河川:中津川 場所:愛川橋・愛川大橋(神奈川県愛川町) 時間:8:00〜17:00
天気:晴れ 水量:平水 水温:19℃ 水質:澄み
人出:多い 釣果:5尾(10〜12cm)解禁以来、仕掛けの準備やページの更新などで、寝不足気味です。それでも、鮎釣りはしたいのです。
朝7時、携帯電話のベル。会社の先輩のyokosanが、釣っているところを見せてくれ、と言っていたのを思い出した。まだ何の準備もしていない。それどころか朝飯も食べてない。急いで釣り道具を用意して、コンビニで買ってきたサンドイッチを頬張って、出発。
愛川橋に到着すると、すでに橋の直ぐ下の瀬は一杯。その下のネーダン第3波除け上の瀬に入った。yokosanは、ビデオを構えて、後ろから撮影。
撮られている緊張からか、川に入ってすぐ、一発目のアタリ!瀬脇の石裏の小場所で泳がせていると、ビクン、という振動が手に伝わってきた。目印が一旦上に飛び、すぐに下流へ走った!引きは弱い。ばらしては格好がつかない。慎重にためて、竿をさし上げる。2尾の鮎がふわりと空中に浮かぶ。手元が狂って、タモを構えた反対側へ飛んで来そうだったので、竿の角度を変えて軌道修正。しかし、若干位置がずれた。左手を縮めて、不格好な受けになってしまった。それでも、1尾は1尾。その後・・・続かない。ヘチ、瀬脇、流心と攻めるが、ビリともしない。
荒瀬の芯に入れると、ガリガリ!やってしまった。根がかりだ。ビニール袋に引っ掛かってしまったようだ。
仕掛けを張り替えて、再挑戦。yokosanは、ビデオも撮れたので、ここで引き上げた。
同じ場所を攻め続けると、グリグリという異様なアタリ。竿を立てても動かない。また根がかりか、と思った瞬間、一気に上に走る。そして下へ。さらに上へ。これは・・・思った通り、ニジマス。オトリを引っ張って上へ泳ぎ、反転したところで姿が見えた。尺近い。0.05号の仕掛けでは、とても抜けないので、たるみに誘導しようとした。しかし、縦横に泳ぎまわるニジマスを制御することは出来なかった。瀬落ちに逃げ込まれてしまい、波除けのテトラに遮られて釣り人が移動できなくなったところで、ハリがすっぽ抜けた。そうか、でかいニジマスは、ガンガンの流心にいるのか、と妙に納得してしまった。今日は、ヒデ筒井さんと落ち合うことになっていた。瀬音で音が聞こえていないかもしれないと思って、携帯をチェックすると、着信あり。私の連絡ミスで、上流部へ行っているらしい。帰りに合流しようということで、再開。
しかし、掛からない。11時前まで粘ったが、あきらめて、昼食タイム。ヒデさんに電話してみると、ヒデさんも不調らしく、こちらに来るという。
ヒデさんと話していると、そばで釣っていたおじさんが話し掛けてきた。やはりあまり釣れていないらしい。
ヒデさんはここで終了。私は、橋の下の瀬が空いたので、そこで竿を出す。
1時間・・・2時間・・・まったく掛からない。そのうち、下のトロで釣っていたおじさん達に掛かりだした。気は焦るばかり。ここで、Jさんが到着。先程、電話でこちらに来ると連絡を受けていた。ここの瀬が釣れないので、橋の上の瀬(原下の瀬)に移動。瀬の中は一杯だったので、その上の平瀬へ入る。
竿を出してすぐ、Jさんが掛ける。その後も、Jさんはポツポツと上げていた。私は、その下の瀬に入ったが、小型のアユばかり3尾。途中、石裏のたるみで、竿を後ろに倒す誘いをかけたところ、ブルブルというアタリ。アユではなさそうだ。竿を立ててためていると、ばしゃっと跳ねて、プチリ。何だったのか。
それからしばらくして、ヘチで大アタリ。ぐいと引き抜いてみると、25cmはあるハヤ。仕掛けはぐちゃぐちゃ。また交換する羽目になってしまった。今日は厄日か?3時過ぎまで粘ったが、私には掛かる気がしなかったので、愛川大橋へ移動することにした。Jさんは、ここで継続。
愛川大橋へ来てみると、すでに釣り人はまばら。好きなところに入れる。
まずは橋の直下からはじめる。
竿を出してすぐ、瀬脇でヒット!がこれも小さい。まっ黄色なのだが。
そのまま少しずつ瀬を釣り下って行き、瀬の護岸際で1尾。
さらに瀬の中へ入れると、大岩の裏でガリガリというアタリ。と同時に、仕掛けがひらひら・・・2日目の0.05号の糸に限界が来ていたようだ。残るは0.03号の仕掛けだけだが、瀬ではまだ不安なので、ここでやむなく終了。
やはり、2・3日ではアユは成長しません。平均10cmのアユ釣りなんて、初めてです。型がそろうようになるには、あと1月は必要かもしれません。