鮎三郎ヘボ日記

 

2000年6月22日(木) ジムニーが・・・

河川:中津川  場所:八菅橋下(神奈川県愛川町)  時間:8:00〜10:00
天気:曇り  水量:わずかに減水  水温:測定せず  水質:澄み
人出:過密  釣果:2尾(16cm)

 ジムニーカップの中津川大会に参加しました。200人募集のところ、130人程と、少なめの参加者数でした。
 オッス鮎太郎さんとそのお仲間(すみません、名前うかがうの忘れてました)、新ちゃん、竹正さん、パンダさん、インターネットで知りあった皆さんと一緒です。

 受付で場所決めのくじを引いて、下流のBブロックに決定。こちらは、八菅橋直下の瀬の頭から、坂本堰堤の上の瀬の頭までの約1Kmです。2日前に1時間だけ下見をしたポイントが、ばっちり含まれています。思ったより掛かったので、内心ほっとしたのです。
 ちなみに、上流のブロックは、Bブロックの一番上から、上流かじぶちまでの1Km。

 開会式での挨拶を聞きながら、川をながめると、瀬の上の浅いトロで、アユがばしゃばしゃやってます。

 開会式後、オトリ配付順のくじ引きです。私の番がまわってきて、札を引くと、なんと、60番!Bブロック65名の尻から6番目!オトリ配布順に並び直し、配付を開始。ここで、「鮎三郎さん?」と声。「香魚洞」の半魚人さん。半魚人さんも、配付順58番と、二人揃って最悪です。
 それでも、ブロックは広いし、なんとか瀬のはじっこにでも入れるだろうと、タカをくくっていたのです。が、私の番まで5分以上経過します。先にオトリを受け取った方は、続々瀬に入っていきます。
 やっとオトリをもらって、わざわざ私を待っていてくださった半魚人さんと、話ながら歩いてポイントを探します。が、瀬はいっぱい。やっとガンガンの瀬に空きがあり、半魚人さんがその肩に入られました。私は、まだ下に瀬があるので、そこまで歩くことにしました。
 ところが、エリアがその瀬の上までで区切られていて、瀬がない。仕方なく、ガサガサとヤブこぎをして、トロ瀬を目指しました。が、ここにも先客。さらに少しヤブこぎをして、間を空けました。
 仕掛けをセット、手を冷やしながら、開始の爆竹を待ちます。
 そして、爆竹バンバン!いよいよスタートです!

 

 オトリを引き舟の中からつかみ出して、ハナカンを通・・・そうと思ったら、掛けバリをセットしておくのを忘れた。始めから、これだ。
 10分ほど泳がせたが、反応がない。下の人にもアタリはないようだ。20mほど上へ移動して、再び開始。
 本部から遠いのと、トロトロと流れるトロ瀬のためか、50mの場所を独り占めだ。
 底は黒くなっているのだが、なかなかアタリがない。今日はボウズか、という思いが頭をかすめたとき、オトリのそばで、ギラギラ!アタリは竿に伝わらなかったが、掛かってる。ボウズは免れた。と思ったのに、抜き上げた瞬間に、ポチャッ。しまった。トロだから、寄せておけばよかった。大事な1尾目なのに。
 これでちょっと焦ってしまったが、気を落ち着かせて、さらに細心の注意をはらって、岸から5m離れて泳がせる。と、またキラッ!やはり竿にアタリが伝わってこない。今度は慎重に寄せて、すくい込む。今度こそ、ボウズを免れた。
 オトリを替えて、また岸から離れて泳がせる。始めの3回は、ちゃんと泳いでくれたが、そのうち、沖へ出なくなってきた。ここで1時間経過。泳がないオトリを使っていても仕方がないので、再び配られたオトリに登場を願う。
 そして、久々のアタリ。今度は結構引く。下流まで行ってしまったので、バレが心配だったが、抜く。無事タモに収まった。大きくなかったのに引いたのは、尻掛かりだったからだ。出血がひどい。よく見ると、掛かりキズが側線に・・・一応オトリにしてみたが、全く泳がず。また養殖オトリのお出ましと相成る。
 アユの活性が良くなってきたのか、あちこちでキラキラ。中には20cm級の大きいのも見える。なのに、掛からない。まるで、「掛けられるものなら掛けてみな!」と言っているようだ。これで掛けられるのが巧い人。私には掛からない。オトリは、上にのぼらせているだけなのに、みるみる弱ってきて、どのオトリも沖のキラキラの場所へ行かなくなってしまった。
 残り15分。一発勝負で瀬に入れてみようと、移動開始。が、どこの瀬も入る隙はない。
 ウロウロしていてもダメなので、ちょっと強引に、竿一本分空いていた瀬肩へ入る。が、掛かる気配がない。そのうち、上下から挟み撃ちされて、下の人のその下へ移動。が、また上下と対岸から挟まれる形となって、流心を攻められず、瀬なのに手前の流れのないヘチを攻めてしまった。

