河川:八戸川 場所:川戸(島根県桜江町) 時間:14:00〜16:00
天気:晴れ 水量:やや増水 水温:測定せず 水質:澄み(若干の濁り)
人出:なし 釣果:14尾(15〜18cm)さて、第二日目。
せっかく島根まで来たのだから、足を延ばして、江川で釣ってみよう、ということになって、はるばるやってきました。江川の河口部、江津市に到着。まさに大河です。海から十数キロのぼっても、まだまだ止水の感じです。桜江町まで走ると、ようやく瀬らしきものが見え始めます。
二日前まで雨が降っていたため、下流部は濁りがあり、このままでは、とても釣りになりそうもありません。
大丈夫かなあ、などと話をしながら、車を走らせていると、釣具屋発見!さっそく聞き込み調査です。
情報によると、上流部のダムが濁っていて、その水を放水いるので、本流は釣りにならないが、支流の八戸川なら大丈夫だろう、とのこと。本流の大鮎を釣りたかったのですが、それはまた今度。教えられたとおりに、八戸川へ行くことにしました。
オトリが心配だったのですが、釣具屋さんによると、川沿いにあるそうで、弁当を買うためにスーパーの場所だけ教えてもらって、出発しました。川沿いを、ポイントを見ながら上流へ移動します。
人が少ない。どの場所も、人がいないか、いても2、3人です。釣れないのかな?と不安になってしまいます。
ところで、オトリ屋。行けども行けども、見つからず、コロガシをやっていたおじさんに聞くと、川戸駅のそばに行けばある、とのこと。しかし、駅近辺にはそれらしき看板ものぼりもなく、いろいろなところで聞きまわりました。そのたびに、何キロも走るのですが、ついに見つからずじまい。
最後の手段で、コロガシ仕掛けを購入してしまいました。
駅のそばの美術館の横の橋の下に入り、弁当をほおばって腹ごしらえ。そしてさっそくS先生がコロガシでオトリとりです。S先生は、コロガシも得意で、竿が折れまいかとヒヤヒヤしながらも、瞬く間に3尾を掛けます。結局、私が着替えている間に、5尾も掛かり、オトリの準備は万端。しかし、苦労しました。ここに到着してから二時間ほど走り回り、竿を出せたのが、2時過ぎです!
やっとアユが釣れる。
コロガシでとったアユをオトリにして、橋の上のトロ場からスタート。
鮎狂さんとS先生が観戦中、すぐに1尾掛かる。小さいが、追いはいいようだ。
オトリを替えると、またすぐにガツ!が掛からない。今日もバレに悩まされるのか、と思ったが、心配御無用。その後は、順調に掛かる。
トロでの釣りに飽きてきたので、橋の真下の瀬に移動。
すかさず、ガツン!ギューン!おおぉっ、引く〜!天然物はいい!3時過ぎになると、地元の小学生が、学校から帰宅。橋の上から釣り見物。見られているうちに掛からないかな、と思っていたら、ガリガリっときて、一発!竿がしぼられると、上で「あっ、掛かった!」と声。釣り人は少ないのだが、子供もアユ釣りというのは分かっているらしい。
これは、パフォーマンスをしなければ、と、時間をかけて、必要以上にためて、ぐわっと抜き!カッコよくキャッチ!するはずだったのに・・・風にあおられて、ちょっとスピードがついて飛んできたので、2尾ともは受けきれず、掛かりアユだけタモに入って、オトリは後ろへすっ飛んでく。はずかしー・・・
しかし、子供には受けそこなったのまでは解らなかったらしくて、「あの人うまいね」などと言われてしまった。複雑な心境だ。本流が濁っているため、こっちにアユがさしてきたのか、魚影は濃く、アタリが遠のいたかな、と他の場所にちょっと移動すると、すぐにバババと入れ掛かる。しばらくして元に戻ると、また掛かるから、すごい。
まだまだやりたいが、宿までの移動時間があるため、4時になくなく終了。
匹見川もアユが多かったですが、こっちはもっと多いです。上にも書いたように、本流のアユが濁りを避けてのぼってきているのかもしれません。
オトリ探しでてんやわんや。苦労しましたが、2時間たらずで14尾。一日やれば、50は堅いでしょう。来てよかった。
今度こそ、本流で大鮎と格闘したいですね。帰りは、浜田自動車道の旭インターから帰ったところ、なんと2時間かからずに、益田市の宿まで着いてしまいました。行きは3時間掛かったのに。さすが高速と思うと同時に、もっとやれたのか、とちょっと惜しい気もしました。