしっかりナワバリを持っていたのを確認しています。

 

 川に降りる階段の端に座って、静かに上流へ泳がせる。と、すぐに1尾目。縦横に引きまわるのを抜くと、10cm。オトリにならないので、そのまま放流。
 同じ場所に座ったまま、もう少し上に泳がせると、またアタリ!引き抜くと、またまた10cm。こんなことをしていたら、オトリが持たないので、仕方なく、このアユくんに頑張ってもらうことにした。
 ハナカンを通して送りだすと、すーっと泳いでくれる。が、ハリが重すぎたのか、根がかり。ポイントを荒らしてしまった。
 その後、ここで11時過ぎまで粘ったが、反応がなくなってしまった。

 11時に早飯。みんなが昼食タイムの時に、空いたスペースに入ろうという魂胆。

 昼飯のあと、本命の端の下の瀬に移動。が、始めのうちは、場所がない。少し待っていると、やっと竿1本分のスペースができた。周りより少し石が小さいが、トロよりはましだ。
 私が入った途端、上下の釣り人が、ほぼ同時に掛けた。私には掛からない。またすぐに下の人にアタリ。私はまだ掛からない。
 オトリも弱ってきたようなので、本当はつけたくなかった背バリをつける。しばらくすると、やっとアタリ。さっと抜くが、受け方が変。肩の辺りで受けてしまった。11cm。
 その後、同サイズを1尾追加。その次もあまり間を置かず来たが、空中分解。せっかく、躊躇なくオトリに使えるサイズだったのに。
 それから少し間があって、アタリ。今度は、慎重にためて、抜く。が、受けそこなって、ばらしてしまった。やっぱり、変だ。風は強かったが。あとで考えたら、相模川の竹竿が効いたのかもしれない。風に対抗して細かい操作をするだけの筋力が残っていないのだ。釣り終わったら、しっかり筋肉痛になっていた。

 やはり、ばらすといけない。ぱったりとアタリが止まってしまった。アタリが遠のくと、集中力も途切れてしまう。30分くらい漫然と釣りをしてしまった。今日はこれで終わりなのか、とも考えてしまった。

 これではいけない!首筋に水をかけて、気合いを入れ直す。
 オトリを休ませておいた養殖アユに替えて、背バリをつけて、送りだす。
 やっとアタリ!やはり抜きは変だが、きちんとタモに収まった。
 それから、2・3尾ずつポツポツ掛かった。が、受けそこないのバラシも多く、5尾以上損している。
 ここまで13尾。午前中から人が入っていたし、さすがに同じ場所でこれだけ掛ければ、後が続かなくなってくる。

 午後3時半にここを引き上げて、田代運動公園前へ移動。

 午後4時。この時間まで竿を出している人は少ない。
 公園の下の瀬も、ガラガラの状態。瀬のほぼ真中に入って、釣り始め。
 が、すでに釣りきられているのか、反応がない。なんとか2尾を追加したが、いずれも真っ白の放流アユ。川底の石は黒いので、アユはいたのだろう。
 暗くなると後片づけが大変なので、午後6時、明るいうちに終了。

 

 今年の中津川のアユは、きれいです。明らかに放流物と分かるアユもいましたが、釣れるアユはほとんどが背びれの長い、まっ黄色のアユ。遡上物か、汲み上げ放流物でしょう。

 場所むらがあるようです。釣れない人は全く釣れませんが、釣れる人は入れ掛かり。場所を読む目が必要ということでしょう。
 まだまだ全般的に型が小さいようです。これからアユが成長すれば、楽しい釣りが待っていることでしょう。

写真を撮ったときには、もう色がさめていましたが、背びれの長いきれいなアユでした
愛川大橋での釣果です

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る