 ここで、再び爆竹バンバンの終了。2時間は短かった。

 

 予選の通過ラインは、オトリ込みで9尾。全く及びませんでした。場所が・・・という言い訳は言いたくありませんが、少なくとも瀬には入りたかったです。
 本部前の瀬肩に入って、瀬までじりじりと下がっていったほうが良かったか、などと、場所選択の甘さを反省しました。
 鮎太郎さんと、新ちゃんが決勝進出。さすがです。

 

 決勝戦は、11時〜13時、本部を中心とした、約1Km の範囲で行われました。
 鮎太郎さんと新ちゃんは、向かい合って、八菅橋の上の瀬に入りましたので、観戦。
 お二人とも、竿先はまっすぐで、オトリが底を泳いでいるようです。鮎太郎さんは、空中の糸にもたるみがありますが、新ちゃんはやや張り気味。対照的です。
 開始直後から、鮎太郎さんがハイペースで掛けています。新ちゃんはちょっと窮屈そう。途中で見切って、下へ移動しました。
 私は、決勝前に、竹正さんのキャンピングカーの前で、奥様のyoukoさんにビールとおにぎりを御馳走してもらって、ちょっと小用を足したくなり、橋の脇にあるお手洗いへ。
 上へ行ったのでついでに橋の上から観戦することにしました。
 隣にいたおじさんと、いろいろ話をしながら見たのですが、上から見ると、また違った感じです。竿と糸と流れの角度が、人によって、微妙に異なります。掛かった瞬間は、横から見ると分かりにくいのですが、上から見ると、目印が横に動いて、ギラッ!興奮モノです。巧い人の釣りを見るのは、楽しいものです。
 決勝の結果、トップは18尾。鮎狂さんの紹介でお知り合いになった、Kさんが優勝でした。2位と3位は、同数で15尾。鮎太郎さんは10尾、新ちゃんは5尾で、惜しくも入賞はなりませんでした。
 悔しい大会でしたが、勉強にもなりました。

 

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

 

 

2000年6月22日(木) 悔しいなあ

河川:中津川  場所:八菅橋下(神奈川県愛川町)  時間:14:00〜17:00
天気:曇り  水量:わずかに減水  水温:測定せず  水質:澄み
人出:わずか  釣果:5尾(14〜16cm)

 決勝終了後、悔しいので、みなさんと一緒に、再び釣りをしました。

 オトリは、鮎太郎さんが大会本部から分けてもらってきて頂いて、八菅橋の上の瀬に。予選でも決勝でも攻められ続けた場所なので、掛かるかな、と不安だったが、心配無用だった。
 1尾目は、5分。14cmと小振りだが、良かった。
 次も5分ほどで来た。受けようと思ったが、自分より左に抜けてきてしまったため、そのまま上流へ返し抜き。
 さらに10分後、アタリ!決勝のとき、橋の上から見ていたら、ちょうどここには人が立っていて、釣られていなかった。たまたま残っていたのだろう。などと思いながら、返し抜き。下ってきたところを、糸をつまんで、タモに・・・入れようとしたら、ブランと振れた掛かり鮎に付いていた掛けバリが、タモに引っ掛かって、さようなら・・・。遊びだからいいか、と割り切ったが、やっぱりちょっと悔しい。
 それから少しアタリが遠のいて、忘れたころに1尾追加。
 またアタリが無くなったので、橋の下に移動。
 ここで、フタバさんが到着されていて、ご挨拶。秋川の話を聞く。秋川は、中津川以上に場所とりが大変らしい。秋川に名人が多い訳が、なんとなく理解できた。
 橋の下では、2尾追加。
 底に引っ掛かっていた木に仕掛けが引っ掛かり、プッツンで1尾放流。
 また橋の上に戻り、1尾。さらに1尾来たが、これは12cmくらいのチビなので、放流。
 これで、終了。

 人がいなくなって、釣りやすくなった釣り場で、3時間5尾。予選でここに入れても、決勝進出は難しかった、ということでしょう。

 家に帰ったら、だんだん悔しさがこみ上げてきた〜!

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る