河川:狩野川 場所:雲金橋上・雲金のつり橋下(静岡県天城湯ヶ島町) 時間:9:00〜15:00
天気:薄曇り 水量:20cm渇水 水温:20℃ 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:6尾(8〜15cm)本日は、つり橋のそばにあるオトリ屋さんの釣り会の例会に参加する鮎狂さんにお供です。
例会の方は、朝早くから始まっているらしいのですが、我々は重役出勤。
川に着いて様子を見ると、うわさ通り大渇水。つり橋の上のチャラではほとんど竿が曲がっていません。底石は真っ黒なのですが・・・
まずは、鮎狂さんおすすめの、雲金橋上の観覧席前。目の前の瀬から釣り始め。
竿を出してすぐ、アタリ!朝一で14cmのアユをゲット。今年は、入れてすぐ一発目が来る。それだけアユが多いのだろう。それから続けて掛かれば良いのだが、そうは行かないのが、腕のなさか。
今回も、ご多分に漏れず、後が続かない。忘れたころにぽつりぽつり。しかも、だんだん掛かるアユが小さくなってくる。
結局、12時半までに、5尾。手のひらサイズ=ワカサギサイズのアユばかり。昼食をとっていると、会の方がやはり昼食タイムであがってきた。釣れている人と釣れていない人の差があるらしい。数が出るのは殿淵、型が良いのはガンガン。
私は、ガンガンが好きなので、午後はつり橋の下に行くことにした。つり橋を渡りながら川を覗くと、アユがうじゃうじゃ。一つの石を何尾ものアユがスクランブルで舐めている。これを見ては、攻めないわけには行かない。
瀬はひとまず置いておいて、チャラを泳がせる。が、掛からない。あれだけアユがいるのだから、間違って掛かってくれても良いようなものだが、どうやら、アユはなかなか間違わないらしい。
3時まで時間がなくなってきたので、急いで下の瀬に移動。しばらくして、ガンガンの瀬脇で、ビクン!というアタリ。それまで何度も石裏でエビになっていたので、またか。と思って、すぐに竿を立てて、流れに乗せてしまったのがいけなかった。実はアユが掛かっていたのだ。そのまま下られ、下竿になってしまったため、50mもアユに引っ張られた。それなのに・・・抜けてきたアユは15cm。こんなヤツに引き回されてしまうとは、まだまだ未熟者だ。
それからアユになめられたか、アタリがなくなってしまい、午後3時過ぎに終了。
会の方は、トップが29尾だそうです。さすが、釣る人は釣る。
午前中は、つり橋上下のチャラに十数人入っていましたが、午後にはガラガラになりました。それだけ釣れなかったということでしょう。アユが多すぎるときは、チャラよりも淵や瀬なのかもしれません。