河川:中津川 場所:馬渡橋下(神奈川県愛川町) 時間:13:00〜17:00
天気:霧雨 水量:やや増水(+5cmくらい) 水温:測定せず 水質:澄み
人出:普通 釣果:0尾朝から雨。行こうか行くまいか、悩みましたが、馬渡異臭事件?の確認もあるので、あまり気乗りせずに出掛けました。
馬渡橋の川原に到着して、さて、オトリを買おうかいな、と後ろのドアを開けたとき、ハッ!財布がありませんよ!あ〜、幸先悪い。
往復で15分。戻ってきてみると、車が3台も増えています。雨だから、人が少ないと思っていたのですが、さすが人気の馬渡橋。甘かったです。今度こそ、さて、オトリを買おうかいな。ついでに、オトリ屋のおじさんに、橋の下の臭いのことを聞いてみました。
曰く、「あれは、○○の工場から出てるんだよ」なぬ?排水垂れ流しか?「浄化槽を通ってるけど」一応は、処理済みらしいです。
「でも、臭いはしますよね。毒はないんですか?」と聞いてみると、「臭いはあるけど、大丈夫みたいだよ。あの下で、入れ掛かりになったこともあるから」そうかあ。「でも、前から、工場のほうには、言ってはいるんだよ」「昔、こっちの方が水がいいって言うんで、相模川の上の桂川の辺りから来てた人たちがいるけど、やっぱり、うるかを作るときは、工場の排水溝の上で釣った鮎を使ってたよ」「今日は、工場が休みだから、臭いはしないと思うよ」
付近の人たちも、気にはなっているらしい。気をとりなおして、ポイントを尋ねると、「こういう日は、淵から瀬に落ちる手前のチャラチャラでよく出るよ。増水に備えて、退避する前に、チャラのアカを一生懸命はむんだよ。以前は、真っ赤に濁っているときにも、ヘチのチャラチャラを釣れと、お客さんに教えてあげたら、一人で35尾も釣ってきたこともあるよ。グワッハッハ!」
最後の「グワッハッハ」は、フィクションです。ここのおじさんのアドバイスは、いつも的確なのですが、鮎で子供を学校に行かせた、というほどの名人だそうです。「へい!」と従ったほうが良いでしょう。
やっと、本題の釣り開始。
が、おじさんに教わった瀬の上のチャラは、すでに一杯。橋の直下には入れるが、上空には電線があり、危険なので、敬遠。瀬の肩から少し下ったヘチで泳がせる。
なかなか追わない。
はじめは、新素材0.05号で泳がせていたが、泳がれすぎなので、ナイロン0.25号に張り替える。
今度は、ノロノロ運転で上らせる。でも、掛からない。
それにしても、石の間に詰まっているゴミや流木が多い。根掛かり多数で、段々オトリも弱ってきた。
ゼロオバセをしたり、しゃくったりしても、なかなかオトリが泳がなくなったので、瀬の中へ入れてみる。
しかし、ここでも掛からず、オモリも背バリもつけなかったので、オトリは更に弱る。ここで、Jさん登場。異臭の原因が、工場であることを、Jさんも聞いたらしい。
しばらくして、Jさんが支度をして、釣り始めた。ふと見ると、竿が立っている。後から聞いたら、型は小さかったが、数はあがったらしい。すごい。
私の方は、オトリ1尾が完全にイカレた。残る1尾も、なんとか泳げる、という状態。最後の望みで、護岸際の急な流れに入れる。しかし、ここでも掛からない。
掛からないだけならよかったが、また根掛かり。瀬の中に入って回収したが、なんとビニールテープに引っかかっていた。これで、最後のオトリもアップアップだ。
瀬バリをつけて、鼻オモリを装着して、再び攻めるが、音沙汰なし。こりゃボウズだ。
と思っていたら、また根掛かり。回収に向かって、水の中に手を入れて探ると、明らかに、オトリとは違う位置に、魚の感触!「あああっ!ハリ掛かりしたのが根掛かってる!」あわてて石を足でどかし、タモへ。・・・?
・・・???ハナカンは、フックハナカンにしてるはず。なぜナゼワンタッチ?あれ、もう1尾にもハナカンだ。こっちはフック??
そう、他人の根掛かりオトリに引っかかったのだ。が、変。引っ掛かった方のオトリについていた仕掛けをたどっていくと、ずいぶん長い。まただいぶ上から切れたな、と思ってさらに手繰ると、天井糸と竿をつなぐチチワに到達!??ただの根掛かりじゃなくて、天井糸が竿から外れたのね。
しかし、このアユの姿は、掛かったアユっぽい。ちょっとラッキー!
早速、オトリを付け替えて、瀬に入れてみる。が、根掛かりで弱っていたのか、泳ぎが悪い。またまたまたまたまた・・・・根掛かりで、このお方も・・・
これで、ゼロに近かったやる気パワーが、マイナスに転じ、即終了。
帰り際に、Jさんに挨拶。聞くと、「これ掛かればツ抜けします」!!
さすがです。
私の反省点は、オトリの引きすぎ・ナイロンの釣りに慣れていない・我慢できない・気が乗らない。やられた。