鮎三郎ヘボ日記

 

2000年6月25日(日) あとちょっと

河川:酒匂川  場所:足柄大橋上(神奈川県大井町・開成町)  時間:11:30〜17:00
天気:曇り  水量:やや増水  水温:測定せず  水質:澄み
人出:多い  釣果:7尾(12〜19cm)

 今回は、神奈川県釣りインストラクター機構の鮎部会の集会のため、二年ぶりの酒匂川です。
 12時まで自由に釣って、それから足柄大橋の元で打ち合わせ、となっています。
 衆議院の投票日でもあるので、投票を済ませてから、酒匂川に向かいました。権利は使っておかないと。
 家を出るときに、時計を見ると、10時を回って、お釣りがきています。焦って・・・運転すると、また事故になってしまうので、落ち着いて、東名高速を使うことにしました。750円・・・高い。

 足柄大橋の上に着いたのが、11時15分。オトリを買って、支度をして、川に入れたのが、11時半前でした。

 

 さて、釣り人の入り具合を見ると、酒匂川にしては、少ない。しかも、一等地の瀬がガラ空き。一目散に瀬落ちの瀬肩へ入った。
 仕掛けをセット。泳がせると、すぐに、グリグリ、という手ごたえ。で、オトリが逆立ちで上がってきた。緩めすぎだ。刺さっていたハリを外してやって、何気なく仕掛けを見ると、ささくれ立ってる!危ない危ない。ターボVは、細糸の撚り糸なので、一箇所ほどけると、前触れもなく切れてしまうのだ。
 オトリ君が、それを察知して、わざわざ身を犠牲にしてまで、知らせてくれたのだ!
 すぐに仕掛けをナイロンの0.2号に張り替えて、再び開始。と、5mも泳がないうちに、キラキラっと2尾のアユがもつれ合うのが見えた。抜くと、かわいい10cmくらいのチビアユ。これはすぐ放流。
 オトリを替えずに、そのまま泳がせる。

 瀬は、一番の波立ちの下は、白くなっているが、その両脇が、真っ黒。そこに向けて入れていくと、ぐわーっと重くなる。流れに負けたかな?と思って、そのまま竿を送る。が、どんどん下っていく。もしかして?竿を立ててみると、流れに乗って、一気に下る!掛かってる!すでに下竿だったので、10m引っ張られた。出てきたのは、14cmのオトリになるサイズ。
 さらに、ほとんど同じ場所で、1尾追加。下がって、ガンガンの流心に入れると、また重くなった。今回も、オトリが耐えられないのかと思って、竿を送ってしまったから大変!これもアタリのない掛かりで、ガンガンの中をグイグイ引く!たまらず20mも下って、やっと取り込んだ。飛んできたアユは、18cmのまあまあの型。あ〜しんど!
 昼前に、ガンガンの上の手前の流れで1尾追加。
 30分強で、なんと4尾。私としては、いいペースだ。

 昼の打ち合わせの後、2時から再び同じ瀬へ入る。
 人間様が休んでいるうちに、アユ様が弱ってしまったのか、ノーマル仕掛けでは入らなくなってしまった。背バリをつけるが、小石底の瀬では、逆効果らしい。慌ててオモリにつけ替えると、やっと潜ってくれた。

 10分後、またアタリのないアタリ。全然学習せず、また竿を送ってしまったため、少し下る羽目に。
 それにしても、午前中から、アタリが全く竿に伝わってこない。いつもの伸びのない新素材でなく、ナイロン糸だから余計なのかも知れないが、今一爽快さが足りない。
 次は、ガンガンの手前。今度はアタリがあったので、竿を絞り込む。ためきったところで、竿を立てたが、瀬が続いて、抜く場所がない。少し下って、脇に寄せてから、引き抜き。19cmの良型だ。
 が、タモの中は、血だら真っ赤!なんと腹掛かり。道理で、アタリが大きいわけだ。
 ということで、オトリには使えない。引き舟の中のオトリは、弱いのばかり。ただ1尾、元気なのがいるが、これは午前中の良型。おみやげ用にキープなのである。

 オモリ再び登場であるが、こんどは、なかなか掛からない。40mくらい上の深みも攻めたが、小粒が1尾。
 また戻って、瀬の中を攻めると、ガツガツ!アタリだ!こんどこそ、引っ張られずに耐えた。が、ためているうちに、アユが抜けてきてしまった。1尾しかついていない。バレタ・・・・
 うえ〜ん。寄せてきて、ハリチェック。をしようと思ったら、ハリが掛かってる。ハナカンがついてない???これは掛かりアユだ。しまった。最近フックハナカンに変えたのだが、今までのワンタッチの癖か、ハナカンを閉じ忘れたらしい。小さいオトリだったから、いいか、と思ったが、フックハナカンでオトリをなくすなんて・・・

 その後、パタパタと入れ掛かり。だったが、ためている途中に、プツン・・・ハナカンの上から切れた・・・
 気を取り直して、何尾か追加したが、今度は、ガンガンの流心で、グリグリやっている。変に思って、竿を立ててみると、一気に下られた!うわー、と叫ぶまもなく、切れた!
 糸を寄せてきて、触ってみると、ザラザラ。ナイロンでも、3日目にもなると、切れやすくなるのね。
 これで仕掛けがなくなり、おしまいおしまい。

 

 今日の失敗は、仕掛け。同じ仕掛けを3日も使い続けたので、切れても文句は言えませんが、どんぶり放流の1回は、ハナカンにつなぐチチワのところから切れていました。
 結びと、接続部の強度が重要です。もうちょっと、考えなければ。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る