鮎三郎ヘボ日記

 

2000年6月17日(土) 釣れるんだけど

河川:狩野川  場所:雲金のつり橋下(静岡県天城湯ヶ島町)  時間:7:00〜16:00
天気:曇りのち雨  水量:やや増水  水温:17℃  水質:澄みのちささ濁り
人出:少なめ  釣果:12尾(11.5〜21cm)

 インターネットで知りあった、Jさん・パンダさん・tomさん・ヒデVさんとの釣行です。
 朝6時に現地集合、ということで、朝寝坊の私としては、大丈夫かな?という不安もあったのですが、なんとか起きられて、ほっとしました。Jさんに家まで来ていただき、一緒に狩野川へGO!
 途中雨が降りだして、心配でしたが、天城湯ケ島は曇り。川の濁りもなく、アカも流されていません。
 オトリ店前の駐車場に集合後、しばしアユ談義。準備をして川に入ったのが、7時過ぎでした。

 

 さて、銘々が好きな場所に入って、釣り開始。私はつり橋のほぼ真下の左岸。川底は、真っ黒に磨かれていて、アユが多いことは判る。これで釣れれば、文句はないが。
 昨年までは、新素材糸一本だったが、今年からは、京都・美山川の加藤プロの影響もあって、ナイロン糸も使うようになった。太さが、新素材糸は0.05号、ナイロン糸は0.25号と、全く違うので、操作感も違う。
 細糸はオバセが効きづらいので、今まではオバセを大きくとるか、ゼロオバセで竿でオトリの鼻に直接刺激を与えるように操作していた。しかし、ナイロン糸で同じような操作をすると、エビが多発してしまう。たぶん、ゼロオバセにしたつもりでも、糸を張りすぎていて、オトリが浮き、そこで糸を緩めると、オトリは一気に底に潜ろうと頭を下げる。細糸の感覚で糸を思いっきり緩めるので、それがハリに引っ掛かってしまうのではないか?と思ったのが、釣り終わってからである。釣ってる最中は、そんなこと気付かないのである。しかも、この推測も、本当かどうか分からない。
 実は、エビが多いのは、それ以上の大きな原因があった。ハナカン周りの仕掛けである。今のアユは、オトリにするのがかわいそうなくらいの大きさである。12cm以下。そんなアユは勿論、ターゲットにはしていないので、ハナカン周りの仕掛けも、チビオトリには長すぎる。魚体に巻いて使うのだが、泳がせているうちに後ろにずれてしまう。それが掛けバリにからんでしまうのだ。
 これは、釣っているうちに気付いた。これは、糸を巻く方向で解決できることが解った。逆バリをうつ方へ、上から糸を出すように巻くのだ。つまり、アユを正面から見て右側に逆バリを打つ場合は、右巻きにするのである。こうすると、糸がずれても、ハリと仕掛けとの接触はなく、エビになりにくくなる。気付くのは遅かったのだが、私としては大発見であった。

 なぜ仕掛けの話から入ったか、というと・・・始めはナイロンでの操作の練習と思って、ナイロンで泳がせていた。が、上で書いた通り、新素材の時と泳ぎが違う、エビが多発、といいとこなしで、1時間。オトリの動きも鈍くなってきたし、2尾掛かったアユはチビで放流したので、さらに回転が悪くなって、オトリが弱りそうだった。
 仕方がなく、新素材0.05号に張り替えてしまった。ナイロンを使いこなすには、まだまだだ。
 新素材に替えてからは、オトリの泳ぎが変わった。やっと上に泳いでくれるようになった。しかし、相変わらず、チビが掛かる。これ以上続けたら、オトリが持たないと思ったので、チビアユに頑張ってもらうことにした。細糸のお陰で、12cmのオトリも元気に泳いでくれる。そして、14cmの、どうにかオトリに使えるアユが掛かった。
 これで楽になれる、と思ったのに、次に掛かったのは、再びワカサギサイズなのだ。ああ、ここまで私としてはハイペースで掛かっているのに、気分がよろしくない。ここは気分一転、増水の瀬に行こう!

