鮎三郎ヘボ日記

 

2000年7月1日(土曜) 掛かるような掛からないような

河川:中津川  場所:愛川大橋下(神奈川県愛川町)  時間:10:30〜13:30
天気:晴れ  水量:平水  水温:測定せず  水質:澄み(僅かに濁り)
人出:少ない  釣果:3尾(15〜16cm)

 明日から、島根県高津川です。朝早く出掛けるので、今日はゆっくりと出掛けて、近場で釣ります。会社の先輩のTKさんが、自分の竿とタモと引き舟を買ったので、早速、一緒に行くことにしました。朝、Jさんからも電話が入り、「行きます」とのこと。
 TKさんがうちに着いたときには、まだ朝食タイム。満友記鬼怒川のビデオを見てもらっているうちに、歯磨きやトイレを済ませて、いざ、出発です。

 

 途中でオトリを購入して、愛川大橋に到着。人がいない。本命の愛川大橋下の瀬には、一人しか入っていない。こりゃええわい。
 そそくさと支度をして、ポイントへ。TKさんが波立ちの肩、私はその下の中段。
 仕掛けを準備していると、Jさんから電話。到着したらしい。
 0.05の仕掛けをセットして、送りだすと、養殖ちゃんが、グイグイのぼる。のぼったと思ったら、すかさず、キラキラ!アタリは感じなかったが、掛かってる。抜き上げると、15cmのオトリサイズ。
 オトリを替えて、入れると、少し流される。オトリが態勢を立て直して、手前の大岩の向こう側に行った途端、ブルっとアタリがきて、15cm。開始10分で2尾の入れ掛かり。これは、いける!
 このオトリで、瀬の手前のスジに入れてみる。しばらく待つと、カリガリ!そのまま一気に走る!少し下って取り込む。16cm。引いたのは、腹掛かりだったからか。

 ここでJさんが登場。
 Jさんは、私の下の瀬へ。入ったと思ったら、もう竿が立っている。おおっ!

 TKさんは、ハヤが1尾のみ。ポイントには入っているのだが、いまいち掛からないようだ。

 そして、TKさんと場所交代。さっきより石が大きいポイントだ。手前から大石が並んでいて、今の2倍の水量があれば、かなり良いポイントになるだろうに・・・
 数回泳がせたが、掛かったアユはなかなかのぼってくれない。養殖ちゃんに再び登場してもらって、しずかに手前からのぼらせると、目印が不自然に下ってくる。あれっと思ってオトリを浮かせてみると、付いてる。小さいのが。そのまま流れてくるのをすくおうと思ったら、ポロ。小さいからいいか。

 その後、瀬の中へ入れてみたが、ゴツンゴツン!良い状態で泳いでいて、ゴツンときて、目印がふけるので、ケラレているのだと思うが、ハリを替えても、太いハリスにしても、変わらない。
 オトリもまいってしまうので、石裏のたるみで小休止。が、入れるとすぐ、グルグル!グルグル!そして、ゆっくり引きだす。ん?一応、抜きの態勢に入ったが、ばしゃっと見えた魚体は、25cmはある。ハヤッペ。仕掛けがくしゃくしゃになってしまうといけないので、抜かずに、そばまで行って、ハリを外す。ああ、これがアユなら・・・

 それから、数回のゴツン!はあったが、本アタリはなし。1時半に上がって、昼食タイム。

 

 Jさんは、ここまで3尾。TKさんは、ハヤ1尾。
 昼前は活性が高かったのですが、中だるみしました。釣ってるうちに、何人か入ってきたのですが、なかなか掛からない様子です。夕方には、また一山あると思うのですが。

 JさんとTKさんは、午後もここでやる、ということで、私だけ相模川へ移動しました。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

 

 

2000年7月1日(土曜) 掛からないような掛かるような

河川:相模川  場所:高田橋下(神奈川県愛川町・相模原市)  時間:14:00〜15:00
天気:晴れ  水量:若干減水  水温:測定せず  水質:ささ濁り
人出:少なめ  釣果:4尾(15〜16cm)

