河川:那珂川 場所:晩翠橋下(栃木県黒磯市・那須町) 時間:9:30〜17:00
天気:曇り 水量:40cm渇水 水温:17℃ 水質:澄み
人出:多い 釣果:5尾(12〜17cm)今年の那珂川は、遡上順調、期待が出来る、と読んでいたのですが、渇水状態が続いて、調子が上がらない様子です。
しかし、やっと梅雨入り。水不足は解消されるでしょうか?
雨が降ると、復旧工事のため、余笹川合流より下流は、濁りが出てしまいます。鮎釣りのために、土日は工事を行わないようにしているのですが、泥の流れ出しをなくすことはできません。というわけなので、まっすぐ余笹川出合いの上に行こうと思いましたが、一応、町裏も見ていこうということになって、那珂橋の下へ行きました。
濁っています。その中でも竿を出している釣り人が何人かいましたが、竿は曲がりません。
やはり、余笹川出合いの上です。
が、那珂川橋も昭明橋も、入る隙もないほどの混雑。黒磯地区は、黒羽に比べて、比較的ゆったりと竿が出せるところなのですが、黒羽に入る予定の人が、みんなこっちにまわってきたのでしょう。
晩翠橋なら、川に降りる道もわかりにくいので、大丈夫だろうと思ったのですが、ここも人・人・人。それでも、竿が出せないほどではなかったので、ここに決定しました。
新幹線の下の瀬は、まだ何人か入る場所がある。今日は、父との釣行。父は瀬の真中、私は瀬肩から釣りはじめる。
淵から瀬に変わる鏡。砂地に点在している石は、真っ黒。これはいい。のに、なぜ誰も竿を出していないのか?不思議に思いながらも、オトリを入れる。
と、下で釣っていたおじさんが、じりじりと上がってくる。川幅15m、減水で水が少なくて、しかも底がはっきり見えるほど澄んでいるのに、ヒザまで立ち込んでいる。もったいない。
仕方がないので、上にオトリを泳がせて、淵の中の岩を狙う。さっきから、アユかどうかは判らないが、魚が跳ねている。竿一杯・仕掛け一杯泳がせて、水中糸全てが水に入る。粘って粘って、やっとアタリ!掛かってから下ったので、実際には竿に感じるアタリは小さい。ここまで30分。はじめの掛かりアユなので、慎重にためて、抜く。15cm。今年一番の大きさだ。
それでは、このアユで、下の瀬肩をもう一度、と思ったら、下にいたおじさんが、ばしゃばしゃと瀬肩を渡って、対岸へ。そして、私の正面へ。やめてくれ〜。この場をあきらめて、父の上に入れてもらうことにした。すると、石の脇でガツとアタリ。抜いてみると、何か変。あ、奇形。鼻がつぶれている。12cmでも、結構引いたのに・・・もちろん、オトリには使えない。
ここで、ビールを飲んでしまった。これがいけなかった。オトリ操作が雑になったのか、泳がない。背バリをつけて、やっと自分の下で沈めている、という感じ。
まったく掛かる気がしなくなったので、昼食タイム。おにぎりをパクつきながら、見回してみると、下の平瀬というか、大岩のトロというか、でポツポツと掛かっている。が、1・2尾掛かると、後が続かないようだ。全体的に低調。
気分を一新して、釣り再開。2尾を追加。
今日は、先日購入した、がまの引き抜き荒瀬の竿を持ってきている。球磨川用に買ったものだが、いきなり本番で使うのはいけないと思って、使ってみることにした。
やっぱり、小さいアユを釣る竿ではないらしい。瀬がトロに落ち込むザラ瀬で17cmが1尾掛かったが、抜くのが大変。竿がのされる訳ではないが、思ったよりも重くて、アユを持ち上げるのが大変だった。なんとかうまくキャッチできたが、疲れた。その後、せっかく荒瀬の竿だから、と、新幹線の下の瀬に入れてみたが、流れがしぼられているのに小石という場所なので、オトリをうまく沈められず、反応なし。
父がタバコを取りに来たのを潮時に、終了とした。
曇りだったせいか、水温が低かったせいか、石は黒くなっていたものの、ひらをうつアユはあまり見えませんでした。
石についた水の跡を見ると、40〜50cmは減水しているようです。
そこについたハミアトは、小さいものでしたが、たくさんありました。石の上の方をよくはんでいるようです。今は、水が少なくて、えさ場となる石が水の上へ出てしまっているので、アユも大変でしょう。
鼻がつぶれた奇形アユ