 瀬肩と瀬尻には人がいたのだが、幸運にも、荒瀬の中には誰もいなかった。
 どうせ釣るなら、瀬のど心に入れてやれ、と、養殖ちゃんに登場を願った。不調の時は、いつも持久力のある養殖ちゃん頼りだ。養殖ちゃんとてアユの子。放っておけば、底には入ってくれる。
 やがて・・・来た!が、なんとまたもやワカサギ。え〜ん!しかも、頑張ってくれた養殖ちゃんからハナカンを外そうと思ったら、あら不思議。閉じてあるフックハナカンがそのまま外れるではないか。ハナキレタノネー。
 もうこれ以上の犠牲者を出してはいかん。今釣ったワカサギ君にハナカンを通して、送りだす。
 と、瀬脇の石裏で、何やらガリガリとうるさい。ガリガリ、ガリガリ、ガリガリ・・・スー!?掛かった!なんともはっきりしないというか、はっきりしすぎたというか、判らんアタリであった。立ち位置とポイントの関係上、下竿になっていたので、そのまま瀬に入られて、竿が思いっきりのされてしまった。ヒェ〜!待ってくれ〜!20mも引っ張られてしまった。抜けてきたのは、20cmの良型。ああ、うれしい。今年はじめてアユを釣った感じだ。
 オトリにするのはもったいなかったが、意を決して、瀬の流心に送り込む。オトリを気づかって、少しずつ落とし込みながら。
 この前後に雨が降りだしたのだが、ここで車まで戻ってカッパを取りに行く時間がもったいない。アユ釣りは水に濡れるもの、と割り切って、そのまま続けることにした。

 仕掛けがちょっと重くなった。根がかりかな?と竿を立ててみると、ギューン!今回も下竿になっていたので、のされる。さっきと同じルートで自分も下り、瀬が緩くなったところに誘導・・・できない!瀬脇までは出てきたが、まだ流心に入って糸を切ってやろうとファイトを続けている。もう浮いてきていたし、0.05号の糸だったので、強引な操作はできない。
 エイヤッと返し抜き。流れてきたヤツは、21cmだ。あごの下に掛かっていた。よく外れなかったこと。
 ここでさらに2尾追加したところで、流心で根がかり。取りに行ったが、もう少しというところで、プッチン。こんなこともあろうかと?ハナがつながっている方の養殖ちゃんを泳がせていたので、貴重な良型アユは無事だった。「鮎釣り2000」のハナカンが付いたまま死んでいるアユの写真を見て、ショックを受けたので、外しに行ってやりたかったが、流心で恐かったので、涙をのんだ。

 また気分転換に、もとのチャラへ移動。ここではやはりチビたちがお出迎え。12時が近かったので、昼休み。

 昼食はオトリ屋でとって、みなさんと再びのアユ談義。雨で冷えたので、酒もちょっと呑んでしまった。

 午後は1時に再開。雨はさっきから本降りになっていて、濁りも出てきている。
 瀬の脇の分流で竿を出してみたのだが、なにせ狭くて操作しづらい。こんな小場所で釣らなくても、とばからしくなったので、本流へ戻る。
 雨で瀬が広がったので、さっきの流心まで竿がとどかない。脇で釣るが、掛からず。やはり、酒を飲むと、操作が雑になってしまうようだ。

 さっき橋の上から川を見たら、橋の下でいい型のアユがアカをはんでいたので、そこに入れてみることにした。はたして、良型オイカワの後に、16cmのアユが掛かってくれた。見えたのはもっと大きいような気がするが、チャラでこの型なら御の字。
 オトリを替えて送りだすと、すぐにヒット!これは入れ掛かりか?と思ったが、けばけばしいオイカワ。悔しいことに、オトリよりデカイぞコノヤロウ。
 午後は着替えてカッパを着ていたので、雨は何ともなかったが、濁りが出て、目に見えて水が増えてきて、ゴミも流れてきたので、どうしようか、と思っていると、対岸にいたJさんがあがるのが見えた。それでは私も、ここで終了と致そう。

 

 小さすぎて引き舟に入れなかったり、一度だけオトリに使って放流したアユも入れると、20尾は掛かりました。アユの数は多くて、雨で低水温のコンディションでも、これだけ釣れるのですが、いかんせん、小さい。12尾中、15cm以上が、5尾ですよ。放流したのも入れれば、7割以上がチビアユです。小さいのばかり釣る私の技量にも問題があるのですが。
 元気な大きいアユは、流心に付いているみたいなので、とりあえずは、それを狙うしかないようです。

 今回は、みなさんの仕掛けを見せて頂けて、大変勉強になりました。私も、もっと精進しなければ。まずは、ナイロンの泳がせが出来るように、練習練習。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る