 ネット仲間が、相模川でマスターズの下見をしている、というので、見学がてら、竹竿を使ってみよう、と思って、高田橋へ向かいました。

 が、橋の上には、いつも人がいっぱい入っているはずなのに、入るスペースがあります。そして、皆さんの姿も発見できず・・・
 仕方なく、中津川で買った養殖オトリを使って、やってみましょう。

 

 今回の仕掛けは、0.5号ナイロンの通し。手尻は1m。いつもとは、全く違う仕掛け。遊びの仕掛けだ。
 人は少ないが、一番の瀬にはやはり釣り人が付いている。本当は、対岸に渡って釣るのがいいのだろうが、明日のために、早上がりする予定だ。こっち(左岸)側で釣るしかない。

 特等席の上のポイントは空いている。そこに立って、手前から瀬に入れてみるが、流れが弱すぎて、グイグイ引くと、竿先がまっすぐのまま、グイグイついてくる。追われている気配もない。こりゃいかん。

 オトリを替えて、送りだすと、中津川の瀬を泳がせた養殖ちゃんなのに、0.5号を引っ張って、どんどんのぼっていく。無理に引っ張らずに、オトリ任せにしていると、ヘチのチャラチャラで、糸が横にふけて、静かに下ってくる。弱ったのかな?引き舟が体に巻き付かないように、一回転して、下流を向くと、アユが水面を割って出てきた・・・ら、もう1尾付いてる?さっきので掛かってたんだ!
 すかさず、振り子抜きで、取り込む。15cmが、小さく見える。良いことだ。

 そのままヘチを泳がせていれば、同じようなのが、何尾かとれたかもしれないが、私はマスターズの呪縛から開放された身。振り返って、瀬を攻める。
 少し間をおいて、ピリピリと小さいアタリのあと、竿がしなる。下流からの風が強いので、アタリが分かりづらい。これも同サイズ。
 しかし、引きが弱すぎ。15cmなら、もっと引いてくれ!風の方が強いぞ!

 それでも、今度のオトリは、瀬の中を立て竿で泳いでいく。すると、目の前3mで、すすーっという感じで糸が下がっていく。そして、グルグルという感触。エビかな?と思ったが、緩い流れを引いていくので、そうではない。やはり、なんともアタリが弱い。

 濁りが強いので、川底がよく見えない。アカの状態がどうなのか、ハミ跡がどうなのか?
 水の上から見て、黒っぽくなっている波立ちを探して釣るしかない。

 そのうち、下で釣っていたおじさんも、対岸のおじさんも去っていったので、失礼して、心まで立ち込んで、流心の向こうの波の黒くなっているところに入れてみた。
 一発!キューンと振り子抜き。が、飛んできた魚は、なんだか丸っこい。ハゼのようなカジカのようなやつだ。あっと思ったので、抜き失敗。一回転してしまった・・・

 オトリを替えずに、そのまま送り込むと、また細かいアタリ。こんどこそアユだが、相模川の瀬のアユなのに、これでは、いやんなっちゃう。

 時計を見ると、3時。引きは楽しめなかったが、数はまあまあ満足。これであがろう。

 

 岸をざっと歩いて、同じように上がってきた人と話しをしてみたが、皆さん苦戦のようです。掛かるアユが小さいらしいです。
 見たところ、良型のアユが出ているのは、長い瀬の上下の淵・トロ。竿がしなって、上げるのに一苦労の様子でした。瀬の頭でも、良型が竿をしぼっています。

 橋の下の一本瀬を見て、誰も掛からないので、帰ろう、と思ったら、新ちゃんに会いました。
 仕掛けや釣り方の話など、色々聞かせてもらって、参考になりました。
 新ちゃんは大会参加のため、詳細は、控えておきます。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る